[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く
  • はてなブックマーク
  • 学び
  • 理系の人が研究室や実験、といいますが、そこらの学生がやる意味があるんですか?二流三流大学の研究とは、すでに発表されていることの単なる確認やトレースではないのですか?に対する藤巻 充 (Mitsuru Fujimaki)さんの回答 - Quora

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

862users がブックマーク コメント 164

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

理系の人が研究室や実験、といいますが、そこらの学生がやる意味があるんですか?二流三流大学の研究とは、すでに発表されていることの単なる確認やトレースではないのですか?に対する藤巻 充 (Mitsuru Fujimaki)さんの回答 - Quora

862 users jp.quora.com

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント164

  • 注目コメント
  • 新着コメント
enhanky
「すそ野はいらないので山頂だけが欲しい」「根っこ無しで果実だけ育てたい」みたいな質問やな。回答は実例も引いてて良い。

その他
chuntanqui
三流大学の修論レベルでも、一流大学の先生方が「そこ掘り下げてくれるの助かるわー」と喜ぶテーマはいくらでも設定できる。この「研究内容は無限に湧き出てくる」という感覚は、現場を知らないと理解できないかも

その他
takehikom
『メディアの中にだけある"科学"と異なり、科学とは限られた天才のゲームではない。実際にはその他大多数の凡人による知識の累積に関する営みである。』

その他
enkagin
「当たりが出るまでみんなで総当たりをしている」、「複数回試して発表内容が間違ってないか確認する」と考えたら良いのでは?

その他
kaloranka
何の意味があるのか?という批判は成立し、研究費を獲得したければ、資金を提供させる意義を説明し、納得させる必要がある。ただ、研究をする意味への答えなら、関心もってやりたいからやっているで構わないと思う。

その他
nyankosenpai
「自分には知らないことがある」ということに気づけるかどうかが、質問者さんの最初の課題だと思います

その他
unticrice
皆さん「100万回目だぜ」とでも言いたげな洗練された返答だ。化学だとめっちゃ説明しやすいな。

その他
stracciatella
例えがちょっと違うけど、中小企業や工場とか行くとGAFAMが見向きもしないようなソフトウェア開発ネタがごろごろしていることはわかる。

その他
kuzudokuzu
非常に嫌われやすい「質問に質問で返す」をあえてするなら、「偉人や先達がたくさんいて今でも有能な人が山ほどいるのに、私やあなたのような無能はなぜ『生きようとする』のでしょう?」とも問える。

その他
rgfx
via: https://twitter.com/s_kajita/status/1507722844377026566

その他
egamiday2009
"研究の行く末や将来の応用事項について、完全に予測するのは本質的に困難""科学とは限られた天才のゲームではない。実際にはその他大多数の凡人による知識の累積に関する営みである。"

その他
abebe777
素晴らしい回答。一方で、文系の学生は....

その他
hayashikousun
すでに発表されている事の確認やトレースの研究さえ無ければSTAP細胞はまだ有ったかも知れない。

その他
mobanama
"科学とは限られた天才のゲームではない。実際にはその他大多数の凡人による知識の累積に関する営みである""研究とは屍の山に登り、頂の景色を見にいく行為のようなものである。(そして自身も屍となる)"

その他
tg30yen
>試しにScienceやNatureのような一流雑誌に載っている研究論文について、著者欄と引用文献をいくつかご覧になってみて下さい。関わっている人間の数に驚くはずです。またどんな「二流三流」大学の研究者と学生が関わっ

その他
You-me
こういう話ほんとちゅき/その研究の真の価値が後からわかることなんていくらでもあるという最高の例の一つがノーベル賞の田中耕一さんなわけで

その他
kenchan3
日本の文系大学の修論卒論が、海外文献の翻訳程度だから、そんな認識になるんだろうな。

その他
lastline
実例に挙げられている研究は、古くて電子化すらされてなくて、ほぼ読まれることのないジャーナルなんだなぁ

その他
oktnzm
"研究とは屍の山に登り、頂の景色を見にいく行為のようなものである。(そして自身も屍となる)" グリフィスかな?

その他
beginnerchang
単なる確認やトレースならどれほど楽だったことか...

その他
hazardprofile
srng 学部でもトレースでは審査通らん 新規性がないと論文の形が成立しない 学部生では新規性云々できない文系とか数学とかは卒論がないか,サーベイ論文等を書かせるので質問者はそれかな それも無意味ではない

その他
Akech_ergo
トヨタ以外の自動車会社なんて潰したら? みたいなラジカルな発想だ。大学に対する憎悪ありきで、実情を調べたこととかなさそう。

その他
benzen0141
いい回答だ。基礎研究なんてお金にはなりづらいけど人類が進歩する上で大切なもの。即効性を求めるべきではない。

その他
zakkie
"メディアの中にだけある"科学"と異なり、科学とは限られた天才のゲームではない。実際にはその他大多数の凡人による知識の累積に関する営みである。"< 名言。

その他
osakana110
俺も詳しく無いけど、質問者は近大のマグロとか聞いたコトないのかな? 近大も私立大学だし偏差値も高く無いはず。

その他
Nyoho
"メディアの中にだけある"科学"と異なり、科学とは限られた天才のゲームではない。実際にはその他大多数の凡人による知識の累積に関する営みである。全ての研究は、過去の無数の研究に必ず由来している。"

その他
castle
「研究の行く末や将来の応用事項について、完全に予測するのは本質的に困難」「科学とは限られた天才のゲームではない。実際にはその他大多数の凡人による知識の累積に関する営み」「現代科学はかつて無いほど複雑」

その他
yunotanoro
数字マジック。世界の二流三流は日本では一流二流。日本の三流四流は本当に寄与出来ているの?

その他
timetosay
みんな様々なことやっているゾ。同じどころか真逆で。 研究のジャンルが細分化。多岐に渡りすぎていて、論文の査読がきても、関係者以外には理解不能になってる、、まである。 文系はそんなことないのかな??

その他
hatayasan
「科学とは蓄積の営みですから、たとえ僅かであっても新規性だけが重要であり、誰もそれに意味が無いなんていうことは出来ません」

その他
legoboku
"メディアの中にだけある"科学"と異なり、科学とは限られた天才のゲームではない。実際にはその他大多数の凡人による知識の累積に関する営みである。" OSSと似てるかも

その他
linus_peanuts
"恐らく質問者様は「研究活動」を行なったことが実際にはないのだと思います。一度でも何か研究をしたことがあれば、あるいは何か科学論文や特許を読んだことがあれば、多分この質問は浮かばない"

その他
HMT_EG
特定の環境でしか出ないエラーの対処策とかブログで書かれてると助かる話と似ている...のか?

その他
srng
多分質問者が言ってるのはほぼほぼトレースになる単位のための学生実験や学部の卒研の事、回答者が言ってるのはその大学で実際に為されている研究活動の事

その他
anus3710223
例えばイギリスの地理教育カリキュラムの研究してる人がいたとして、実際に現地の教科書の分析と紹介をゼミ論レベルでするだけでも全然違うんだよね

その他
gogatsu26
"メディアの中にだけある"科学"と異なり、科学とは限られた天才のゲームではない。実際にはその他大多数の凡人による知識の累積に関する営みである"

その他
munetak
"科学とは限られた天才のゲームではない。実際にはその他大多数の凡人による知識の累積に関する営みである。"

その他
programmablekinoko
巨人の肩の上に乗る資格はそこまで登ったものにしか与えられないんだよな

その他
ryotarox
「> 実例で説明させて下さい。なお結論から話すつもりはありません」。読者の誘導が好印象。結論から話さないことも正解になる例。

その他
ginga0118
単位を取るために決まってるじゃん。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「理系の人が研究室...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

理系の人が研究室や実験、といいますが、そこらの学生がやる意味があるんですか?二流三流大学の研究とは、すでに発表されていることの単なる確認やトレースではないのですか?に対する藤巻 充 (Mitsuru Fujimaki)さんの回答 - Quora

回答 (20件中の1件目) あ〜、これは説明したいな。 これ、まさに卒研生(卒業研究の履修者)のfaq(よくあ... 回答 (20件中の1件目) あ〜、これは説明したいな。 これ、まさに卒研生(卒業研究の履修者)のfaq(よくある質問)で、僕はそれに対する答えをだいたい大学3〜4年の人に、わかりやすく説明するのが大好きです。 なので、いつも彼らに説明するように説明しますね。 まずお断りしておくと、以下で言おうとしているのは、すべての人が研究すべきだ、ということではありません。世界の大学で学部生に卒業研究を課すのは少数派であるようです。しかし、そうした研究的なアプローチが必要とされる機会や必要性は、工学部に進学した学生さんの多くが考えているよりは、はるかに役立つし、社会人として求められる、ということ...

ブックマークしたユーザー

  • iwadon2024年11月11日 iwadon
  • techtech05212023年09月04日 techtech0521
  • ANNotunzdY2023年04月07日 ANNotunzdY
  • olshll2022年07月29日 olshll
  • mzkIII2022年05月16日 mzkIII
  • okumuraa12022年05月11日 okumuraa1
  • egamiday20092022年04月30日 egamiday2009
  • takamatumoto72022年04月25日 takamatumoto7
  • joppincal_nico2022年04月17日 joppincal_nico
  • atyks2022年04月15日 atyks
  • abebe7772022年04月07日 abebe777
  • tk41682022年04月02日 tk4168
  • w2K8ex3M2022年04月01日 w2K8ex3M
  • hayashikousun2022年03月31日 hayashikousun
  • hamaco2022年03月30日 hamaco
  • sakisakagauri2022年03月30日 sakisakagauri
  • labocho2022年03月30日 labocho
  • dxll282022年03月29日 dxll28
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /