[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

844users がブックマーク コメント 260

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

女性は数学が苦手という「結果」に対して試験をどうするか - 本しゃぶり

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント260

  • 注目コメント
  • 新着コメント
オーナーコメントを固定しています
honeshabri
オーナー マジでこの手の話を字数制限のあるTwitterやブコメで語るのは難しい / ステレオタイプ"脅威"が正しいです (修正済) 。キーワードで誤変換すると恥ずかしい。

その他
hasiduki
女性チェスプレイヤーは匿名で性別不明の相手とのネット対局だとレートが上がるとかどこかで読んだな

その他
ublftbo
この種の研究で標本が小さいのは、きちんと条件を統制して介入する心理学的実験は、対象者を集めにくいからです。その点が一般化可能性の問題として議論されることはあります(参考:南風原『心理統計学の基礎』)。

その他
carl_s
スポーツ漫画で定番の"出来なくても仕方ない"という諦めと"出来るはずだ、行け!"という根性の一押しの差から生み出される何かが勝敗に影響する展開、それが学問の場でも延々と繰り返されているのだろうな、と。

その他
mory2080
学術的な考察なのに「言霊」でも説明つきそうなのが面白いなぁ。

その他
HanPanna
id:togusa5 この記事はステロタイプ脅威の紹介であるにもかかわらずその様なブコメになるのは、貴方の頭が悪いからです。/書かれていない事を読み取られ対策してるけど、書いてないことは無限だから無理ゲ

その他
mythm
そもそも試験だけでなく教育(を受ける/される)機会からしてそのステレオタイプやステレオタイプ脅威的なものに晒されているケースも多分にありそうで、複雑だろうな...。

その他
worris
しかし現実には女性と多浪生を減点する差別が行われていたわけで、それに言及しない筆者には客観性を装って差別を正当化する気持ちがあると推定する。「言っていないこと」で免責しても誤読する人はいるし。

その他
hakaikosen
原典の「ステレオタイプの科学」は難しい領域に誠実に取り組んでるし、訳も読みやすいので直接読んでほしい。おまいらが思い浮かべるような意見にも大体触れられて検証されている。

その他
kiwamaru100
男子校、女子校ならそういうステレオタイプの制約を受けにくいのかも。女だから文系いけとは一度も言われなかった。

その他
オーナーコメントを固定しています
honeshabri
オーナー honeshabri マジでこの手の話を字数制限のあるTwitterやブコメで語るのは難しい / ステレオタイプ"脅威"が正しいです (修正済) 。キーワードで誤変換すると恥ずかしい。

2020年11月30日 リンク

その他
PsychologyPanda
私なんぞよりも遥かに一般書等を読んでいるであろう皆々様が、まさかStereotype Threatの再現性等の問題についてほんの一部しか指摘できなかったことは今でも信じられません。

その他
sophy365
「予言の自己成就」「スティグマが結果に与える影響」など。興味深い。

その他
Cru
この書き出しからだと、のちに再現性がないことが分かった人種や性差をテーマにした実験をいくつも設計して、人種や性差を中和するような結果を得てしまうことに対する認知バイアスとかの方に興味が行ってしまう

その他
osugi828
ここまでしないと文字書けないとなるなら、俺は書かなくていいやと思うようになる。断罪は良くないが議論はあってもいい。ただ、普通の人はここまでされたら立ち直れなくなると思う。

その他
emiriox
参考になります

その他
katzchang
呪いだ

その他
chinu48cm
あー、女性棋士誕生しないのはこういうこと?里見先生四段上がれたら本当に後に続く女性が増えるかもしれないのね

その他
omotenothing
全入試教科で考えた時に、例えば生物とかで逆のパターンがあったりしないのかな

その他
filinion
ステレオタイプは予言の自己成就を引き起こしてしまう、ということか...。困ったものだな...。

その他
neco22b
ステレオタイプも影響与えるとは思う。だが多数の要素で決まる複雑なものを精密なモデル等つくらず分析しても結果はでないと思う。文系分野の方が複雑なモデルのはずだが単純な分析が多いような?これも偏見??

その他
Dragoonriders
再現性がないことを、まに受けてはいけない、というところが着地点かな。そもそも、どんなことに対しても疑いの目を持つのが科学の目。

その他
augsUK
この記事に書かれていない最も重要なことは、ステレオタイプ脅威は再現性がないこと・リベラルバイアスによって導かれた研究結果という指摘がされていること。本当に酷いな。

その他
cognition
最新の研究では,対象は限られてますが,「ジェンダーステレオタイプ脅威によって女性の数学成績が低い」という知見は"再現されていません"(https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/23743603.2018.1559647)。

その他
kei_1010
「アイデンティティに負のステレオタイプがある」 「パフォーマンスを気にする」 「自分の限界に挑戦する」 この条件が揃うと成績が落ちるというのは面白い。 女流棋士が匿名でプロ棋士と対戦する動画誰か作ってみて

その他
kmaebashi
テスト前の一言だけで結果がそんなに変わるものかね?

その他
toro-chan
これだけだとステレオタイプの脅威ではなく、単に女性群に何らかの下駄を履かせて点数を増やしたのと変わらない。何らかの助言を与えるのは特別視そのものだ。ステレオタイプを排除したのではなく、特別視の影響かも

その他
lex010
経理は数学に入りますか?(無垢な眼差し)

その他
solidstatesociety
つまりは評価されない分野は最初から近づかないので伸びない。このあたりは流行にのったりする心境と似ているかも。

その他
zaidf
性差や悪しきステレオタイプについて総論的に美しく語ることはできても、個々の命題はどれも質の悪いものばかりだ。具体の話になると丁寧に繕ったところでディスってる感というか、慇懃無礼といった印象がぬぐえない

その他
karotousen58
横道にそれるコメント。私が子供の頃、身近な大人の多くが「理数系に興味を持つ子は、人に興味や関心を持たない冷たい心の持ち主。男ならそれでもいいけど、女はだめ。」的な物言いをしていた。これは私の周囲だけ?

その他
T-miura
ふぬ、、、後半かなり面白い、、、ほめて伸ばすみたいのいるんやろうか?(できないとレッテルをはられるとできなくなるみたいな話が実験ベースで書いてある)

その他
mottiri_omoti
自分が戦ってきた脅威の名前を知ることができて腑に落ちた。ずっと理系で今もSEのため、昔も今も余計なことを考えてしまっている自覚はある。こういうとき、ロールモデルという同性別の存在がいたらな...と思う。

その他
Phenomenon
これは常識として広く知られてほしい。

その他
asherah
"自らのアイデンティティに付随するステレオタイプによってプレッシャーを受ける苦境のことをスティールらは「ステレオタイプ脅威」と呼んでいる。"

その他
ScarecrowBone
ここらへんの議論、ギブアップ。俺は「ボリュームゾーンにおいては性差より個人差のほうがでかい」しかわからん。全体での平均値とかエッジスペックはどちらが高いなどの話は参照項目多すぎてギブアップ

その他
coolpix
数学で使う記号を全部絵文字みたいなかわいいのに変えたら以外に女子も得意になるかも

その他
Nyoho
ステレオタイプ脅威

その他
lieutar
いらすとや使いクッソうめーな。

その他
samu_i
男性の作った難問が解けないとかはあるんだろうか

その他
kori3110
能力を評価するの難しい問題と、社会的偏見によって能力が封印される問題と......論点が多くて途方に暮れるが、一つ一つ解きほぐして前に進んでいくしかないのだろう

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「女性は数学が苦手...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

女性は数学が苦手という「結果」に対して試験をどうするか - 本しゃぶり

ステレオタイプに負けじと頑張る人は立派だ。 しかし意識することが、逆にステレオタイプ的結果を生じさ... ステレオタイプに負けじと頑張る人は立派だ。 しかし意識することが、逆にステレオタイプ的結果を生じさせることがある。 試験を実施するには、この問題を考えなくてはいけない。 2020年12月01日 追記 記事は『ステレオタイプの科学』というを参考に書いたが、最近の研究では再現性があまり無いとのこと。それを念頭において読んでもらいたい。 この邦訳の原書は、10年以上前(心理学の再現性の危機が議論される前)に出たもので、最近の研究では、元になった実験の再現性はあまりないと言われています。https://t.co/RKmwQXfLZm— 'Yuki’ Kamitani (@ykamit) August 28, 2020 "Stereotype threat" is such a weak research program with findings that don't replicate in

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212023年07月26日 techtech0521
  • PsychologyPanda2021年07月30日 PsychologyPanda
  • ltzz2021年05月05日 ltzz
  • sophy3652021年02月24日 sophy365
  • Cru2021年02月24日 Cru
  • silverscythe2021年02月24日 silverscythe
  • palamede2021年02月23日 palamede
  • miwa842021年01月10日 miwa84
  • masasia08072020年12月22日 masasia0807
  • osugi8282020年12月07日 osugi828
  • sylph012020年12月07日 sylph01
  • emiriox2020年12月04日 emiriox
  • egger0002020年12月04日 egger000
  • ra927rita12020年12月04日 ra927rita1
  • lkjja2020年12月03日 lkjja
  • sterope2020年12月02日 sterope
  • kamipo2020年12月02日 kamipo
  • dandelion2939492020年12月02日 dandelion293949
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /