カテゴリー
- きららおばさんの徒然草花✿日記 (65)
- きららDe!山遊び (21)
- ぶらりしたら町歩き (2)
- したらのグルメ (1)
- したらでトレイル (4)
- したらのまつり (3)
- 設楽の特産品 (1)
- したらイベント情報 (11)
- したらの自然 (24)
- したらでフィッシング (2)
- 奥三河総合センターより (18)
- きららの里より (77)
- ふれあい広場より (7)
- その他 (5)
- したらが紹介されました (9)
- 未分類 (14)
-
最近の投稿
カレンダー
2025年10月 月 火 水 木 金 土 日 « 8月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 アーカイブ
- 2024年8月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (4)
- 2017年11月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2016年11月 (2)
- 2016年7月 (1)
- 2016年5月 (5)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (7)
- 2015年5月 (10)
- 2015年4月 (9)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (2)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (7)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (2)
- 2014年7月 (7)
- 2014年6月 (9)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (12)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (2)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (12)
- 2013年9月 (10)
- 2013年8月 (7)
- 2013年7月 (17)
- 2013年6月 (22)
- 2013年5月 (14)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (1)
ブログ内検索
きららDe!山遊び「東海自然歩道ロングトレイルの旅」☆レポート☆
9月5日(土)、きららDe!山遊び「東海自然歩道ロングトレイルの旅」を開催しました。
最近中々お天気に恵まれていなかったので心配していましたが、みなさんの行いがいい結果見事晴天に☀☀
今回は寧比曽岳への登山です!(^^)!
11:00、大多賀峠から元気に出発⇒⇒
登りは根っこがゴツゴツと出た箇所がいっぱい!
でもとても絵になる光景です(^o^)
秋口になり、いろいろなきのこがあちらこちらに!
みなさん興味深々で写真を撮られていました(*^_^*)
1時間30分程で山頂に到着♪
いい笑顔ですね〜♡ 楽しそう〜♡
昼食をとった後、いよいよ長い下りへ!
途中こんな木のトンネルの様なところを通ったり、
橋でこんなかわいいことしちゃったり、
とにかく思いっきり楽しまれていました♪
ながーい下りを終えて段戸湖へ到着!
みなさんまだまだ元気! さすがですっ!(^O^)
おつかれさまでした〜
夜は設楽町の食材を使ったBBQや花火を楽しみました。
今回は少人数でしたが、 とても和気あいあいと楽しく充実したイベントとなりました(*^_^*)
参加者のみなさん、ありがとうございました!
次回は「きららDe!山遊びサミット2015」と題しまして、10月17日(土)に少し規模の大きいイベントを開催します。
詳しくはこのしたらんトレイル内、イベント情報をご覧下さい!
自然・歴史・文化に触れる山歩きを楽しみましょう!
愛知県奥三河設楽町の観光情報発信サイト
URL http://www.shitara-trail.jp
TEL 0536-62-0991(代表)
きららおばさんの徒然草花✿日記 その86
秋雨前線のせいで毎日雨ばかりで気持ちまで湿っぽくなりそうです。
現在の気温17.1°C、雨と風も強く肌寒いです。
からっと秋晴れの日はいつ来るのでしょうか?
きららの里の前の県道沿いでツリバナがかわいい実を付けています。
はじめは丸い緑色の実に切れ目が入っています。だんだん赤くなり、
熟すとパカッときれいに五つに割れて
中からオレンジ色の種が顏を出します。夏に白くて小さな花を咲かせますが
実のほうが人目を引いて花が咲いているように見えます。
このほかにも夏とは違った姿を見せてくれる山野草がたくさんあります。
天気がよくなったらぜひ、きららの森へ秋の植物たちに会いにきてくださいね(^O^)
自然・歴史・文化に触れる山歩きを楽しみましょう!
愛知県奥三河設楽町の観光情報発信サイト
URL http://www.shitara-trail.jp
TEL 0536-62-0991(代表)
きららおばさんの徒然草花✿日記 その85
先日、長野県の白馬五竜高山植物園に行ってきました。
夏のスキーゲレンデを利用した高山植物園で北アルプスが一望でき最高の景色でした。
植物園は標高1600メートル付近にあり、いろいろな種類の植物が楽しめます。
きららの森が標高1000メートル、たった600メートルの差なのにはじめてお目にかかる植物がたくさんありました。ほんの一部を紹介します。
CIMG0071
シモツケソウです。ピンクの花が一面に広がっていました。
イワショウブです。小さな花の集まりです。葉がショウブに似ています。
コウメバチソウです。湿気のある草原に群生しています。
キバナカワラマツバです。標高の高いところでも生育できる強い植物です。
ハッポウウスユキソウです。葉が白っぽくうっすら雪をかぶったように見えます。
ヤマハハコです。春の七草のハハコグサの仲間ですがかなり大きくなります。
オヤマボクチです。牛蒡のなかまです。こぶしくらいのおおきさです。
オオイタドリです。この辺りにもよくあるイタドリですが「オオ」がつくだけあって葉っぱの大きさに圧倒されます。
所変われば植物も変わる!!!初めて見る植物ばかりで大興奮!!
植物は奥が深いです。いい勉強になりました。
自然・歴史・文化に触れる山歩きを楽しみましょう!
愛知県奥三河設楽町の観光情報発信サイト
URL http://www.shitara-trail.jp
TEL 0536-62-0991(代表)
「きららDe!山遊び」〜東海自然歩道ロングトレイル編〜
11232127_474307729396265_3260397024440787574_n
標高900mの設楽町段戸裏谷原生林「きららの森」で開催される女性限定イベント
「きららDe!山遊び」〜東海自然歩道ロングトレイル〜
寧比曽岳〜きららの森セクションハイク
を平成27年9月5日(土)にきららの里で開催します。
11214380_474245279402510_2197495493346915343_n
今回は、東海自然歩道(全長1697.2km)のワンセクションでもある、眺望優れた寧比曽岳(ねびそだけ)〜原生の森「きららの森」間、約12kmをトレイル。
ロングトレイルの魅力のひとつでもある自然とのふれあいを楽しみながらスローに、できるだけ長く歩けるルートを自分のペースで自由に歩き、ロングトレイルの魅力を感じます。
また夕食はご当地しか味わえない「設楽グルメ」を堪能し、参加者の皆さんと語らいます。
今回のコースは、寧比曽岳(ねびそだけ)標高1,121m山頂からは天気が良ければ南アルプスの峰々、また名古屋駅前のツインタワーが望めます。
また、コース終盤、人工林から国定公園内の広葉樹・針葉樹林帯に大きく様変わりする様子を楽しみ、原生の森の魅力をお楽しみいただけます。
タイムスケジュール
10:00 野外センター「きららの里」集合(大多賀入口まで移動)
10:30 大多賀入口 トレイル開始
12:00 寧比曽岳山頂(昼食)
13:00 寧比曽岳山頂出発
15:00 段戸裏谷原生林
16:00 野外センター「きららの里」到着
16:00〜18:00 休憩、シャワー
18:00 夕食
20:30 イベント終了
イベントに参加いただいた方は無料でログハウスに宿泊いただけます。
参加料 お一人様5,000円(夕食、施設利用料、保険料含む)
注意事項
※(注記)今回のコースは技術的難易度は高くありませんが、残暑も予想されるので、体力は「中級」とさせていただきます。
※(注記)昼食は各自でご用意ください。
※(注記)飲み物は主催者でもできるだけ用意しますが、必ずご自身でも飲み物を携帯してください。
※(注記)参加者は「きららの里」ログハウスへ無料で宿泊できます。「日帰りも可」
参加お申込み
一般社団法人 設楽町公共施設管理協会 したらん♪トレイル事業部へお電話いただくか、下記申込フォームをご利用ください。
電話 0536-62-0991 9:00〜17:00/火曜定休
自然・歴史・文化に触れる山歩きを楽しみましょう!
愛知県奥三河設楽町の観光情報発信サイト
URL http://www.shitara-trail.jp
きららおばさんの徒然草花✿日記 その84
なぜ、こんなに雨が降らないのでしょうか?
心なしか山野草や山の木々も暑さに負けて元気がないように見えます。
それでも訪れる人たちはみんな「涼しい」と言ってくれるところをみると
この辺の暑さはまだ序の口なのかもしれません。毎日ここにいると麻痺してわからなくなります。
さて、今花盛りなのはこちら
リョウブです。漢字で書くと「令法」とかきます。
その昔、飢饉で食べ物がないときに法令によって畑に植えさせ新芽を食べさせたことからついた名前だそうです。また、尾状に咲く花を龍のしっぽにみたて龍尾(りゅうび)がなまったなど諸説あります。
白い小さな花が集まっています。ウツギに似た花です。
新芽を食べるのですが、まずくもないしあまりおいしくはありません。
特に特徴のない味だからだれにでもたべられるのかもしれません(ー_ー)!!
やせた土地でもよく育ち、成長が早く切ってもまたすぐに枝をのばすことも飢饉の非常食になった理由でしょう。
木肌は赤みがありつるつるしています。
地方によってはサルスベリと呼ぶこともあるそうです。「百日紅」と書くサルスベリとは全く種類が違いますが木肌のツルツル感はよく似ています。また、ナツツバキもサルスベリと呼ばれることがありこれもまた同じような木肌をしています。
きららの森にはリョウブもナツツバキもあるので見比べたり、さわり比べたりしてみてください。結構楽しいですよ。
どうか少しでいいのできららの森に雨がふりますように。
自然・歴史・文化に触れる山歩きを楽しみましょう!
愛知県奥三河設楽町の観光情報発信サイト
URL http://www.shitara-trail.jp
TEL 0536-62-0991(代表)
きららおばさんの徒然草花✿日記 その83
梅雨明けしたら、暑い、暑い、暑〜い!!
きららの里でも30度越えの暑さです。
この時期一番緑が濃さを増します。春に比べれば咲く花の種類が少ない時期でもあるのでよく目につきます。
道端に咲いていたのがこれ、
ギボシです。つぼみの形が擬宝珠(橋の欄干に付いているたまねぎの様な飾り)に似ているからついた名前です。
ギボシは種類が多く、葉のおおきなオオバギボシや葉の小さなコバノギボシ、葉に斑が入ったものや花が紫のものなどたくさんあります。
写真はコバノギボシだと思います。
春の新芽は山菜として胡麻和えやお浸しで食べるとおいしいです。
ただし、猛毒のバイケイソウと間違えて食べ中毒を起こすことがあります。
これがバイケイソウ。
大きくなると全く違うけど新芽の時はよく似ているので要注意です。
夏、森の中はとても涼しく感じます。
でも、湿度が高いので熱中症対策は忘れずに!!
自然・歴史・文化に触れる山歩きを楽しみましょう!
愛知県奥三河設楽町の観光情報発信サイト
URL http://www.shitara-trail.jp
TEL 0536-62-0991(代表)
きららおばさんの徒然草花✿日記 その82
久々の梅雨の晴れ間。
たまった洗濯物を一気に干してすっきりしたいですね。
でも、気になるのは台風の行方!!今後どうなるのでしょうか?
この時期、草花たちはぐんぐん成長しあちらこちら草ぼうぼうです。
移転の完了した設楽ダムの水没予定地「大名倉地区」も、どこに家があったのかわからないほど草丈が大きくなっています。
そのなかで鮮やかにさいているアジサイが民家があったことを教えてくれます。
アジサイを眺めていて目に留まったのがこちら、
草丈2〜3メートル。
葉っぱも立派!!
巨大なアザミ???
知らなかった〜(ー_ー)!!
これ、ゴボウなんだそうです。花が咲く前に抜いて食べるので花を見たことがありませんでした。
こんなに大きくなるとは思わなかったので、てっきり帰化植物だと思ってしまいました。
山野草どころかおなじみの野菜のこともしらないなんて・・・(・_・;)
まだまだ植物、奥が深いです。
自然・歴史・文化に触れる山歩きを楽しみましょう!
愛知県奥三河設楽町の観光情報発信サイト
URL http://www.shitara-trail.jp
TEL 0536-62-0991(代表)