水生昆虫への放射性セシウム粒子の移行を解明
—体組織への吸収は確認されず—
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、郡山記者クラブ、エネルギー記者会、文部科学記者会・科学記者会、原子力規制庁記者会(仮称)、いわき記者クラブ、いわき記者会、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、東北6県県政記者会同時配付)
国立環境研究所
電力中央研究所
福島県環境創造センター
日本原子力研究開発機構
農研機構
福島大学
東京大学大学院理学系研究科
この結果から、放射性セシウム粒子の生物や食物網への取り込みが初めて明らかになりました。放射性セシウム粒子は不溶性であり、餌として体内に入っても、放射性セシウムが筋肉などの体組織に取り込まれるリスクはほとんどないと考えられます。一方で、食物網に移行する放射性セシウムの動態を理解するための調査研究において、放射性セシウム粒子の存在を考慮することは重要です。放射性セシウム粒子中の放射性セシウムは、生態系内で水溶性の放射性セシウムとは全く異なった動態を示すためです。また、生物試料に放射性セシウム粒子が含まれる場合、生物の放射性セシウム濃度を過剰に見積もる可能性があります。今後、渓流中でのセシウムボールを含めた放射性セシウムの動態が明らかになることで、水生昆虫やそれを餌とする魚の放射性セシウム濃度の将来予測の精度が向上することが期待されます。
本研究の成果は、令和4年5月20日付でオンライン学術誌「PLOS ONE」に掲載されました。
1.研究の背景
東京電力福島第一原子力発電所の事故から10年が経過した現在でも、福島県の一部地域では放射性セシウム濃度が100 Bq/kg※(注記)2を超える淡水魚が散見され、出荷制限が続いています。淡水魚に含まれる放射性セシウムは、そのほとんどが餌を通して取り込まれることが分かっており、環境から淡水魚への放射性セシウム移行の把握には、魚の餌となる水生昆虫の放射性セシウム濃度を明らかにする必要があります。
そこで、福島県太田川で採集された水生昆虫の放射性セシウム濃度を個体ごとに測定したところ、放射性セシウム濃度にばらつきが見られ、放射性セシウム粒子の水生昆虫への取り込みが疑われました。放射性セシウム粒子とは放射性セシウムを含む不溶性の粒子でセシウムボールとも呼ばれています※(注記)2。これまでに東日本のさまざまな環境試料から発見されていますが、生物への取り込みについては明らかになっていませんでした。
2.研究の方法
本研究では、福島県太田川で2018年に採集したヒゲナガカワトビケラとヘビトンボという2種の水生昆虫の放射性セシウム濃度を個体ごとに測定しました。放射性セシウム濃度が比較的高い個体に対して、オートラジオグラフィー(放射性物質の分布を画像化する手法)による分析を行い、放射性セシウム粒子の有無を確認しました。放射性セシウム粒子が見つかった場合には個体から放射性セシウム粒子を単離し、電子顕微鏡などによる分析を行いました。さらに、ヒゲナガカワトビケラの餌となる藻類や河川中の粒子状流下物に同様の手法を適用し、放射性セシウム粒子の有無について解析を行いました。
3.研究結果と考察
ヒゲナガカワトビケラとヘビトンボの放射性セシウム濃度を個体ごとに測定した結果、どちらの水生昆虫でも大きな個体ほど放射性セシウム濃度が低い傾向が見られました(図1)。これは、消化管内容物の放射性セシウム濃度が体組織の放射性セシウム濃度よりも高く、大きい個体ほど消化管内容物の体全体に占める重量の割合が小さいからです。
放射性セシウム濃度のばらつきに注目すると、ヒゲナガカワトビケラでは他の個体より1桁程度放射性セシウム濃度の高い個体(図1、A〜C)が見られたのに対し、ヘビトンボではそのようなばらつきは見られませんでした(図1)。また、ヒゲナガカワトビケラのA〜Dサンプルからは放射性セシウム粒子が確認されました。放射性セシウム粒子を取り除くと放射性セシウム濃度が大幅に減少したことから、ヒゲナガカワトビケラに散発的に見られた高い放射性セシウム濃度は放射性セシウム粒子を取り込んでいたためと考えられます。
放射性セシウム粒子は、ヒゲナガカワトビケラだけでなくその餌となる藻類や河川流下物からも発見されました。放射性セシウム粒子を電子顕微鏡などにより分析したところ(図2)、大きさや元素組成、134Cs/137Cs 放射能比などから既報の放射性セシウム粒子※(注記)1と同様の粒子であることが確認されました。放射性セシウム粒子は、これまでにさまざまな環境試料から報告されていますが、本研究は生物に取り込まれることを示した初めての報告です。
また、今回調べたヒゲナガカワトビケラ46匹中4匹から放射性セシウム粒子を発見しましたが、ヘビトンボ45匹からは見つかりませんでした。これは、2種の水生昆虫の餌の違いによると考えられます。ヘビトンボは他の小さな水生昆虫などを食べる肉食性ですが、ヒゲナガカワトビケラは石の隙間に網を張り、川を流れる藻類や有機物などを餌にしています。ヒゲナガカワトビケラの餌と放射性セシウム粒子は同程度の大きさであるため、川を流れる放射性セシウム粒子を餌と一緒に取り込みやすいと考えられます。
4.今後の展望
本研究は、東日本に分布する放射性セシウム粒子が水生昆虫から魚、鳥類など水域や陸域の食物網に取り込まれる可能性を示しています。放射性セシウム粒子は不溶性であり、餌として体内に入っても数日で消化管から排出されることが知られているため、放射性セシウムが筋肉などの体組織に取り込まれるリスクはほとんどないと考えられます。
一方で、放射性セシウム粒子の混入は、生物への放射性セシウム移行の理解を妨げる要因になります。生物試料に放射性セシウム粒子が含まれる場合、生物への放射性セシウム濃度を過剰に見積もる可能性があり、また個体による放射性セシウム濃度の大きなばらつきを引き起こすため生物への移行予測の不確実性を増加させます。さらに、生態系内で、放射性セシウム粒子中の放射性セシウムは水溶性の放射性セシウムとは全く異なった動態を示すため、本研究の結果は、食物網に移行する放射性セシウムの動態を理解する上で放射性セシウム粒子の存在を考慮することが重要であることを示しています。
5.注釈
6.研究助成
本研究は、JSPS科研費 20K12141 および 放射能環境動態・影響評価ネットワーク共同研究拠点(ERAN)No. E-20-14の助成を受けて実施されました。
7.発表論文
【タイトル】
Radiocesium-bearing microparticles cause a large variation in 137Cs activity concentration in the aquatic insect, Stenopsyche marmorata (Tricoptera: Stenopsychidae) in the Ota River, Fukushima, Japan
【著者】
Yumiko Ishii*, Hikaru Miura*, Jaeick Jo, Hideki Tsuji, Rie Saito, Kazuma Koarai, Hiroki Hagiwara, Tadayuki Urushidate, Tatsuhiro Nishikiori, Toshihiro Wada, Seiji Hayashi, Yoshio Takahashi
*共同第一著者
【雑誌】
PLOS ONE
【DOI】
https://doi.org/10.1371/journal.pone.0268629
【URL
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0268629
【各機関の役割】
国立環境研究所:試料採取、放射性セシウム測定、論文作成
電力中央研究所:セシウム粒子の分離・同定、放射性セシウム測定、論文作成
福島県環境創造センター:試料採取、論文作成
日本原子力研究開発機構:試料採取、論文作成
農業・食品産業技術総合研究機構:試料採取、論文作成
福島大学:試料採取、論文作成
東京大学大学院理学系研究科:セシウム粒子の分離・同定、放射性セシウム測定、論文作成
8.問い合わせ先
【研究に関する問い合わせ】
国立研究開発法人国立環境研究所
福島地域協働研究拠点 環境影響評価研究室
主任研究員 石井弓美子
ishii.yumiko(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
0247-61-6114(内線 6543)
一般財団法人 電力中央研究所
サステナブルシステム研究本部 気象・流体科学研究部門
研究員 三浦 輝
hi-miura(末尾に@criepi.denken.or.jpをつけてください)
04-7182-1181
【報道に関する問い合わせ】
国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
kouhou0(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
029-850-2308
一般財団法人電力中央研究所 広報グループ
hodo-ml(末尾に@criepi.denken.or.jpをつけてください)
03-3201-5349
東京大学大学院理学系研究科・理学部 広報室
kouhou.s(末尾に@gs.mail.u-tokyo.ac.jpをつけてください)
03-5841-8856
関連新着情報
- 2024年12月6日お知らせGBIFワークショップ「多様化する生物多様性調査とそのデータ」開催のお知らせ【終了しました】
-
2023年5月15日報道発表福島全域における森林林床の有機物層137Cs濃度の時空間分布変化を数値モデルにより予測
—原発事故からの10年とこれからの10年—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2023年4月21日お知らせ5/7(日)銀座で開催!「2023 イトウシンポジウム アジアの巨大淡水魚 −その生態と保全−」のご案内【終了しました】
-
2021年8月24日報道発表福島原発事故から10年、森林-河川生態系を移動する
放射性セシウムの動きを紐解く(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、府中市政記者クラブ同時配付) -
2020年12月18日報道発表森林内の放射性セシウム動態の全容解明にむけて
〜森林に関するデータを整備し、その全体像を国際原子力機関から公表〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、大学記者会、東京大学新聞、日経BP同時配布) - 2020年11月24日報道発表湖水と魚類の放射性セシウム濃度は季節変動しながらゆっくり減少—底層の溶存酸素濃度の低下による底泥からの放射性セシウムの溶出を示唆—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配布)
-
2020年11月19日報道発表スギ材に取り込まれた放射性セシウムは
どこからきたのか?(福島県県政記者クラブ、郡山記者クラブ、林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2020年3月4日報道発表放射性セシウムが魚に蓄積しやすくなる要因は
湖と川で大きく異なることが判明(福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2020年2月6日報道発表最新のデータとモデルから
森林内の放射性セシウムの動きを将来予測
-森林の中での動きが平衡状態に近づいている-(林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政クラブ同時配付) -
2020年1月16日報道発表野生きのこの放射性セシウム濃度は種によって異なる
-大規模公開データを活用した野生きのこの
放射性セシウム汚染特性の解析-
(林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ、福島県政クラブ同時配付) -
2019年9月30日報道発表河川水中に溶けている放射性セシウムの濃度はどのようなところで高いのか
〜新しい環境モニタリングのあり方の提案に向けて〜(福島県政記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2016年1月28日報道発表「内湾生態系における放射性核種の挙動と影響評価に関する研究」国立環境研究所研究プロジェクト報告 第111号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2015年3月20日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌 オンラインマガジン環環2015年3月号 循環・廃棄物のけんきゅう:「コンクリートの放射性セシウムによる汚染と除染」 けんきゅうの現場から:「放射能汚染廃棄物の洗浄・水処理技術の開発」、「迷惑施設問題を考える」が公開されました。
-
2014年11月4日報道発表絶滅危惧淡水魚イトウの生息数を推定
保全活動の成果が実り安定した個体群を維持(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、北海道庁道政記者クラブ 同時配布) - 2014年6月19日お知らせ飛灰洗浄に関する技術資料(施設性能・設計に係る指針)(平成26年6月版)の修正について
- 2014年6月13日更新情報「災害環境研究への取り組み」を更新しました(「飛灰洗浄技術に関する技術資料(施設性能・設計に係る指針)」を掲載)
- 2014年5月26日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2014年5月号「汚染廃棄物焼却過程における放射性セシウムの化学形態を推定するために」、「ごみの元素組成」、「資源循環・廃棄物研究センター 2014年 春の一般公開」が公開されました。
-
2014年4月24日お知らせ「放射性物質の挙動からみた適正な廃棄物処理処分
(技術資料:第四版)改訂版」が公開されました - 2014年4月14日更新情報「災害環境研究への取り組み」を更新しました(「放射性物質の挙動からみた適正な廃棄物処理処分(技術資料:第四版)改訂版」を掲載)
- 2014年3月28日更新情報「災害環境研究への取り組み」を更新しました(「放射性物質の挙動からみた適正な廃棄物処理処分(技術資料:第四版)」を掲載)
- 2013年10月23日更新情報オンラインマガジン環環の10月号が公開されました
- 2013年4月22日更新情報オンラインマガジン環環の4月号が公開されました
- 2013年3月4日報道発表東京電力福島第一原子力発電所から放出された放射性セシウム沈着量を大気シミュレーションにより再現することに成功(お知らせ)(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市 記者会同時発表)
- 2013年1月21日更新情報オンラインマガジン環環の1月号が公開されました
- 2012年12月28日更新情報オンラインマガジン環環の12月号が公開されました
- 2011年8月25日報道発表東京電力福島第一原子力発電所から放出された放射性物質の大気中での挙動に関するシミュレーションの結果について(お知らせ)(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市 記者会同時発表)
関連研究報告書
-
表紙
2016年1月28日内湾生態系における放射性核種の挙動と影響評価に関する研究(分野横断型提案研究)
平成24〜26年度国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-111-2015 -
表紙
2006年12月28日生物多様性の減少機構の解明と保全プロジェクト(終了報告)
平成13〜17年度国立環境研究所特別研究報告 SR-72-2006 -
表紙
1989年11月30日Chironomidae of Japan:checklist of species recorded, key to males and taxonomic notes
(日本及び東アジア産ユスリカ科のカタログと雄成虫の検索表)国立環境研究所研究報告 R-125-'89