[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

587users がブックマーク コメント 436

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

ぶっちゃけ紙の本が電子書籍に勝ってるところってひとつも無いよな

587 users anond.hatelabo.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント436

  • 注目コメント
  • 新着コメント
Arturo_Ui
電源が無くても読めるのは、決して小さくないアドバンテージなのでは。

その他
zakkicho
既出だけれど、電子書籍は借りてるだけだからなあ...

その他
sukekyo
身内ですら見せにくいよな。アカウントを共有するってこともできるけど、みせたくない本をみられるのは恥ずかしいし、デバイスを貸すのも抵抗ある。

その他
Lian
読むことに関しては紙の方がまだ優れてると思うが。保存スペースの問題さえなければ全部紙で買うんだがなぁ / kindleはアプリをもっと使いやすくして欲しいな

その他
slinky_dog_s11
一時期サブスクで事足りると思っていた映画だが、スタジオの都合やキャストのスキャンダルで内容が差し替えられたりシーンがカットされたりするので、円盤を所有するのが確実という結論に至った。電書も構造は同じ。

その他
kumicho24
はてしない物語は装丁も合わせて世界観あるらしいので紙の本で買いたいなと思ってます

その他
afunrupar
売ることができないのと、Kindleはシークバーにサムネイルが出ないから特定のページへのアクセスがめんどくさい

その他
pikopikopan
まあ津波に流されたりとか、火災で燃えたりするかもしれんからね・・・

その他
w_bonbon
あ ゙? おめー俺のPCのディスプレイの下に敷いてる高さ稼ぎの本disってんのか?おーん?

その他
jou2
1つもとは言わんが「紙の方がいい」と言う人は基本そんなに本買わない人ってのはマジ。月10冊も買えばいい程度の書籍購入しかしない、量を読まない人ほど紙の方がいいと言う印象ある

その他
gan5843
電子書籍は、ほんとのホント・完全に自分の物になった気がしないので、抵抗があるんよ。自分の場合。

その他
takilog
コメントにある通り,原稿の商売の問題を電子書籍という概念の問題にすり替えているところがいくつかあるよね.まぁ私は本当にきにいったものは本棚に並べたいので買いますが

その他
haatenax
所有欲が一切満たされない。けど便利な点はあるので私はハイブリッド型。

その他
Hagalaz
装丁のいい本が好きです

その他
hurafula
本来の電子書籍って文字の大きさ変えたり出来るのがいいんでは 「この本のこのへんにあれが書かれている」を探すときはページ全体よりも残ページとか文字の位置とかで無意識に探してる気がする

その他
ueshin
なんかさいきんぜんぜん電子本を読まず、紙本ばかり読み買いに帰っているのだけど、図書館利用や古本の安さに優っているのか。

その他
slkby
紙の文庫本は吸える

その他
mugitora
電子書籍は授業中にパラパラ漫画書けない。他、マーキング、フリーハンド書込みの自由度が低く、紙質、お気に入りの筆記具などフックになる要素が少ない分思考や記憶の妨げになっているんじゃないかと思う世代です

その他
ejointjp
紙はハンズフリーで読めない。電子は置いたまま読める。も追加で。

その他
knok
勝手に改版されたものを配信されるのは良し悪しあるけど、勝手に中身変えるなという気持ちを持つこともあるなあ。参考資料として使いづらくなるし

その他
sakuramederu
外見は本 紙の手触りのページをめくっていく 読み終えたら裏表紙をタップすると表紙デザインも含めて違う本にチェンジ 気になる語句を長押しで解説メニューが開く こんな端末を早く開発して

その他
khtokage
もう購入書籍の9割以上が電子書籍派だけど、流石にそうは思わないかな。貸し借りの不便さ・理不尽に取り上げられる可能性・書籍の一覧性の悪さとかはやっぱり気になる。メリットが大きすぎるので我慢するけど。

その他
tigercaffe
読みやすい。それだけで電子書籍は代用品なのである(個人差あり)

その他
tikani_nemuru_M
装丁とかブックデザインを全く考慮しないのならそうかもね。ブツとしての書籍にさわる喜びというものがまるで埒外なのならそうかもね。

その他
pmint
これなんか「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」の例じゃないの。アナログレコードやオーディオレコード、写真プリントやチェキが残っているくらいだし、紙の本も残るだろう。それこそが勝っている点がある証拠。

その他
shikiarai
電子書籍じゃ何冊買っても床を破壊できないからなぁ

その他
onnanokom
ある!子供に共有できること!親の本棚は子供が初めて触れる文芸・専門書・マンガ作品の源だと思うし、人によっては人生に影響する程だ。ソースは自分。この文化的資産は家庭教育に於いて大きい。非常に大きい。

その他
wentz_k
紙の雑誌の方が発色が良くて、大きいから見てて気持ちいい

その他
hituzinosanpo
紙の本の紙面と おなじものも提供されると いいんだけど。引用するときページが わからないと こまるのだ。

その他
right_eye
本棚に物体として存在する事自体に価値がある、その本の内容を意識させ想起させてくれる。電子の一覧だとピンとこない、不思議とね。

その他
malein
メルカリで売れる

その他
atori07
所有権がない時点で紙の勝ちなんや。。。。 pdfみたいにしてくれろ。。

その他
dexia2
研究対象の書籍のほとんどが電子化されてないので、選択の余地すらないのが悲しい。絶版本や学術系、輸入書も早く電子化してほしい(切実)。

その他
damapa
媒体やサービスに依存しない本は100年後も誰かに読まれる可能性があり文化的な遺産にもなる。

その他
houyhnhm
本棚に並べる事による沢山の書籍からの視認性。3千冊とかの全件サーチとかスクロールだと結構キツい。漫画はシリーズ化してくれるのにラノベとかはされないとかでマジでつれえ。

その他
nao_cw2
敢えてコメントするまでも無くたくさん反論があって良い

その他
aramaaaa
サムネイルでページを探りやすい?マンガの事言ってるの?

その他
viperbjpn
いたずら書きができない

その他
vanillableep1618
マテリアル......物質としての所有欲を満たしてくれるのが紙の本。宝石やブランド品をデータで持っていたって虚しいだけだろ?それと同じだよ。

その他
CIA1942
電子書籍が「それ単体では読むことができない」という欠点を乗り越えるのにあと何年必要だろうか。この点だけは今に至るまで紙の方が有利でい続けている。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「ぶっちゃけ紙の本...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

ぶっちゃけ紙の本が電子書籍に勝ってるところってひとつも無いよな

あらゆる面で電子書籍のほうが便利だし価値が高い。 むしろ紙より高くしてくれてもいいくらいだ。 追記 ... あらゆる面で電子書籍のほうが便利だし価値が高い。 むしろ紙より高くしてくれてもいいくらいだ。 追記 現時点での電子書籍の長所場所を取らない 大量に持ち運べる いつでも買える・すぐ読める 汚れない 文を検索できる 品切れがない 新刊を通知してくれる 実物を汚さずにメモを取れる (現在はあまり実装されていないが)原理的に不可能ではないこと貸す 譲る 版ごとの差分を埋め込む NFTによる所有権の保証 よく言われる点への反論「サービス終了すると読めなくなる」点を心配している人が多いが、実際には他サービスに移行できたり、ポイントなどで補償されたりするので、言われるほど問題にはならない(それにこれは電子書籍の問題というよりは現行の商売の問題である)。 「ザッピングができない」「ページを行ったり来たりしづらい」というが、電子書籍のほうがサムネイルでページを探しやすい。しおりもいくらでも挟める。スライダ

ブックマークしたユーザー

  • gan58432024年10月17日 gan5843
  • techtech05212023年07月29日 techtech0521
  • yagitaro05122022年03月18日 yagitaro0512
  • takilog2022年02月20日 takilog
  • haatenax2022年02月20日 haatenax
  • tohima2022年02月20日 tohima
  • Hagalaz2022年02月20日 Hagalaz
  • hurafula2022年02月20日 hurafula
  • ueshin2022年02月20日 ueshin
  • slkby2022年02月20日 slkby
  • opera1832022年02月19日 opera183
  • mugitora2022年02月19日 mugitora
  • ejointjp2022年02月19日 ejointjp
  • knok2022年02月19日 knok
  • sakuramederu2022年02月19日 sakuramederu
  • khtokage2022年02月19日 khtokage
  • tigercaffe2022年02月19日 tigercaffe
  • tikani_nemuru_M2022年02月19日 tikani_nemuru_M
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /