[画像:手話通訳者 実態調査2025]

手話通訳者の労働環境等の実態に関する調査研究
〜2025年度雇用された手話通訳者の労働と健康について〜 実態調査

しかく事業について

しかく調査票

〜 調査対象者は下記の回答フォームへご入力をお願いします 〜

しかく回答フォーム

  • 1)回答はこちら雇用された手話通訳者 (入力所要時間約25分)
  • 2)回答はこちらオペレーター (入力所要時間約15分)
  • (注記)Googleアカウントをお持ちの方は入力途中での一時保存ができます。

しかく回答期日

  • 10月20日(月)まで

(厚生労働省「令和7年度障害者総合福祉推進事業)

すべての戦争の即時停戦を求めます <特別決議>

優生保護法に関する取り組み

2018年1月、旧優生保護法の被害に関する全国初の国家賠償請求訴訟が仙台地裁に提起されて以降、全国各地で国家賠償請求訴訟が提起されました。原告の中には、何も知らされずに妊娠中絶や強制不妊手術を受けさせられたろう者もいます。

全通研は、1974年の発足当初から全日本ろうあ連盟と共同し、ろう者の権利保障をめざした手話通訳活動や学習を続けてきました。優生思想の定義「遺伝的に優良な形質を保存しようとすること」(大辞林)は、権利保障の観点から手話通訳をとらえる全通研の理念とは相容れないものです。

全通研は全都道府県に支部があり、全国各地での優生保護法訴訟では、それぞれ地域の支部が全日本ろうあ連盟や関係団体と連携し、手話通訳や支援活動に積極的に関わっています。2024年の代議員会では、「優生思想のない社会と優生保護法訴訟の原告の勝訴を求める」特別決議を行いました。最高裁判所大法廷は、2024年7月3日、原告の主張を支持し、勝訴判決を下しました。この歴史的な判決では、原告の主張に沿い、優生保護法の下で強制された不妊手術について、「立法当時の社会状況をいかに勘案したとしても、正当とはいえないものであることが明らか」と当初からの違憲性を明言し、国の除斥期間の主張を「信義則に反し」「権利の濫用」として一蹴しました。さらに国に対して、被害者への謝罪や保障、障害者差別を解消する取り組みを命じています。

全通研はこれからも、優生思想や差別のない社会の実現を目指して、関係団体と共に運動を進めていきます。

(主な取り組み)

2024年11月1日
優生保護法補償法制度についての見解
2024年9月7日
第1回Webアカデー 講演「優生保護法被害」「優生保護法裁判と手話通訳」
2024年8月21日
『手話通訳問題研究』第169号(2024年秋号)の特別報告「優生保護法被害者国家賠償請求 最高裁判所大法廷弁論傍聴記」
2024年7月8日
優生保護法裁判の最高裁勝訴判決に対する声明を発表
Statement on the Supreme Court's ruling in favor of the Eugenic Protection Law lawsuit
2024年7月3日
最高裁判決傍聴行動(内容は「会員のページ」に掲載しています)
2024年6月27日
最高裁判所での判決傍聴を理事や会員によびかけ
2024年5月29日
最高裁意見陳述傍聴行動(内容は「会員のページ」に掲載しています)
2024年5月26日
代議員会で「優生思想のない社会と優生保護法訴訟の原告の勝訴を求める」特別決議
2024 NRASLI Representative Assembly Special Resolution
"NRASLI Calls for a Society Free of Eugenics and Victory of Plaintiffs in the Lawsuits Against Eugenic Protection Law"
2024年5月22日
『手話通訳問題研究』第168号(2024年夏号)で「優生思想と優生保護法について考える」を特集
2024年5月9日
最高裁判所での意見陳述傍聴を理事や会員によびかけ
2025年11月15日〜26日開催の東京2025デフリンピック 全通研は応援しています
★ 参加募集中の行事案内 ★ 【随時更新】

