[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

1493users がブックマーク コメント 90

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

精度はGoogle翻訳を越える... 無料の国産「TexTra」が地味にスゴイ

1493 users biz-journal.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント90

  • 注目コメント
  • 新着コメント
rascalrascal
社会科学系の文献でDeepLとTexTraで英→日の比較をしてみたことがありますが、TexTraの方が日本語への構文転換が正確なのと、日本語の訳文がこなれていました。無料であることも加えると、現時点ではTexTraです。

その他
Knoa
確認したのは1年前の時点の話だけど、日本語・中国語間はテンセント(腾讯)が最強だったよ→ https://fanyi.qq.com/

その他
Helfard
韓国語⇔日本語はNAVERのPapagoが良いと聞いた。https://papago.naver.com/

その他
bml
ログイン必須なのはさすが役所のモノって感じ。内密にする資料には良さそうだけど。

その他
Chocolat520
テフトラと読んでしまった 大文字の箇所が違うね

その他
xll
"DeepLは学習データについて一切公表していないので、なぜあそこまでの高いクオリティの翻訳ができるのかはDeepL外の者にはわかりません。"

その他
Rouble
試してみたけど、DeepL以上にすっとばした訳をするので、比較用に使うのがいいかな、という印象です。

その他
tach
DeepLの英文和訳が余りにも良いので英語を読むのが面倒になってしまった今日この頃。それより良いのか? でもユーザーインターフェースが...DeepLなんてchrome拡張入れとけば範囲指定して右クリックで一瞬だからなあ...

その他
mayumayu_nimolove
DeepLはUXが良いから使ってる人も多いと思う。だからそこもこだわってくれれば使うよ。だって日本で開発したならどのアプリよりも自然な日本語にしてくれそうだし。

その他
taka-oh
DeepLの公式アドオンはChromeしかないので、Firefoxでこっちのアドオンを試用してみた。アドオンページにヘルプがなさ過ぎてとまどったが機能として申し分ない

その他
misshiki
"TexTra"という翻訳サイトがあるらしい。ログインが必要だった。

その他
moooo9
翻訳

その他
twilightmoon99
「DeepLは学習データについて一切公表していないので、なぜあそこまでの高いクオリティの翻訳ができるのかはDeepL外の者にはわかりません」...。...たぶん小人(ホムンクルス)をコキツカッているんだな🐡

その他
taka-p
めも。

その他
stabucky
翻訳精度はさほど高くない。やはりDeepLの方が良い。ただしTexTraはAPIが使える。これは良い。

その他
timetosay
英語以外のマイナー言語を勉強してたとき、その言葉を日本語に翻訳してもヘンテコで。 その言葉→英語→日本語 てすればマシだった。 英語最強すぎるよ...

その他
magnitude99
グルグルを潰すには、こうした優れた国産ソフトが必要でござんす。

その他
karinkon
使ってみたい

その他
nonsugertan
使ってみよう!

その他
twry
本文に加えてブコメも有用なのでありがたい

その他
nessko
「みんなの自動翻訳@TexTra®」https://mt-auto-minhon-mlt.ucri.jgn-x.jp/

その他
Imamura
なぜかリンクしてない https://mt-auto-minhon-mlt.ucri.jgn-x.jp/ これもリンク先のメンテナンスが大変だからなのかなあ。ブラウザで選択範囲を翻訳する拡張機能は提供されている(メニューの「便利アプリ」)

その他
IGA-OS
NICTの仕事

その他
praty559
DeepLは日本語が自然な反面 不自然になりそうな一文が丸々無かったことにされたりするので、比較用としても有難い。

その他
TsumuRi
使ったことあるけどUIに少しクセがあると思った

その他
otchy210
ブコメから、日英なら国産、日韓なら韓国産、日中なら中国産が良いとな。言語に関してはさすがその言語の国が強いというのが分かる。

その他
MoneyReport
コチラも使ってみるか_φ(・_・

その他
anus3710223
ログイン必須かー。でも国産応援したいかな

その他
whoge
ニクトすごい!

その他
raitu
"開発したのは日本の国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT(エヌアイシーティー))"

その他
mayumayu_nimolove
mayumayu_nimolove DeepLはUXが良いから使ってる人も多いと思う。だからそこもこだわってくれれば使うよ。だって日本で開発したならどのアプリよりも自然な日本語にしてくれそうだし。

2022年08月27日 リンク

その他
mohno
今どき、登録にメールアドレスを使わないんだ。パスワードの再設定で要求されるのが名前と秘密の質問だし、なんだかなー。「それを防ぐためにログインを必要とする設計にし、意図的に利用者を制限」

その他
rizenback000
前もどこかで言った気がするけど翻訳に関して言えば「Googleを超える」ってそこまで・・・

その他
tach
tach DeepLの英文和訳が余りにも良いので英語を読むのが面倒になってしまった今日この頃。それより良いのか? でもユーザーインターフェースが...DeepLなんてchrome拡張入れとけば範囲指定して右クリックで一瞬だからなあ...

2022年08月27日 リンク

その他
shepherdspurse
ブコメとセットで読むと有益。アジア圏の技術系文書の翻訳に良さそう。

その他
sirocco
メモ。英語から日本語の変換は、DeepLを超えていると言う話もあるらしい。

その他
srng
DeepL以外が広まるのは良い。DeepLのそれっぽさは正確さを投げ捨ててる対価なので真剣な時は使わない方が良い

その他
takashi1211
ログイン必須は面倒だなあ

その他
Cru
英語のサイトで最新情報集めてて、目ぼしいのを日本語で検索すると、最近は結構な確率で自動翻訳で各国語に翻訳してるニュースサイトに当たるんだよね。特に最近は日本語情報がめっきり減った半導体技術関連とか

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「精度はGoogle翻訳...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

精度はGoogle翻訳を越える... 無料の国産「TexTra」が地味にスゴイ

サイト「みんなの自動翻訳@TexTra」より 英文などを自動翻訳したいとき、アメリカグーグルが開発した... サイト「みんなの自動翻訳@TexTra」より 英文などを自動翻訳したいとき、アメリカグーグルが開発した「Google翻訳」を利用するという人は多いだろうが、今は、世界一高精度な自動翻訳ツールはドイツDeepL GmbHが開発した「DeepL」だといわれている。 だが、日が開発したある自動翻訳ツールもかなり優秀だという。6月にあるTwitterユーザーが呟いた投稿が多くの"いいね!"を集めるなど話題を呼んでいた。それによると、無料の「みんなの自動翻訳@TexTra(テキストラ)」(以下、TexTra)という自動翻訳サイトがDeepLに勝るとも劣らない性能を誇り、しかも開発したのは日の国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT(エヌアイシーティー))なのだという。 しかし、このツイートで注目を集めたTexTraだが、DeepLの1日の閲覧数が数百万回といわれているのに対し、TexTra

ブックマークしたユーザー

  • y-teraoka2025年08月04日 y-teraoka
  • arrayszk2025年06月03日 arrayszk
  • thuhatiny2025年05月30日 thuhatiny
  • ysuitable2024年06月29日 ysuitable
  • kokada2024年06月13日 kokada
  • calimero06552023年09月24日 calimero0655
  • techtech05212023年09月03日 techtech0521
  • tyosuke20112023年06月22日 tyosuke2011
  • rityel2023年02月04日 rityel
  • hase20222023年01月16日 hase2022
  • shi-ta752022年12月30日 shi-ta75
  • stntaku2022年10月06日 stntaku
  • o-miya2022年10月03日 o-miya
  • hidekaku2022年09月27日 hidekaku
  • teruyastar2022年09月25日 teruyastar
  • Seiji-Amasawa2022年09月12日 Seiji-Amasawa
  • awawaf2022年09月09日 awawaf
  • asahinoataru2022年09月09日 asahinoataru
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /