スギ材に取り込まれた放射性セシウムは
どこからきたのか?
(福島県県政記者クラブ、郡山記者クラブ、林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布)
国立研究開発法人国立環境研究所
地域環境研究センター 兼務 福島支部
主任研究員 渡邊未来
国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所
森林研究部門 立地環境研究領域
主任研究員 今村直広
研究員 眞中卓也
1.背景と目的
東京電力福島第一原子力発電所事故により、福島県内の森林は放射性セシウムに広く汚染されました。そんななか、木材として利用されるスギの幹材(幹の皮を除いた部分)に含まれる放射性セシウムを調べると、その濃度は横ばいでしたが、樹木の生長にともなって幹材に含まれる放射性セシウムの総量(蓄積量*)が増加している森林がありました。この幹材の放射性セシウムがどこから取り込まれているのか?つまり、スギ幹材への吸収経路を明らかにすることは、放射性セシウムの今後の動きを予測し、森林を適切に利用するために必要な研究といえます。
2.研究内容
私たちの研究グループは、幹材の放射性セシウム蓄積量が増加傾向にある福島県川内村のスギ林において、セシウム同位体比法*という新たな方法を用いることで、根から幹材に吸収された放射性セシウム量を推定することに成功しました。このスギ林では、幹材の放射性セシウム蓄積量は2011年8月からの5年間で約1.3倍になりましたが、その増加分の最大で半分程度が、土壌から根を通じて吸収されたものと推定されました。残りは、事故直後に葉の表面などから吸収された放射性セシウムの一部が、スギの体内で葉などから幹材へと移動してきたものと考えられます(上図)。本研究により、スギ幹材への放射性セシウムの吸収経路として、葉からの吸収と根からの吸収のどちらも重要であることが明らかになりました。
3.今後の展望
セシウム同位体比法を使うことで、福島県川内村のスギ林では、幹材に取り込まれた放射性セシウムの半分程度が、根から吸収されていたことが明らかになりました。常緑針葉樹であるスギでは、葉に付着した放射性セシウムを葉から吸収しましたが、これは事故直後に限って起きたことです。一方で現在でも土壌中には植物が吸収できる放射性セシウムが残っています。そのため、今後も根からの吸収が続くと予想されます。樹木への放射性セシウムの吸収経路を明らかにすることは、樹木の放射性セシウムの動きを予測する上で重要です。今後、この手法を様々な森林に広げることで、樹種や生育する立地環境の違いによる吸収経路の違いを明らかにしたいと考えています。
4.用語解説
5.発表論文
【タイトル】Estimation of the rate of 137Cs root uptake into stemwood of Japanese cedar using an isotopic approach
【著者】今村直広(森林総合研究所), 渡邊未来(国立環境研究所), 眞中卓也(森林総合研究所)
【掲載誌】Science of the Total Environment
【DOI】10.1016/j.scitotenv.2020.142478
【URL】https://doi.org/10.1016/j.scitotenv.2020.142478【外部サイトに接続します】
6.問い合わせ先
【研究に関する問い合わせ】
国立研究開発法人国立環境研究所 地域環境研究センター 兼務 福島支部
主任研究員 渡邊未来
国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所 立地環境研究領域
主任研究員 今村直広
【報道に関する問い合わせ】
国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
kouhou0(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
029-850-2308
関連新着情報
- 2024年4月18日報道発表野生タラノメの放射性セシウム濃度はその株の根元の空間線量率に比例する(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政クラブ、郡山記者クラブ同時配付)
-
2024年4月17日報道発表同位体モデルと精密観測によりメタンの「足あと」を辿ることが可能に
〜メタンの放出量削減には農業およびごみ埋立における対策も重要〜(文部科学記者会、科学記者会、宮城県政記者会、東北電力記者クラブ、神奈川県政記者クラブ、立川市政記者会、筑波研究学園都市記者会、横須賀市政記者クラブ、青森県政記者会、むつ市政記者会、高知県政記者クラブ、沖縄県政記者クラブ、名護市駐在3社同時配付) -
2023年5月15日報道発表福島全域における森林林床の有機物層137Cs濃度の時空間分布変化を数値モデルにより予測
—原発事故からの10年とこれからの10年—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2022年7月14日報道発表水生昆虫への放射性セシウム粒子の移行を解明
—体組織への吸収は確認されず—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、郡山記者クラブ、エネルギー記者会、文部科学記者会・科学記者会、原子力規制庁記者会(仮称)、いわき記者クラブ、いわき記者会、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、東北6県県政記者会同時配付) -
2021年8月24日報道発表福島原発事故から10年、森林-河川生態系を移動する
放射性セシウムの動きを紐解く(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、府中市政記者クラブ同時配付) -
2021年4月16日報道発表スギの"香り"が語ること
〜生物起源揮発性有機化合物放出の地理変異を解明〜(大学記者会(東京大学の記者会)、文部科学記者会、科学記者会、東京大学新聞、日経BP、北海道教育庁記者クラブ、宮城県政記者会、東北電力記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2021年3月29日報道発表太陽光発電施設による土地改変
-8,725施設の範囲を地図化、設置場所の特徴を明らかに-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2020年12月18日報道発表森林内の放射性セシウム動態の全容解明にむけて
〜森林に関するデータを整備し、その全体像を国際原子力機関から公表〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、大学記者会、東京大学新聞、日経BP同時配布) - 2020年11月24日報道発表湖水と魚類の放射性セシウム濃度は季節変動しながらゆっくり減少—底層の溶存酸素濃度の低下による底泥からの放射性セシウムの溶出を示唆—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配布)
-
2020年6月4日報道発表日本の水草に気候変動の影響
-120年・248湖沼のデータから見えてきた絶滅リスク-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2020年3月4日報道発表放射性セシウムが魚に蓄積しやすくなる要因は
湖と川で大きく異なることが判明(福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2020年2月6日報道発表最新のデータとモデルから
森林内の放射性セシウムの動きを将来予測
-森林の中での動きが平衡状態に近づいている-(林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政クラブ同時配付) -
2020年1月16日報道発表野生きのこの放射性セシウム濃度は種によって異なる
-大規模公開データを活用した野生きのこの
放射性セシウム汚染特性の解析-
(林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ、福島県政クラブ同時配付) -
2019年9月30日報道発表河川水中に溶けている放射性セシウムの濃度はどのようなところで高いのか
〜新しい環境モニタリングのあり方の提案に向けて〜(福島県政記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2019年6月17日報道発表東アジアのメタン放出分布をボトムアップ手法で詳細にマップ化(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付) -
2016年1月28日報道発表「内湾生態系における放射性核種の挙動と影響評価に関する研究」国立環境研究所研究プロジェクト報告 第111号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2015年3月20日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌 オンラインマガジン環環2015年3月号 循環・廃棄物のけんきゅう:「コンクリートの放射性セシウムによる汚染と除染」 けんきゅうの現場から:「放射能汚染廃棄物の洗浄・水処理技術の開発」、「迷惑施設問題を考える」が公開されました。
-
2014年11月27日報道発表中央アジア東部乾燥地帯の夏季降水量の変動を過去8500年間にわたって解明
〜シルクロードの東西文明交流における気候影響を初めて明らかに〜(お知らせ) (筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、同時配付) - 2014年6月19日お知らせ飛灰洗浄に関する技術資料(施設性能・設計に係る指針)(平成26年6月版)の修正について
- 2014年6月13日更新情報「災害環境研究への取り組み」を更新しました(「飛灰洗浄技術に関する技術資料(施設性能・設計に係る指針)」を掲載)
- 2014年5月26日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2014年5月号「汚染廃棄物焼却過程における放射性セシウムの化学形態を推定するために」、「ごみの元素組成」、「資源循環・廃棄物研究センター 2014年 春の一般公開」が公開されました。
-
2014年4月24日お知らせ「放射性物質の挙動からみた適正な廃棄物処理処分
(技術資料:第四版)改訂版」が公開されました - 2014年4月14日更新情報「災害環境研究への取り組み」を更新しました(「放射性物質の挙動からみた適正な廃棄物処理処分(技術資料:第四版)改訂版」を掲載)
- 2014年3月28日更新情報「災害環境研究への取り組み」を更新しました(「放射性物質の挙動からみた適正な廃棄物処理処分(技術資料:第四版)」を掲載)
- 2013年10月23日更新情報オンラインマガジン環環の10月号が公開されました
- 2013年4月22日更新情報オンラインマガジン環環の4月号が公開されました
- 2013年3月4日報道発表東京電力福島第一原子力発電所から放出された放射性セシウム沈着量を大気シミュレーションにより再現することに成功(お知らせ)(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市 記者会同時発表)
- 2013年1月21日更新情報オンラインマガジン環環の1月号が公開されました
- 2012年12月28日更新情報オンラインマガジン環環の12月号が公開されました
- 2011年8月25日報道発表東京電力福島第一原子力発電所から放出された放射性物質の大気中での挙動に関するシミュレーションの結果について(お知らせ)(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市 記者会同時発表)