カテゴリー
- きららおばさんの徒然草花✿日記 (65)
- きららDe!山遊び (21)
- ぶらりしたら町歩き (2)
- したらのグルメ (1)
- したらでトレイル (4)
- したらのまつり (3)
- 設楽の特産品 (1)
- したらイベント情報 (11)
- したらの自然 (24)
- したらでフィッシング (2)
- 奥三河総合センターより (18)
- きららの里より (77)
- ふれあい広場より (7)
- その他 (5)
- したらが紹介されました (9)
- 未分類 (14)
-
最近の投稿
カレンダー
2025年10月 月 火 水 木 金 土 日 « 8月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 アーカイブ
- 2024年8月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (4)
- 2017年11月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2016年11月 (2)
- 2016年7月 (1)
- 2016年5月 (5)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (7)
- 2015年5月 (10)
- 2015年4月 (9)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (2)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (7)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (2)
- 2014年7月 (7)
- 2014年6月 (9)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (12)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (2)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (12)
- 2013年9月 (10)
- 2013年8月 (7)
- 2013年7月 (17)
- 2013年6月 (22)
- 2013年5月 (14)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (1)
ブログ内検索
設楽で遊ぼう 第10回レポート☆
こんにちは!(^^)!
設楽町地域おこし協力隊の藤本です★
2月14日(土)総合センターにて「設楽で遊ぼう!〜第10回大空に凧を飛ばそう〜」が開催されました♪
天気にも恵まれ、なんていい凧上げ日和!(^^)!
骨組みづくりから、凧をあげるところまで、しっかり取り組みました★
まずは、骨組みづくり!
定規を使って竹ひごの寸法を取り、カッターナイフを使って切っていきます。
次に、糸で竹ひご同士を結んでいきます。
ここが意外と難しい!
次に凧の絵付けです!
みんな、思い思いの絵をいれてきます。
最近流行の〇〇ニャンも! 今にも動き出しそうなくらい上手にかけてますねー!!!
そして、絵を乾かす間に昼食です(^○しろまる^)
今回はカレー!!
!昨日もカレーだったという子もいましたが、おかわりしてましたね!
おいしいごはんがでてくることは、ありがたいことですね(^^♪
そして、骨組みと紙を糸で結びます。
最後にしっぽをつけ・・・
じゃじゃーん!!!完成です!!!!
さっそく外へ〜♪
みんな、風をつかむために猛ダッシュです\(◎にじゅうまるo◎にじゅうまる)/
・・・なんと一番高く上がったのは、前日にスタッフが作った「パンダ」凧でした(笑)
それでも、作ったどの凧も風に乗り、空に上がっていました★=
作り方、飛ばすためのコツもゲットできたはず!
お家でも挑戦してもらえるとうれしい限りですね)^o^(
今回は、地域の方にもご参加いただきました。
色々な年齢の人たちがいる中で、一緒に何か一つのことに取り組む機会はなかなかないと思います。
なにげなく、子どもさんに話かけたり、サポートしてくださっている場面をみて「なんて素敵なんだろう!」と感じました。
本当にありがとうございました♪
今回の設楽で遊ぼうも、けがもなく無事開催することができました。
送迎いただいた親御さん、地域の方々、子どもさん、ご協力ありがとうございました!
そして・・・
今回の「設楽で遊ぼう」が、今年度ラストの回でした!
この一年間、10回も「設楽で遊ぼう」を開催することができましたのも、「設楽で遊ぼう」にご理解いただいた皆様、応援してくださった皆様、そして何よりも楽しみながら参加してくれた子どもさんのおかげです。
スタッフ共々初めての取り組みで、奮闘しながら毎回務めてまいりました。
「ちょっとおしかったな・・・」とか「こうしていこう」と、気づきと発見とがたくさんありました。
今後もこういった場を続けていけたらと思います。
それでは☆
自然・歴史・文化に触れる山歩きを楽しみましょう!
愛知県奥三河設楽町の観光情報発信サイト
URL http://www.shitara-trail.jp
TEL 0536-62-0991(代表)
spring has come??
もう立春を過ぎたのに、ここ数日ものすごーーく寒い設楽町でしたが、今日は風もなく
とても穏やかな日になりました☀☀
昨日、一昨日と降った雪がまだ少しだけ残っていますが、今日の暖かさで溶けてしまいそうです☃
梅もつぼみが少しふっくらと✿✿
ふきのとうもようやく顔を出してくれました!(#^.^#)
植物たちも毎年ちゃんとこうやって成長していくので、本当にスゴイなぁと思いますね!
春はもうすぐそこまで来ている様です!
みなさんもぜひ設楽町に春を探しに来てみませんか?
自然・歴史・文化に触れる山歩きを楽しみましょう!
愛知県奥三河設楽町の観光情報発信サイト
URL http://www.shitara-trail.jp
TEL 0536-62-0991(代表)
きららおばさんの徒然草花✿日記 その70
ご無沙汰してます。
きららの里の営業が終わって、半冬眠状態の今日この頃。
気が付けばもうお正月が目前に迫っています。
ふれあい広場の入り口に、いつの間にやら従業員力作の立派な門松ができあがっていました。
そこで、今日紹介するのはこれ、
これまた立派なウラジロです。葉の裏側が白いのでそのまんまの名前です。
春先に必ず対になって2枚の葉を出すことと、たくさん茂ることから夫婦円満、子孫繁栄を表す縁起物とされています。また、裏が「白い」ことから「ともに白髪の生えるまで」という意味も込められています。
昔の人って、ロマンチストだったのかもしれませんね。
それより、ウラジロは、見ての通りシダの仲間ですが、シダは種類も多く、希少価値の高いものもあれば、「これがシダのなかま〜!!」と思うものまでさまざまで奥が深いんす。
また、おいおいご紹介できればと思っております。
ともあれ、健康第一で新年が迎えられますように。来年もまたご愛読ください<m(__)m>
自然・歴史・文化に触れる山歩きを楽しみましょう!
愛知県奥三河設楽町の観光情報発信サイト
URL http://www.shitara-trail.jp
TEL 0536-62-0991(代表)
設楽で遊ぼう第9回レポート★
こんにちは!(^^)!
設楽町地域おこし協力隊の藤本です★
12月20日(土)総合センターにて、「設楽で遊ぼう! 〜第9回正月料理と正月飾り編〜」が開催されました♪
あいにくの雨でしたが、寒さが少し和らいでいましたね!
そんな中、今回は20人でワークショップを行いました!(^^)!
今回は、内容が盛りだくさん!!!
★きなこづくり
★正月料理
★正月飾り
きなこは、前回の米粉作りと同じように、炒った大豆を臼でひきました。
いつも食べているきなこにするのは、本当に大変でしたね・・・
それでも、みんな真剣に臼で粉をひいていました)^o^(
皆で作ったきなこは、おもちのトッピングへ大変身です♪
「よいしょ〜!」の掛け声で、蒸されたもち米を、石臼と杵でぺったん★
重たい杵で餅をついてみる子も・・・!!!
やっぱりつきたてのお餅がおいしいですね(*^_^*)
食べる準備も、片づけもみんなで一緒にやりましたー☆
そして、午後からは、正月飾りづくりでした!!!
今回は、講師の方に作り方を伝授していただきました(^○しろまる^)
「最初がわからないー!」とだいぶてこずりましたが、先生に丁寧に教えていただいて、1時間30分かけて、それぞれのお正月飾りが☆★☆
「自分でできた!」と喜んでいる子もいました♪
講師の金田さん、本当にありがとうございました。
今回の設楽で遊ぼうも、けがもなく無事開催することができました。
ご協力ありがとうございました!
次回の「設楽で遊ぼう」は2月です!
皆でオリジナルの凧作りをする予定でいますよー(*^_^*)
手を使って、頭をつかって。。。
おもいっきし遊びましょう)^o^(
皆様のご参加をお待ちしております!
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
それでは☆
自然・歴史・文化に触れる山歩きを楽しみましょう!
愛知県奥三河設楽町の観光情報発信サイト
URL http://www.shitara-trail.jp
TEL 0536-62-0991(代表)
本格的な冬です!!
一昨日からの寒波の影響で、設楽町とっても寒いです(*_*)
本日午前の気温↓
空はどんより、雪もちらちら☃
寒すぎてもぉ外に出る気になりません・・・((+_+))
そんな寒い夜にぴったりな恒例の総合センターのイルミネーションが今年も完成しました☆
写真だと少し分かりづらいですが、今年は設楽町の噂のかわいいあの子も登場です!
すべて手作りのため、中々味のある作品に仕上がっております♪♪
みなさんぜひ見にいらしてください!
自然・歴史・文化に触れる山歩きを楽しみましょう!
愛知県奥三河設楽町の観光情報発信サイト
URL http://www.shitara-trail.jp
TEL 0536-62-0991(代表)
きららおばさんの徒然草花✿日記 その69
夏から冬になるのは早いです。秋があっという間に過ぎ去って行きました。
朝の気温はマイナスになることが多くなり山の木々も葉っぱを落として寒々としています。
そんな中、目を引くのがこちら、
イイギリです。
名前の由来は、キリ(桐)と同じように柔らかな材で、葉っぱが大きくてしなやかなので
ご飯を包んで持ち運んだことから付いた名前です。
動物たちがせっせと食料になる木の実を運んで冬支度をしている中で
こんなに鮮やかな赤い実がなくならないところを見ると、
鳥や動物にとってはあんまりおいしくないのかもしれません(ー_ー)!!
きららの里も冬支度が順調に進んでいます。
本年度の営業も残すところあと3日。
今年もたくさんの方々にご利用いただきありがとうございました。
自然・歴史・文化に触れる山歩きを楽しみましょう!
愛知県奥三河設楽町の観光情報発信サイト
URL http://www.shitara-trail.jp
TEL 0536-62-0991(代表)
設楽で遊ぼう! 第8回レポート☆
こんにちは!(^^)!
設楽町地域おこし協力隊の藤本です★
第7回に引き続き、11月15日に行われた「設楽で遊ぼう! 第8回石臼体験とお菓子作り編」の風景をご紹介します♪
第6回で脱穀・籾摺りをしたお米を用いて、石臼で米粉にする体験をしました。
まずは、奥三河郷土館の館長から「粉を挽く」お話をしていただき、さっそくお米を石臼で粉に!
・・・これがとっても時間がかかるのです!!!
私自身、粉にすることがこんなに時間がかかるものとは思ってもいませんでした。
しかし、子どもたちは真剣そのもの!
少しずつ、上手に粉にできるようになってきていましたよ!
一生懸命に粉にした米粉で、みたらし団子づくりをしました!(^^)!
粉をお湯でこねて、串にさして。。。きれいに串にさすことが、意外と難しかったですね!
みたらしのたれ作りにも挑戦!
感想を聞いたところ「おいしい!」との声が♪
お家でも挑戦してもらえるとうれしいなぁと思います!
今回の設楽で遊ぼうも、けがもなく無事開催することができました。
ご協力ありがとうございます。
次回の「設楽で遊ぼう」は、12月20日開催です!
脱穀・粉ひきに引き続き、今度はお正月飾り作りをしますよ(*^_^*)
手を使って、頭をつかって。。。
おもいっきし遊びましょう)^o^(
皆様のご参加をお待ちしております!
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
それでは!
自然・歴史・文化に触れる山歩きを楽しみましょう!
愛知県奥三河設楽町の観光情報発信サイト
URL http://www.shitara-trail.jp
TEL 0536-62-0991(代表)