放射性セシウムが魚に蓄積しやすくなる要因は
湖と川で大きく異なることが判明
(福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
国立研究開発法人 国立環境研究所
福島支部 環境影響評価研究室
主任研究員 石井弓美子
生物・生態系環境研究センター 兼務 福島支部
主任研究員 松崎慎一郎
福島支部 研究グループ長 林誠二
1.背景・目的
東日本大震災に伴う福島第一原発の事故後、淡水魚では海水魚に比べ放射性セシウムによる汚染が長期化しており、現在でも一部地域で出荷制限の基準値である100Bq/kgを超過するものが見られます。淡水魚の放射性セシウム濃度は、魚種によって大きく異なり、同じ魚種のなかでも地域間、個体間で非常にばらつきが大きく「安定的に基準値を下回る」と判断することが難しいことが、出荷制限の解除が遅れる原因の一つになっています。
魚のセシウム濃度を、生息環境の水のセシウム濃度で割ったものを、移行係数といいます(図1)。移行係数は、放射線被ばくリスクの評価などに広く用いられてきた重要な指標です。魚は、水から放射性セシウムを直接取り込むのではなく、餌から取り込むのですが、水の放射性セシウム濃度を環境の汚染の程度と考えて標準化することで、水の放射性セシウム濃度から、魚の放射性セシウム濃度を予測する際の指標とすることができます。また、様々な汚染の程度の魚について、標準化した移行係数を比べることで、どのような魚に放射性セシウムが蓄積しやすいのかを調べることができます。移行係数が大きいほどセシウムを蓄積しやすいと考えます。
チェルノブイリ事故後の多くの研究により、魚の移行係数の値は大きくばらつくことが分かっています。この魚の移行係数の値のばらつきは、水質や魚の生態的特性などの様々な要因が、移行係数に影響を与えるために生じることも報告されてきました。
しかし、福島第一原発事故後、日本で淡水魚への移行係数を評価した研究はありませんでした。
そこで、本研究では、福島県内の淡水魚の放射性セシウムモニタリングデータを用いて、これまでの研究で報告された移行係数に影響を与える要因のうち、福島県内の淡水魚の移行係数のばらつきについて、どの要因がどの程度影響しているか、相対的な重要性を調べました。また、同じ淡水であっても、湖と川という全く違った生息環境では、生息場所の水質も魚が食べるエサも異なります。そこで、湖と川という異なった生態系において、移行係数に影響を与える要因がどのように違うかを比較しました。
なお、本研究では、生態系の違いが移行係数に与える影響を、世界で初めて調べました。
2.方法
本研究では、福島県の3つの湖沼(はやま湖、猪苗代湖、秋元湖)と5つの河川(宇多川、真野川、新田川、太田川、阿武隈川)で行われている環境省の水生生物モニタリングの2013〜2017年のデータを用いました。本モニタリングデータは、魚の濃度に加えて、魚採取時の水の放射性セシウム濃度と水質の報告がある貴重なデータで、このデータを用いて移行係数を算出し、水質や魚の生態的特性との関係を解析しました(図2)。
水質は、魚を採取した地点で同時に測定された懸濁物質濃度(SS)、全有機炭素濃度(TOC)、塩分濃度、pH、水温を用いました。魚の生態的特性として、魚のサイズ(平均重量)、魚の食性(アユは藻類食、ワカサギはプランクトン食、ヤマメ、イワナ、オオクチバス、コクチバス、ナマズ、アメリカナマズ、ウナギは魚食魚、その他の魚はすべて雑食魚に分類)、魚の生息場所(遊泳魚、底生遊泳魚、底生魚に分類)を用いました。移行係数を目的変数とし、魚の生態的特性と水質を説明変数として、川と湖でこれらの要因の相対的な重要性を統計解析によって分析しました。
3.結果と考察
福島県内の淡水魚の放射性セシウム移行係数は、30〜25,000 の範囲にありました。これは、これまでにチェルノブイリ事故後の研究などで報告されている移行係数と、ほぼ同程度でした。また、福島においても淡水魚の移行係数は、海水魚で報告されている100以下程度の移行係数と比べ、大幅に高いことが確認されました。
生態系間で比較すると、移行係数に影響を与える要因は、湖と川で大きく異なっていました(図3)。
まず、湖と川のどちらにおいても、大きい魚ほど放射性セシウム濃度が高くなる「サイズ効果」が起こっていると推測されました。
一方で、魚が何を食べているかという食性による影響は、湖だけで検出されました。魚の移行係数を食性間で比べると、湖にいるヤマメ・イワナ・コクチバスといった他の魚を食べることのある魚食魚の移行係数が高くなっています。(図4)。このような魚食傾向の強い魚は、他の魚を食べることで、生物濃縮が起こり、セシウム濃度が高くなっている可能性があります。
また、水質の影響は川だけで確認され、川で懸濁物質濃度(SS)や全有機炭素濃度(TOC)が高いほど、淡水魚へ放射性セシウムが移行しづらいことが分かりました。懸濁物質濃度や全有機炭素濃度が川に比べ比較的低い湖では、水質の影響は検出されなかったと考えられます。懸濁物質濃度や全有機炭素濃度は、水の中の細かな無機物や有機物などの量を反映している指標です。これらは、放射性セシウムを強く吸着するため、魚への放射性セシウムの移行を阻害すると考えられていますが、詳しいメカニズムはまだ十分に解明されていません。
魚の生息場所(遊泳魚、底生遊泳魚、底生魚に分類)が移行係数に与える影響は、湖でも川でも検出されませんでした。海水魚では、底生魚で比較的高い放射性セシウム濃度が報告されましたが、淡水魚ではその傾向はないと考えられます。
4.今後の展開
本研究で、福島での淡水魚の放射性セシウム移行係数に影響を与える要因は、チェルノブイリ事故後の研究等で報告された要因と矛盾しないことが明らかになりました。福島においてもこれらの要因を考慮することで、魚の放射性セシウム濃度をより精度を高く予測できると考えられます。
一方、本研究で、湖と川という異なった生息環境では、移行係数のばらつきに影響を与える要因が異なっていることを初めて明らかにしました。このことから、移行係数による淡水魚の放射性セシウム濃度の予測を行う際には、湖と川で異なった予測モデルを準備することで、より正確な予測を行うことができると期待されます。
今後もモニタリングを継続し、湖と川において、放射性セシウムが淡水魚へどのように取り込まれるのか、その違いを理解することが、淡水魚の放射性セシウム濃度の減少の将来予測において重要であると考えられます。
5.発表論文
6.問い合わせ先
【研究に関する問い合わせ】
国立研究開発法人国立環境研究所 福島支部
環境影響評価研究室 主任研究員 石井弓美子
〒963-7700 福島県田村郡三春町深作10-2
メール:fukushima-po(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
電話:0247-61-6561
【報道に関する問い合わせ】
国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
メール:kouhou0(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
電話:029-850-2308
関連新着情報
- 2024年12月6日お知らせGBIFワークショップ「多様化する生物多様性調査とそのデータ」開催のお知らせ【終了しました】
-
2023年12月5日報道発表騒音下で多様なものを食べるバッタたち
〜自動車騒音が道路から数百メートル以内のバッタ類の食性変化を引き起こすことを解明〜(北海道教育庁記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会同時配付) -
2023年5月15日報道発表福島全域における森林林床の有機物層137Cs濃度の時空間分布変化を数値モデルにより予測
—原発事故からの10年とこれからの10年—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2023年4月21日お知らせ5/7(日)銀座で開催!「2023 イトウシンポジウム アジアの巨大淡水魚 −その生態と保全−」のご案内【終了しました】
-
2022年7月14日報道発表水生昆虫への放射性セシウム粒子の移行を解明
—体組織への吸収は確認されず—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、郡山記者クラブ、エネルギー記者会、文部科学記者会・科学記者会、原子力規制庁記者会(仮称)、いわき記者クラブ、いわき記者会、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、東北6県県政記者会同時配付) -
2021年8月24日報道発表福島原発事故から10年、森林-河川生態系を移動する
放射性セシウムの動きを紐解く(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、府中市政記者クラブ同時配付) -
2020年12月18日報道発表森林内の放射性セシウム動態の全容解明にむけて
〜森林に関するデータを整備し、その全体像を国際原子力機関から公表〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、大学記者会、東京大学新聞、日経BP同時配布) - 2020年11月24日報道発表湖水と魚類の放射性セシウム濃度は季節変動しながらゆっくり減少—底層の溶存酸素濃度の低下による底泥からの放射性セシウムの溶出を示唆—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配布)
-
2020年11月19日報道発表スギ材に取り込まれた放射性セシウムは
どこからきたのか?(福島県県政記者クラブ、郡山記者クラブ、林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2020年2月6日報道発表最新のデータとモデルから
森林内の放射性セシウムの動きを将来予測
-森林の中での動きが平衡状態に近づいている-(林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政クラブ同時配付) -
2020年1月16日報道発表野生きのこの放射性セシウム濃度は種によって異なる
-大規模公開データを活用した野生きのこの
放射性セシウム汚染特性の解析-
(林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ、福島県政クラブ同時配付) -
2019年9月30日報道発表河川水中に溶けている放射性セシウムの濃度はどのようなところで高いのか
〜新しい環境モニタリングのあり方の提案に向けて〜(福島県政記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2016年1月28日報道発表「内湾生態系における放射性核種の挙動と影響評価に関する研究」国立環境研究所研究プロジェクト報告 第111号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2015年3月20日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌 オンラインマガジン環環2015年3月号 循環・廃棄物のけんきゅう:「コンクリートの放射性セシウムによる汚染と除染」 けんきゅうの現場から:「放射能汚染廃棄物の洗浄・水処理技術の開発」、「迷惑施設問題を考える」が公開されました。
-
2014年11月4日報道発表絶滅危惧淡水魚イトウの生息数を推定
保全活動の成果が実り安定した個体群を維持(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、北海道庁道政記者クラブ 同時配布) - 2014年6月19日お知らせ飛灰洗浄に関する技術資料(施設性能・設計に係る指針)(平成26年6月版)の修正について
- 2014年6月13日更新情報「災害環境研究への取り組み」を更新しました(「飛灰洗浄技術に関する技術資料(施設性能・設計に係る指針)」を掲載)
- 2014年5月26日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2014年5月号「汚染廃棄物焼却過程における放射性セシウムの化学形態を推定するために」、「ごみの元素組成」、「資源循環・廃棄物研究センター 2014年 春の一般公開」が公開されました。
-
2014年4月24日お知らせ「放射性物質の挙動からみた適正な廃棄物処理処分
(技術資料:第四版)改訂版」が公開されました - 2014年4月14日更新情報「災害環境研究への取り組み」を更新しました(「放射性物質の挙動からみた適正な廃棄物処理処分(技術資料:第四版)改訂版」を掲載)
- 2014年3月28日更新情報「災害環境研究への取り組み」を更新しました(「放射性物質の挙動からみた適正な廃棄物処理処分(技術資料:第四版)」を掲載)
- 2013年10月23日更新情報オンラインマガジン環環の10月号が公開されました
- 2013年4月22日更新情報オンラインマガジン環環の4月号が公開されました
- 2013年3月4日報道発表東京電力福島第一原子力発電所から放出された放射性セシウム沈着量を大気シミュレーションにより再現することに成功(お知らせ)(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市 記者会同時発表)
- 2013年1月21日更新情報オンラインマガジン環環の1月号が公開されました
- 2012年12月28日更新情報オンラインマガジン環環の12月号が公開されました
- 2011年8月25日報道発表東京電力福島第一原子力発電所から放出された放射性物質の大気中での挙動に関するシミュレーションの結果について(お知らせ)(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市 記者会同時発表)