NEWS全国手話通訳問題研究会からのお知らせ

一覧を見る
2025年08月25日
ブログ更新
全通研NOW!を更新しました(サマーフォーラムinきょうと(2・3日目:8月9-10日))
2025年08月25日
ブログ更新
全通研NOW!を更新しました(サマーフォーラムinきょうと(1日目:8月8日))
2025年08月20日
研究誌
『手話通訳問題研究』173号を掲載しました。
2025年08月19日
ブログ更新
全通研NOW!を更新しました(第1回WASLIアジア会議 報告(帰国後番外編))
2025年08月18日
ブログ更新
全通研NOW!を更新しました(第1回WASLIアジア会議 報告(全体所感))
2025年08月12日
ブログ更新
全通研NOW!を更新しました(第1回WASLIアジア会議 報告(4日目:8月3日))
2025年08月06日
ブログ更新
全通研NOW!を更新しました(だいやまーく第1回WASLIアジア会議 報告((3日目:8月2日)その2))
2025年08月06日
ブログ更新
全通研NOW!を更新しました(だいやまーく第1回WASLIアジア会議 報告((3日目:8月2日)その1))
2025年08月04日
ブログ更新
全通研NOW!を更新しました(第1回WASLIアジア会議 報告(2日目:8月1日)【番外編】)
2025年08月04日
ブログ更新
全通研NOW!を更新しました(第1回WASLIアジア会議 報告(2日目:8月1日))
2025年08月01日
ブログ更新
全通研NOW!を更新しました(第1回WASLIアジア会議 報告(1日目:7月31日))
2025年07月28日
ブログ更新
全通研NOW!を更新しました(膳所(ぜぜ:滋賀県大津市)のまちを散策しました)
2022年10月07日
行事案内
行事案内に「新しい手話通訳現場」に携わる人の交流会を掲載しました。
2022年09月22日
行事案内
行事案内に「けいわん患者の交流会」を掲載しました。
2022年09月15日
行事案内
【随時更新】参加募集中の行事案内
2022年04月01日
行事案内
行事案内に「2022年度開催行事」 を掲載しました。
2022年01月31日
行事案内
行事案内に「2021年度第8弾WEB学習会「本ができるまで 〜のぞいてみよう研究誌〜」」を掲載しました。
2022年01月06日
行事案内
行事案内に「2021年度第7弾WEB学習会「語ろう!〜手話言語条例事情、制定とその後〜」」を掲載しました。
2021年12月22日
行事案内
行事案内に「第2回国際手話入門(オンライン連続講座)」を掲載しました。
2021年11月22日
行事案内
行事案内に「第7N-Action合宿in福島@Zoom 2022年2月20日」を掲載しました。
2021年11月18日
行事案内
行事案内に「2021年度第6弾WEB学習会「何でも語ろう全通研」」を掲載しました。
2021年11月08日
行事案内
行事案内に「2021年度第6回全通研アカデミー 〜全通研学校III〜<北海道会場>」を掲載しました。
2021年11月08日
行事案内
行事案内に「2021年度第6回全通研アカデミー 〜全通研学校III〜<中国会場>」を掲載しました。
2021年09月28日
行事案内
行事案内に「国際手話入門(オンライン連続講座)」を掲載しました。
2025年08月25日
ブログ更新
全通研NOW!を更新しました(サマーフォーラムinきょうと(2・3日目:8月9-10日))
2025年08月25日
ブログ更新
全通研NOW!を更新しました(サマーフォーラムinきょうと(1日目:8月8日))
2025年08月19日
ブログ更新
全通研NOW!を更新しました(第1回WASLIアジア会議 報告(帰国後番外編))
2025年08月18日
ブログ更新
全通研NOW!を更新しました(第1回WASLIアジア会議 報告(全体所感))
2025年08月12日
ブログ更新
全通研NOW!を更新しました(第1回WASLIアジア会議 報告(4日目:8月3日))
2025年08月06日
ブログ更新
全通研NOW!を更新しました(だいやまーく第1回WASLIアジア会議 報告((3日目:8月2日)その2))
2025年08月06日
ブログ更新
全通研NOW!を更新しました(だいやまーく第1回WASLIアジア会議 報告((3日目:8月2日)その1))
2025年08月04日
ブログ更新
全通研NOW!を更新しました(第1回WASLIアジア会議 報告(2日目:8月1日)【番外編】)
2025年08月04日
ブログ更新
全通研NOW!を更新しました(第1回WASLIアジア会議 報告(2日目:8月1日))
2025年08月01日
ブログ更新
全通研NOW!を更新しました(第1回WASLIアジア会議 報告(1日目:7月31日))
2025年07月28日
ブログ更新
全通研NOW!を更新しました(膳所(ぜぜ:滋賀県大津市)のまちを散策しました)
2025年07月28日
ブログ更新
全通研NOW!を更新しました(石野富志三郎氏『旭日小綬章』受章記念祝賀会)

[画像:聴覚障害者福祉と手話通訳者の社会的地位の向上を目指して]

全国手話通訳問題研究会(全通研)は、聴覚障害者福祉と手話通訳者の社会的地位の向上を目指して、手話や手話通訳、聴覚障害者問題についての研究・運動を行う全国組織です。全47都道府県全てに支部を置き、聴障害者団体と共に地域の福祉向上のための活動や学習を行っています。
また、機関誌として『手話通訳問題研究』(研究誌)の発行、研究図書等の出版を行い、聴覚障害者問題の啓発に努めています。会員には手話通訳を職業とする人から手話を学ぶ人まで幅広くいます。

詳しくはこちらをご覧ください
あなたも全通研会員になりませんか?入会申込・資料請求 こちらからどうぞ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /