[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

1902users がブックマーク コメント 351

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

「不機嫌で人を支配しようとする人」の気持ちがわかった話

1902 users blog.tinect.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント351

  • 注目コメント
  • 新着コメント
inugamix
"「察してもらう」ことで楽をしていた分のコミュニケーションコストって、丸々相手の心理的安全性を食いつぶす形でまかなっていた、ってことだった"

その他
anklelab
「喋ってくれるパパがいる時はいいんだけど、喋れないパパがいる時って、なんか不安になるの」ここの言語化もすごい。

その他
tennooto
察してもらいたいのって、(自分から要求することで)わがまま・ワルモノのポジションになりたくない逃げでもあるんだよね、せめて自覚を持たねば。

その他
Ni-nja
こういうのって不機嫌で親・大人を動かせた幼児時代からの未発達に由来するものだと思ってたので「その便利さを再学習する」ってのなかなかめずらしい気がした。組織内で昇進するとかだとあるのかな

その他
oqzl
めちゃめちゃいい話だった。なお(困ったことに)職場にもこういう人が居たりする

その他
skgctom
「全部言います、言ってないことは考えてません、そのかわり言われてないことも察しないので言ってください」って予め教えてくれる人有難い。心理的安全性が超高そう。察してくれる人の代表格って「お母さん」よな

その他
pikopikopan
自分の気持ちを相手に伝える訓練は必要なので、ご家庭でやるのはいいと思う。私は周囲に察して貰えた・察して回った両方ともやってきた人間ですが、言語能力が低く訓練が足りてなく未だにこの部分で躓きます。

その他
nowa_s
子供の頃に虐待を受けてた人って、顔色を見て感情を読むのとか好みを把握するのが巧くて、辛いことがあったな。そんなことしなくていいのにさ...。/パワハラ上司の下にいた人とかもそういうふうになりがちかもね

その他
babamin
職場に「文書や口頭で確認しなくても、見りゃ分かるだろ。お互いが察し合って阿吽の呼吸で動くのが、一番良い働き方」って考えの偉い人が居ると、マジでやりにくい。ちゃんと言語化しろと。

その他
UKIBORI
これは肝に銘じておきたい"つまり、「察してもらう」ことで楽をしていた分のコミュニケーションコストって、丸々相手の心理的安全性を食いつぶす形でまかなっていた、ってことだったんですよね。"

その他
S_Maeda
「全部言います」 「私が言わないことは考えてないものと思ってもらって大丈夫です」 「ただし私は察しが悪いので、私にもして欲しいことは全部言ってください。察しません」

その他
Re-birth
察しない(自分から手伝ったりせず相手の指示と気付きに全部依存)もキッツイぞーッ! はっきり言うのも負担。

その他
repon
不機嫌で支配・被支配の関係を持った人たちが、別の人と関係を持つと、この記事では「支配する人」に焦点が置かれているが、「支配されていた人」が不機嫌に過剰反応しやすいことへのケアも考えたい。重篤な障害

その他
ssuguru
意義深い経験。

その他
neco_modoki
私の2022年のテーマ「察してもらうな、察するな」

その他
miwa84
自戒を強く強く込めて

その他
eijison1q89
人間関係

その他
hapicome
察する能力を「気が利く」と特化させ続け、あたかも必須のような育て方しかされなかったように思う。女性や立場が下の者に斟酌を強いる風潮が日本のベースなのだろう。空気を読む事は危機管理にもなるけど≠だ。

その他
tjmschk
"つまり、「察してもらう」ことで楽をしていた分のコミュニケーションコストって、丸々相手の心理的安全性を食いつぶす形でまかなっていた、ってことだったんですよね。"

その他
misaokeitai
父親母親共でという事が必要ですね。夫と共有したいです。

その他
rulipon
確かにこれは闇落ちだ。こうならないようにいつも戒めていく。解説感謝。

その他
Cherenkov
エスパー 言わなくてもわかるだろう 察してもらう型のコミュニケーション

その他
sheephuman
"まず自分の考え、相手に伝えたいことを明確にして、それを言語に落とし込んで、しかも相手に伝わるレベルの言葉に翻訳して、その上で相手に聴こえるタイミングで伝えないといけない。"

その他
toruhjp
教典レベル(笑)

その他
ryotarox
「> このスタンスは職場でも同じ」家庭と職場では事情が変わるかも。家庭は文化だけど職場はサイエンスとか。文化は言語化できない感覚を楽しむ面もある。恋愛から家庭に発展すると共同体として職場に近づくとか。

その他
ngsw
ぼくはこれに対して相当に順応しているので、異常な先回りをすることがあります

その他
rennstars
良い話。特に「不機嫌な時に不機嫌な理由を言語化して伝える」は割と訓練が要る話なので慣れておく&最低限家族等とはコンセンサス取っとくべきだと思うてる。あとこれ別に察しを「ゼロ」にせよという話ではないよw

その他
yuzuk45
フランス人だ。主張しないは存在しないに等しい。

その他
syamatsumi
アスペ的に理想の振る舞いなんだよなぁ、これ。なるだけやっていきたいですね。

その他
dpdp
闇の世界の住人の方が多数派な本邦

その他
mujisoshina
これと表裏の関係で、察して動いてくれたことを上機嫌で大げさに感謝することでコントロールするようなやり方は肯定されるのだろうか。/どちらかが一方的に搾取するような構造になると問題なのかな。

その他
kujira_aoi_blue
"「察してもらう」ことで楽をしていた分のコミュニケーションコストって、丸々相手の心理的安全性を食いつぶす形でまかなっていた"

その他
fragile08
この記事ほんとうは「相手の機嫌を慮らなくていい」が結論なのでは...。言語化するしないでなく自他の別をつけよう、を目標にしないと、うまく言えない人はどうしたらいいのだ。「言い合う」限定のスキルだよね

その他
gmo1976
フキハラ

その他
ustar
がさつな息子しか居ない家もあるんですよ!(不機嫌)

その他
fkatsya
これ、察しないコミュニケーションも結構疲れない?私だけ?

その他
bluemoon-7
察するという能力は日常はなくてもいいのだろうが。自覚がない家族の変化(病気等)にいち早く気づくためには必要な能力だと思う。

その他
dorokei
嫁にしょっちゅう察して欲しいとブチ切れられ、その度にもっと気付けるようにするよと謝りまくってる僕が通ります。正直家に心理的安全は存在しません。私はこの家の方針を圧倒的に支持します。

その他
blackdragon
政治家やその他のエラい人たちの場合、都合が悪くなった場合は部下の暴走ということにできるというメリットもあるからなぁ。安倍さんとかスガさんとかは、その究極。

その他
nuance
言葉で伝えるのはいいことだけど暴力的な言い方(パワハラ)はダメよ

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「「不機嫌で人を支...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

「不機嫌で人を支配しようとする人」の気持ちがわかった話

とある経験を経て、「不機嫌で人を支配しようとする人」の気持ちとその発生機序がだいぶ分かった気がし... とある経験を経て、「不機嫌で人を支配しようとする人」の気持ちとその発生機序がだいぶ分かった気がしたので、ちょっとそれについて書かせてください。 まず前提として、しんざき家には、「察してもらうな、察するな」「どんなことでも言葉にしよう」という家訓があります。 して欲しいこと。して欲しくないこと。嬉しいこと。嫌だと思ったこと。賛成、反対、不満、満足、喜怒哀楽。 どんなことであれ、とにかく言葉にしましょう、と。全部言語化して、遠慮なく相手に伝えましょう、と。 パパもママもエスパーではないのだから、君が考えることを何も言われずに察することは出来ません、と。 君にエスパーであることを期待もしませんから、パパもママも言いたいことは全部口にします、と。 そういうコンセプトです。 ことあるごとに「とにかく言葉に」と言ってます。これについてはかなり徹底していると思います。 「言わないで気付くのを待つ」という

ブックマークしたユーザー

  • reannkara2025年06月30日 reannkara
  • blogojisan2025年06月23日 blogojisan
  • i_maiko2025年05月30日 i_maiko
  • cocotanman2025年04月17日 cocotanman
  • P8JZVF762025年03月11日 P8JZVF76
  • hifi00002025年03月03日 hifi0000
  • orangekaz2025年01月28日 orangekaz
  • asada19792024年05月31日 asada1979
  • kumaneko72024年05月30日 kumaneko7
  • S_Maeda2024年04月12日 S_Maeda
  • ryusuke19722024年03月14日 ryusuke1972
  • inusuki20232024年03月01日 inusuki2023
  • cropy2024年02月04日 cropy
  • nmbsnsn2024年01月18日 nmbsnsn
  • hamati6662024年01月03日 hamati666
  • yukuna2023年12月14日 yukuna
  • mogmogkuma2023年10月15日 mogmogkuma
  • zmine22023年09月15日 zmine2
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 暮らし

いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

新着記事 - 暮らし

新着記事 - 暮らしをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /