[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

248users がブックマーク コメント 64

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

無作法と批評性 - 内田樹の研究室

248 users blog.tatsuru.com

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント64

  • 注目コメント
  • 新着コメント
warulaw
内田樹の言論は共感できないことも多いのだけど、これは本当にそうだなぁと思う。恫喝や暴力で解決しようと試みるものを許せば人の世は後退する。ロシアや中国の拡大主義に対しても。

その他
namawakari
実感としては頷かざるを得ない文章。"おそらくこの男性は「こういうやり方」でこれまで難しい交渉ごとを切り抜けてきたという成功体験があったのだろう"クレーム対応とかしてるとこういう人いっぱいおる。

その他
BUNTEN
俺が、はらわたが煮えくり返っていてもそうは見えないような表現を心がけているのは、炎上するのが恐いからであるな。恐いというか面倒くさい。

その他
gonai
たっちゃんは思想が絡まない教育のことならまともなんだよな

その他
nisemono_san
以前「自分が怒っている理由」をルーズリーフで書き出して相手と怒りの内容について合意をとる作業をやったことあるけど、本当に疲れるのよ。とりあえず「貴方が『怒っている』のは認めるよ」と対応するのも人情よ。

その他
mujisoshina
フィリップ・マーロウの台詞は「タフでなければ生きて行けない。優しくなれなければ生きている資格がない」という訳で見たことがある。ハードボイルドを象徴する言葉として有名。

その他
nebokete
私がいままで生理的に近いほど嫌悪してきた「無作法で成功体験をした輩」について言語化されてた。

その他
gcyn
内容的には大きく頷きつつも全面的な賛成できないのは礼儀や作法というのはあるコミュニティを維持形成するためのものでもある点。だからこそ即席かつ個人に根を張る信頼のためのそれがあって欲しいと望むものの。

その他
kakaku01
その通りだと首肯したいところではあるが、「批評的でありながら礼儀正しい文体」は肝心の受け手側にそれなりの知性がないと批評として受け止められないという欠点があり、怒ってみせないと通じない事が多々ある。

その他
ustar
いきなりかまして主導権を握ってから話を進めようとする人との会話は疲れる

その他
stranger2ex
"知って欲しいのは「批評的でありながらも礼儀正しい語り口」というものがこの世には存在するということである。そういう文章を探し出して、できればそういう「語り口」を身に着けて欲しいと思う。"

その他
fjwr38
わかるわかる、礼儀正しくフィードバックしたいものだ

その他
tick2tack
心理学だと不道徳行為は自分にパワーがあることを示すのに使われる、という研究がある。そういう人のもとに集まる人達も少なくない。ヤンキーの心理はヤンキー以外でも良く見られる

その他
awawawann
たまにいいこというよな

その他
nagaichi
世の中には慇懃無礼というのもあるので、丁重な言い回しで人を斬ってることもある。チャンドラーは「タフでなくては生きていけない。優しくなければ生きている資格がない」という訳のほうが有名かと。

その他
masadasu
美男美女になるべく美男美女以外の人が全員整形した結果全ての人が美男美女になった。その結果美男美女の市場価値が下落した、美男美女以外の整形という努力が無駄に、元の美男美女も相対的に価値を減らした。

その他
zorio
おっしゃるとおりですね。

その他
sakuragaoka99
今や日本ではと仰いますが、コンビニや銀行の窓口で無作法なクレームをつけている人の数は本当に増えているのでしょうか?Twitterは匿名下の人の振る舞いを可視化しましたが、時代が増やしているかは疑問があります。

その他
Palantir
"「正しい要求をしている時、人間には無作法にふるまう権利がある」という考え方にはたしかに一理ある。" ない

その他
seitenugetsu
無作法なコメンテーター、評論家、政治家、芸人、経営者、インフルエンサーを面白がって持ち上げるマスコミや大衆が結局諸悪の根源。

その他
gryphon
発言の直接的な乱暴さ、無礼さとの点ではそれこそ、その基準ではてなブックマーカーのコメントを再評価し、悪い方からランク付けぐらいした方がいいのでは(自分はまぁ、丁寧な方だとの自信がある、相対的に(笑))

その他
July1st2017
"アナトール・フランスの『エピクロスの園』とクロード・レヴィ=ストロースの『悲しき熱帯』をご推奨したい。"どっちも読んだ事ないな

その他
gorokumi
マーロウをこの訳し方にするのは初めて見た、いいね

その他
takuzo1213
古くは2ch、今はTwitterが粗雑な言い切りに力を与えてきたが、こういう無作法さが分断をより強めていくんだよね。単なる批判を攻撃と受け取るような幼稚さと地続きだと思う。

その他
liposo
レヴィ=ストロースを読め。はなんとなく分かるがだいぶ厳しい。

その他
kaitak1998
「知的肺活量」って良い言葉だ

その他
nisemono_san
nisemono_san 以前「自分が怒っている理由」をルーズリーフで書き出して相手と怒りの内容について合意をとる作業をやったことあるけど、本当に疲れるのよ。とりあえず「貴方が『怒っている』のは認めるよ」と対応するのも人情よ。

2022年06月16日 リンク

その他
egamiday2009
"「批評的でありながらも礼儀正しい語り口」"

その他
kakaku01
kakaku01 その通りだと首肯したいところではあるが、「批評的でありながら礼儀正しい文体」は肝心の受け手側にそれなりの知性がないと批評として受け止められないという欠点があり、怒ってみせないと通じない事が多々ある。

2022年06月16日 リンク

その他
Ingunial
hardを非情って訳すのも、gentleを礼儀正しいって訳すのも違和感あるな。"If I wasn't hard, I wouldn't be alive. If I couldn't ever be gentle, I wouldn't deserve to be alive"

その他
nebokete
nebokete 私がいままで生理的に近いほど嫌悪してきた「無作法で成功体験をした輩」について言語化されてた。

2022年06月16日 リンク

その他
kei_mi
"今の日本では「無作法であること」はどうやら鋭い批評性の表現と見なされているらしい。" 「健全な庶民感覚=普通の日本人」という点からの「批評」だろうか。 これを使う人が「庶民」であった試しはないが

その他
njamota
不快感の解消に他者を巻き込んでいくスタイルは、幼児期の万能感を正常に克服しそこなった人が、歳を取ったりストレスがたまったりで理性による抑制が不十分な時に起こるんだと思う。戦略的にやる人は少ないのでは?

その他
hiby
>過剰に無作法にふるまっている人間は自分の言い分が論理的には破綻を抱え込んでいることを実は知っている だから動物と揶揄されてしまう。

その他
aceraceae
いきなりお前呼ばわりしてくるような輩と「ある政党」を同列に並べて共に無作法であると言い切ってるあたりにいつものこの人らしいなとは思うだけかな。後半は当たり前だけどいいことも言ってるわけだけど。

その他
guru_guru
丁寧な物言いで若者を馬鹿にしているテキスト。

その他
masaki925_8107
「正しい要求をしている時、人間には無作法にふるまう権利がある」という考え方にはたしかに一理ある。けれども、その逆の「無作法にふるまっている人間は正しいからそうしているのである」という推論は間違っている

その他
ebmgsd1235
フィルターバブル、エコチェンといった旗幟鮮明強制装置の中で自己陶冶とか寄り道、躓きでしかなくコスパ的にNGなんだろう。文体に触れる機会というか十代で理解はともかく吉本隆明の著作を手に取り薫陶を受けた。

その他
kabochatori
"若い人たちに申し上げたいのは、「無作法」と「批評性」を混同しないで欲しいということである。""「批評的でありながらも礼儀正しい語り口」というものがこの世には存在するということである。"

その他
ryokujya
良く言えばお互い様、悪く言えばなあなあの、余地を削り取って懐にしまい込むことに無自覚な人が増えたなと思う。お前はどうなのだと問われたらモゴモゴしちゃうけども

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「無作法と批評性 - ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

無作法と批評性 - 内田樹の研究室

ある地方紙に月一連載しているエッセイ。今月はこんな主題だった。 毎日新聞の社説が、ある政党の所属議... ある地方紙に月一連載しているエッセイ。今月はこんな主題だった。 毎日新聞の社説が、ある政党の所属議員たちの相次ぐ不祥事について猛省を求める論説が掲載された。新聞が一政党を名指しして、もっと「常識的に」ふるまうように苦言を呈するというのはかなり例外的なことである。 ルッキズム的発言や経歴詐称の疑いなど、いくつか同党の議員の不祥事が列挙してあった。しかし、この苦言が功を奏して、以後この政党の所属議員が「礼儀正しく」なると思っている人は読者のうちにもたぶん一人もいないと思う。この政党の所属議員たちはこの社会で「良識的」とみなされているふるまいにあえて違背することによってこれまで高いポピュラリティを獲得し、選挙に勝ち続けてきたからである。「無作法である方が、礼儀正しくふるまうより政治的には成功するチャンスが高い」という事実を成功体験として内面化した人たちに今さらマナーを変更する理由はない。 「無作

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212024年05月17日 techtech0521
  • stranger2ex2022年08月02日 stranger2ex
  • akakiTysqe2022年06月19日 akakiTysqe
  • a2ps2022年06月17日 a2ps
  • verbose2022年06月17日 verbose
  • fjwr382022年06月17日 fjwr38
  • tick2tack2022年06月17日 tick2tack
  • e00w11302022年06月17日 e00w1130
  • shion2142022年06月17日 shion214
  • awawawann2022年06月17日 awawawann
  • yauaa2022年06月16日 yauaa
  • nagaichi2022年06月16日 nagaichi
  • masadasu2022年06月16日 masadasu
  • kusigahama2022年06月16日 kusigahama
  • cive2022年06月16日 cive
  • zaki10102022年06月16日 zaki1010
  • zorio2022年06月16日 zorio
  • sakuragaoka992022年06月16日 sakuragaoka99
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /