[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

413users がブックマーク コメント 273

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

選択的夫婦別姓賛成派に回答して欲しいこと

413 users anond.hatelabo.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント273

  • 注目コメント
  • 新着コメント
tori_toi
今年結婚して相手姓にしたけど、仕事は旧姓なので、戸籍名と併用してる方が不健全だと感じてるよ。子は夫側苗字にする。(かっこいいので)子と苗字違う方が個人として尊重できそう(親が毒親だったので)

その他
Ayrtonism
経団連が非効率って言ってるのは「本名と通称を併用すること」。名前が2つあるのは非効率でトラブルやエラーの元なのは自明。/別姓は「その人の名前はその人のもの」という色合いが強いんだよ。後の問いも基本難癖。

その他
monomoti
だから選択的やいうてるやん。質問は全部余計なお世話。みんな好きにしたらいい。もめるから選択肢反対というなら、民主主義など、いや思考こともやめちゃえ。

その他
nuara
民法791条1項「子が父又は母と氏を異にする場合には、子は、家庭裁判所の許可を得て、戸籍法の定めるところにより届け出ることによって、その父又は母の氏を称することができる。」期間制限なし。選択権は子供にある

その他
kotaponx
ウチの会社では、ビジネスネームでは旧姓選択する人も割と多いよ。その上で、公的書類との差異が出ちゃうので非効率なんだよね。個人的には選択賛成派だが、自分ならどうするかと言われると相手と協議するかな

その他
cinefuk
自分で「本当に知りたい」と思ったら、検索したら出てくる法務省試案さえ、反対派の誰一人知ろうとしない https://www.moj.go.jp/MINJI/minji36.html#Q8 混ぜ返して、それを知らん人を混乱させるのが目的の荒らしなんだよな

その他
shigekaz00
公的な資格の仕事だと、資格証に通称の使用や併記は許されていないことが多いし、学術の世界だと論文の著者名が変わってしまうと、業績の連続性が失われやすいことは以前から問題として挙げられてます。

その他
bqob9po124
別記事にも何度かリンク張っているんですけど、子供の氏については法務省が平成8年(!)に結婚時に統一して決めればよいのでは?という一定の指針を出しているんですよ。 https://www.moj.go.jp/MINJI/minji36.html#Q8

その他
sisya
子供の姓以外は自分で調べろレベルなので置くとして、子供の姓に関しては成人までは家族で決めた姓を名乗り、成人時に自分で選択すればいいのでは。ちょうど高校卒業タイミングなので授業でやってもいい。

その他
tGsQqV
子供の姓の話よく出るけど、そういうので揉めそうと思ったら同姓も選べるんだからよくない?別姓にしたい人らで議論すればよくて同姓にしたい人が気にする事ではないのでは?

その他
chintaro3
クソどうでもいい。

その他
kyousuke104
別姓可能になった時に、既婚者が私も変えさせろと言い出したらどうするの?成人した子供が母の姓を名乗らせろ、祖母の姓を名乗りたいとか言い出したら認めて変更可能にするの?公的私的なシステムは対応できるの?

その他
petronius7
国際結婚による選択的夫婦別姓実践者として言わせてもらうと、うちはうち、他の家は他の家で他人を非難とか考えたことないぞ。近くに国際結婚してる人がいたら聞いてみな。家で日本人夫婦をけなしてるか?ってね。

その他
hatest
マイナカードになっても、苗字変わるだけでクレカ、キャッシュカード、免許、インフラ類の名義変更とか多くて面倒しかないだろ。子供の姓は夫婦で話せばいいことなので増田が心配する必要ある?

その他
yorunosuke
父親か母親のどちらかが家族内で別姓になるとすれば孤立感強いな

その他
slax
賛成派は単なるワガママ野郎なんだよ。

その他
qawsklp
家族バラバラになってしまうやん.. もう揺り戻しが来ててそうゆうリベラルチックな考えは流行んないよ..

その他
syamatsumi
子供の姓の問題は先に考えといた方が良さそうだと思う。他は聞いてどうすんの感。選択がある上での不自由を怖がって、選択の余地も無い不自由を望むの、正直関係が無い立場から見ても全く意味が分からんよ......

その他
mamezou_plus2
手段の多様化としてのパートナー制は推す。長子次子に拘るなら夫婦同姓を選ぶと思う。男尊女卑の一端として夫姓の強要、妻姓への抵抗が有るので選択制の夫婦別姓は改善の一助になる。女性のキャリア問題にも朗報

その他
honeybe
1.yes、2.夫婦で話し合え、3.知らん、4.新制度作るより現行制度変えたほうが手っ取り早い、5.(民間の会社の事も含めて)全部解決したら教えて、6.知らん

その他
zakinco
姓自由制がいいよ。成人したら好きに名乗れるようにすればいい。

その他
anonymighty
選択した奴の自己責任でしょ。知らんがな。/子供の姓は絶対トラブルになると思う。生まれた時は自分で選べない。また、自分の姓を選ばれなかった親の不満も出る。だが、それも自己責任。失敗例が増えれば同姓を選ぶ

その他
washburn1975
この手の人は「質問」し続けて相手を疲弊させることが目的なので、いくら回答しても聞くことはない。

その他
kz78
わたしゃもう結婚も子供も諦めたのでこの問題には何も言わないことにします。

その他
iamamachine
伝統的に夫婦別姓の台湾では、首脳に女性選出済み、共働きが当たり前、産科のパートナー付き添い率が100%に近い、女性を主とする世帯が一定数存在する。議論の余地が無いくらい圧倒的に日本の方が男尊女卑社会である

その他
kei_ex
"じゃあその権利をパートナー制度とか作って保証できるようにした方がよくない?"それでも良いので、じゃあ早く石破や野田や玉木に言ってつくって

その他
ikusana
「夫婦同姓でなければ家庭が壊れるとか主張している自民が自党の女性議員には別姓での活動を許可している」この事だけで結婚して姓が変わる事が社会進出している女性のハンデになってる事は分かりそうなものだけどな

その他
mionhi
そんなハードル上げるべきことなん?別姓にしたければ別姓に指した上げればエエがなそれでこまろうと困らなかろうと本人たちの問題やがな

その他
tendon_katsudon
大人はともかく子供の名前は揉めるんだろうなー

その他
sun330
今の変える手間や関連問題考えたら変えたくないと思う人が一定数いるのは仕方ない。子供の話は事前協議しておけばいい。今だって姓をどちらにするかは協議してるだろうに。してないならそれこそ問題では。

その他
shenlong
会社に迷惑な無駄な休みを取りまくる人はいてくれると他の人も休みを取りやすくなるからいいじゃん

その他
lifeisadog
反対派のレベルってこんな感じなのよね

その他
good2nd
とうに答えの出てるものを何度も同じこと聞いて毎回毎回「答えてほしい」ってさ、歴史修正主義の連中とよく似てるよね。質問してる体で実際は知りたくなんかないんだよ。

その他
nori__3
1んなわけない2話し合え3変わらないならより自由な方へ4だから同性婚も可能にしろと言っている5それはそう6こだわらないなら選べてもいい

その他
estragon
別姓婚て仕組みを別途作ればってことか。それならそれでいいと思うけど制度的に無駄よね / "じゃあその権利をパートナー制度とか作って保証できるようにした方がよくない?"

その他
fujiriko59
純粋に本質的な少子化対策だと思うよ。高等教育を受けた女性が男の家に入ることの難易度が高いという現実。だからといって教育を取り上げることはできないから、女性が贈り物だった時代からの制度を変えてくしかない

その他
lsor
子供の姓は筆頭者(多くが夫)の姓になる

その他
ryudenx
システム屋としては選択肢が多いほど複雑化して高コストになるから反対だな。現状の名前変わるのも面倒だけど、子供の姓の規定値やら、ビジネスネームやら作ったらどんだけ金がかかるか分からん

その他
mcqueen3386
先進国ではどうなのか自分で調べてみりゃいいよ 極プライベートな事柄で他人が口出すことじゃないと思うけど

その他
tsuyu123448
「経団連が本名と通称の併記が非効率と言ってる」ってトップコメ←氏名に頼ってるデータベース構成がだめなんだよ。そんなのでエラーになるなら同姓同名でもエラーになるだろ。社員idやマイナンバーを主キーにしろ

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「選択的夫婦別姓賛...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

選択的夫婦別姓賛成派に回答して欲しいこと

・あくまで選択的だから同姓にしたい人に迷惑かけないって当? 経団連とかが非効率的だからやめろとか... ・あくまで選択的だから同姓にしたい人に迷惑かけないって当? 経団連とかが非効率的だからやめろとか言ってるんでしょ?同姓を選ぶ人間は非効率的で会社に迷惑な無駄な休みを取りたがる阿呆として吊し上げる気満々じゃん。同姓希望者に迷惑をかけないって嘘だよね? ・子供の姓どうするの? 多数派ではないのかもしれないけど「お互い親の姓を守りたいから」という理由で夫婦別姓を待ちつつ事実婚に留めてる夫婦も少なからずいると聞く。子供が二人いれば按分できるかもしれないけど片方死んだらどうするの?残った子どもの姓をどっちにするか奪い合うの?もう一人産むの?でも長子と次子とで区別はするんでしょ?長子をどっちの姓にするかどうせ揉めるんじゃないの? ・選択的夫婦別姓がないと、男尊女卑が温存されるの? 女が男の姓になるのが大半、という現状はわかる。それを選択的夫婦別姓で切り崩すの?どっちの姓にするかは夫婦それぞれ、てなっ

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212024年12月28日 techtech0521
  • confi2024年11月04日 confi
  • chintaro32024年11月01日 chintaro3
  • jou_cool2024年11月01日 jou_cool
  • undaughter2024年11月01日 undaughter
  • kyousuke1042024年11月01日 kyousuke104
  • petronius72024年11月01日 petronius7
  • hatest2024年11月01日 hatest
  • yorunosuke2024年11月01日 yorunosuke
  • hennamanao2024年11月01日 hennamanao
  • zebraeight2024年11月01日 zebraeight
  • yotubaiotona2024年11月01日 yotubaiotona
  • nyarapa2024年11月01日 nyarapa
  • slax2024年11月01日 slax
  • qawsklp2024年11月01日 qawsklp
  • syamatsumi2024年11月01日 syamatsumi
  • pawapurodebate2024年11月01日 pawapurodebate
  • mamezou_plus22024年11月01日 mamezou_plus2
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /