エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
『蛍雪時代』編集部が現場の先生たちからの質問に内田が答えるという企画をオファーされた。時間をかけ... 『蛍雪時代』編集部が現場の先生たちからの質問に内田が答えるという企画をオファーされた。時間をかけてひとつずつ答えることにした。 質問その1 日本の入学試験は、紙に鉛筆で時間内に解答する方式です。端末の使用は認められていません。中学・高校の定期テスト、予備校などの模擬試験でも同様です。 国公立大学の一般入試では、国語・英語・地理歴史などでは「文章」で解答することが一般的です。生徒にとって、紙に鉛筆で解答する言語表現力が重要であり、私としても、地理歴史の分野の担当ですが、その育成に力を入れているつもりです。 現状では一人一台端末のかけ声のもとに、高校教育の現場で端末の使用が推奨されています。端末の使用拡大は、紙に鉛筆で解答する言語表現力の低下につながるのではないかと危惧しています。 先生は、言語表現力の育成という観点で、端末で文章を書くことと、紙に鉛筆で書くことに差異があるとお考えでしょうか。