河川水中に溶けている放射性セシウムの濃度はどのようなところで高いのか
〜新しい環境モニタリングのあり方の提案に向けて〜
(福島県政記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
国立研究開発法人国立環境研究所
福島支部
主任研究員 辻 英樹
研究グループ長 林 誠二
その結果、河川水中の溶存態137Cs濃度は、「流域※(注記)2面積あたりの137Cs蓄積量」に加えて「流域内で建物が建っている土地(建物用地)の面積の割合」に強い正の相関を持つことがわかり、これら2つのデータを用いることで、ある程度溶存態137Cs濃度の予測が可能であることがわかりました。
本成果は、令和元年8月26日に環境科学の国際専門誌である「Science of The Total Environment」に論文掲載されました。
本研究グループでは、今回の研究にて得られた知見をもとに、さらに研究を進め、現在環境省が実施している、放射性セシウムを対象とした水環境モニタリング計画の今後のあり方について研究面から提言することを目指していきたいと考えています。
1.研究の背景
2011年に発生した東京電力福島第一原子力発電所(以下「原発」という。)の事故以後、環境省は、東日本の602地点を対象として、川・湖・沿岸の水中に含まれる放射性セシウム濃度を測定してきました。この報告によると、放射性セシウム(セシウム134とセシウム137)の濃度は、現在ほとんどの地点で、国が定めた飲料水基準「1 Lあたり10ベクレル未満」の10分の1にあたる「1 Lあたり1ベクレル」を下回り、「検出下限値※(注記)3未満」と報告されています。したがって、現在は川や湖の水を生活に直接利用した場合の放射線被ばくによる健康影響はほとんどない環境にあると言えます。
しかし魚の放射能汚染という点では、福島県の原発付近などのいくつかの川や湖で、出荷制限の基準値である「1 kgあたり100ベクレル」を超える魚がいまだに見つかっています。特に水に溶けた状態、すなわち「溶存態」の放射性セシウムは生物へ移行しやすいと言われています。そのため、今後も川や湖の環境が出荷規制値を超える魚を生み出す状態にあるかどうかを判断するためには、少なくとも「1 Lあたり0.1ベクレル」レベルの溶存態放射性セシウムを測定することが必要です。
また、原発から離れたいくつかの地域では、水中の放射性セシウム濃度が原発事故の前とほぼ同じレベルに戻りつつあることがわかっています。今後、水中の放射性セシウム濃度は徐々に下がっていくと見込まれることと、放射性セシウム濃度測定をより効率的に行う必要が出てくると予想されることから、調査する地点数や回数を減らすことを見越した計画の見直しが必要と考えます。
そこで我々は、環境省による水中放射性セシウムのモニタリング計画が、より社会ニーズに合ったものとなるよう、研究面からの提案を目指すことにしました。そのためには、特に11 Lあたり0.1ベクレルより低い濃度の溶存態の放射性セシウムを測定すること、2今後も溶存態の放射性セシウム濃度が十分低いと予測され、調査対象から除外できる地点を選び出すこと、の2つが重要だと考えています。ここで2の除外候補となる地点を示すためには、実測データにもとづく科学的な根拠を用意する必要があります。そこで我々は、環境省のモニタリング地点のいくつかで川の水に含まれる溶存態放射性セシウム濃度を実測し、その濃度がどのような特徴を持ち、何によって決められているのかを探ることにしました。
2.研究の方法
2017年の8〜9月、我々は5つの班・総勢約20名の調査体制を組み、環境モニタリング対象地点のうちの66ヶ所で河川水を採取しました(写真-1)。1ヶ所につき20-100 Lの河川水を現地で汲み上げ、その直後にろ過を行って水中の粒子を取り除きました。さらに、産業技術総合研究所らが開発した溶存態セシウム吸着フィルタ(https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2016/pr20160205/pr20160205.html【外部サイトへ接続します】)にろ液を通すことで溶存態の放射性セシウムをフィルタ内に吸着させ、このフィルタに含まれる放射性セシウム濃度を測定しました。また、別途採取した水を使ってpH値・電気伝導度といった一般的な水質項目や、137Cs以外の物質の濃度を測定し、これらのデータと溶存態放射性セシウム濃度の関係を分析しました(図1)。なお、今回はセシウム134(134Cs)とセシウム137(137Cs)の測定を試みましたが、ほとんどの地点で134Csは検出できないほど低い濃度であったため、以後は137Cs濃度の結果について述べます。
3.主な結果と考察
調査地点での河川水中の溶存態137Cs濃度は、1 Lあたり0.0006ベクレルから0.12ベクレルの範囲にありました。特に原発付近の地域で溶存態137Cs濃度が高い傾向が見られたことから、河川の流域に蓄積した137Cs量との関係を調べたところ、まず溶存態137Cs濃度は流域単位面積あたりの137Cs蓄積量との間に強い正の相関があることがわかりました。またそれ以外に溶存態137Cs濃度に影響を与える因子がないかを探るために、溶存態137Cs濃度を流域単位面積あたりの137Cs蓄積量で割って基準化※(注記)4した値を目的変数とし、土地利用・土壌の組成などの地理情報データや、水質項目・137Cs以外の物質の濃度データを説明変数とした重回帰分析※(注記)5を行いました。その結果、最も重要な変数は「流域内で建物用地が占めている割合」であり(図2)、水質の影響は大きくなかったことがわかりました。言い換えれば、都市を流れる河川は森林・農地を流れる河川に比べて溶存態137Cs濃度が高い傾向にある、ということです。土地利用によって溶存態137Cs濃度に違いが見られたのは、河川へ流れ込む粒子の質の違いなどが原因ではないかと考えていますが、実際には水質や水温など、さまざまな要因が複雑に影響していると予想されますので、その具体的なメカニズムの解明が今後の研究課題となっています。
4.今後の展望
今回得られた結果から、インターネット上に公開されている137Cs蓄積量マップ(原子力規制委員会 航空機モニタリング結果 https://radioactivity.nsr.go.jp/ja/list/191/list-1.html【外部サイトへ接続します】など)、および建物用地の分布を入力データとすることで、任意の地点における河川水中の溶存態137Cs濃度がある程度予測可能になることがわかりました。今後はさらに溶存態137Cs濃度の季節変動や中長期的な濃度の下がり方に関する知見と組み合わせることによって、任意の地点・任意の時点での河川水中溶存態137Cs濃度の予測が可能になることが期待されます。これらの知見をもとに、将来的な水環境モニタリング計画の提言へとつなげていきたいと考えています。
本研究は、科研費基盤A「バックキャスト法による放射性物質汚染に対するモニタリング・対策の戦略研究」 (平成28〜30年度、代表:林 誠二) の補助により実施されました。
以上に示した見解は著者ら自らのものであり、環境省の見解ではありません。
5.用語解説
※(注記)1 溶存態:水に溶けた状態のことで、一般的には孔径0.45マイクロメートルのフィルタを通過した成分を「溶存態」、フィルタを通過しない成分(粒子に付着した状態)を「懸濁態」と区別しています。
※(注記)2 流域:「ある河川観測地点の流域」とは、その領域の中に降った雨が全てその観測地点に集まることを意味しています。
※(注記)3 検出下限値:ある分析方法において、対象とする物質の定量が可能な最小量のことです。
※(注記)4 基準化:複数のデータを比較する時に、明らかにそのデータに大きく影響する原因がわかっている場合、その原因の影響をあらかじめ取り除く計算処理を行います。ここでは、溶存態137Cs濃度を137Cs蓄積量の流域平均で割ることを「基準化」と表現しています。
※(注記)5 重回帰分析:ある目的変数(基準化した溶存態137Cs濃度)がどのような説明変数(地理情報データ・水質データ)と関係が大きいかを明らかにするための統計解析方法の一つです。
6.発表論文
題名:Factors controlling dissolved137Cs concentrations in east Japanese Rivers
著者名(英語):Hideki Tsuji1, Yumiko Ishii2, Moono Shin3, Keisuke Taniguchi4, Hirotsugu Arai5, Momo Kurihara6, Tetsuo Yasutaka7, Takayuki Kuramoto8, Takahiro Nakanishi9, Sangyoon Lee10, Takuro Shinano11, Yuichi Onda12, Seiji Hayashi13
1辻 英樹:国立環境研究所
2石井 弓美子:国立環境研究所
3申 文浩:福島大学
4谷口 圭輔:福島県環境創造センター
5新井 宏受:福島県環境創造センター
6栗原 モモ:量子科学技術研究開発機構
7保高 徹生:産業技術総合研究所
8倉元 隆之:東海大学
9中西 貴宏:日本原子力研究開発機構
10李 相潤:農業・食品産業技術総合研究機構
11信濃 卓郎:北海道大学
12恩田 裕一:筑波大学
13林 誠二:国立環境研究所
掲載誌:Science of The Total Environment
DOI: 10.1016/j.scitotenv.2019.134093
7.問い合わせ先
国立研究開発法人 国立環境研究所 福島支部
主任研究員 辻 英樹
963-7700 福島県田村郡三春町深作10-2
電話:0247-61-6561
Email:fukushima-po(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
関連新着情報
- 2025年8月25日報道発表セミの大合唱から個別種を識別するAIを開発 —AIと音響シミュレーションで生物多様性モニタリングを効率化—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
- 2025年1月27日更新情報「霞ヶ浦や琵琶湖での長期モニタリングの新たな活用方法とその背景」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2024年10月31日更新情報「環境試料タイムカプセル」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2024年6月24日報道発表市民参加型調査の結果を活用し「セミの初鳴き日」に影響する要因に迫る(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、在名古屋報道各社配付)
-
2023年9月26日報道発表山小屋カメラを高山植生モニタリングに活用
深層学習を用いた植生図の自動作成手法を開発(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2023年6月14日報道発表環境DNAによる全国湖沼の魚類モニタリング:
1Lの採水によって40種を超える魚種を検出(京都大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、環境記者会、環境問題研究会、筑波研究学園都市記者会) -
2023年5月16日報道発表公開シンポジウム2023
「モニタリングから読みとく環境
〜次世代につなげるために〜」
オンライン開催のお知らせ(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付) -
2023年5月15日報道発表福島全域における森林林床の有機物層137Cs濃度の時空間分布変化を数値モデルにより予測
—原発事故からの10年とこれからの10年—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2023年2月3日報道発表世界自然遺産・奄美群島の多様性は足元から!
全維管束植物のモニタリング起点データを提供(環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、北海道教育庁記者クラブ、鹿児島県政記者クラブ、鹿児島県内報道機関16社、沖縄県政記者クラブ 同時配付) -
2022年7月14日報道発表水生昆虫への放射性セシウム粒子の移行を解明
—体組織への吸収は確認されず—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、郡山記者クラブ、エネルギー記者会、文部科学記者会・科学記者会、原子力規制庁記者会(仮称)、いわき記者クラブ、いわき記者会、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、東北6県県政記者会同時配付) -
2022年3月31日報道発表ユスリカからのメッセージ
顕微鏡下で識別する環境情報
国立環境研究所『環境儀』第84号の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2021年11月30日報道発表「絶滅の危機に瀕する野生生物の遺伝資源保全」および「全国の調査員を募集して行う生物季節モニタリング」に係わる寄附金募集開始のお知らせ(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、気象庁記者クラブ同時配付)
-
2021年8月27日報道発表学生モニタリング調査によるヒグマ個体群動態の解明
〜40年間の長期変動と春グマ駆除制度の影響が明らかになる〜(北海道教育庁記者クラブ,文部科学記者会,科学記者会,筑波研究学園都市記者会,環境省記者クラブ,環境記者会同時配付) -
2021年8月24日報道発表福島原発事故から10年、森林-河川生態系を移動する
放射性セシウムの動きを紐解く(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、府中市政記者クラブ同時配付) -
2020年12月18日報道発表森林内の放射性セシウム動態の全容解明にむけて
〜森林に関するデータを整備し、その全体像を国際原子力機関から公表〜(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、大学記者会、東京大学新聞、日経BP同時配布) - 2020年11月24日報道発表湖水と魚類の放射性セシウム濃度は季節変動しながらゆっくり減少—底層の溶存酸素濃度の低下による底泥からの放射性セシウムの溶出を示唆—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配布)
-
2020年11月19日報道発表スギ材に取り込まれた放射性セシウムは
どこからきたのか?(福島県県政記者クラブ、郡山記者クラブ、林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2020年9月10日報道発表霞ヶ浦流域の大気中アンモニア濃度分布を初調査 湖面沈着量も推計
冬季に濃度高い傾向 富栄養化対策に継続的観測を
(文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、茨城県政記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、京都大学記者クラブ同時配布) -
2020年7月3日報道発表汲んだ水から魚を数える
-環境DNA分析による個体数の推定法を実証-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、宮城県政記者会、島根県政記者会、京都大学記者クラブ、北海道教育庁記者クラブ、兵庫県教育委員会記者クラブ、神戸民間放送記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ同時配付) -
2020年3月4日報道発表放射性セシウムが魚に蓄積しやすくなる要因は
湖と川で大きく異なることが判明(福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2020年2月6日報道発表最新のデータとモデルから
森林内の放射性セシウムの動きを将来予測
-森林の中での動きが平衡状態に近づいている-(林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政クラブ同時配付) -
2020年1月16日報道発表野生きのこの放射性セシウム濃度は種によって異なる
-大規模公開データを活用した野生きのこの
放射性セシウム汚染特性の解析-
(林政記者クラブ、農林記者会、農政クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ、福島県政クラブ同時配付) -
2017年8月28日報道発表福島県避難指示区域内および周辺の鳥類出現分布データの公開について
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、福島県県政記者クラブ同時配付) -
2017年4月14日報道発表富士山頂での自動CO2濃度観測機器による長期間観測の成功
—富士山頂で東アジア全体が把握できるCO2濃度が観測可能と判明—(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2017年1月12日報道発表「『世界の屋根』から地球温暖化を探る 〜青海・チベット草原の炭素収支〜」
国立環境研究所「環境儀」第63号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年10月6日報道発表「地球環境100年モニタリング 〜波照間と落石岬での大気質監視〜」国立環境研究所「環境儀」第62号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2016年2月26日更新情報国立環境研究所、長野県と基本協定を結び、来年度から高山帯の温暖化影響モニタリングを強化
-
2016年2月15日報道発表高山帯モニタリングに係る長野県と
国立環境研究所との基本協定締結式のお知らせ【開催終了】
(筑波研究学園都市記者会配付) - 2016年2月12日報道発表第1回NIES国際フォーラム『アジアにおける持続可能な未来:熱望を行動に換えて』 (1st NIES International Forum "Sustainable Future in Asia: Converting Aspirations to Actions") の開催報告について(お知らせ) (環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2016年1月28日報道発表「内湾生態系における放射性核種の挙動と影響評価に関する研究」国立環境研究所研究プロジェクト報告 第111号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2015年3月20日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌 オンラインマガジン環環2015年3月号 循環・廃棄物のけんきゅう:「コンクリートの放射性セシウムによる汚染と除染」 けんきゅうの現場から:「放射能汚染廃棄物の洗浄・水処理技術の開発」、「迷惑施設問題を考える」が公開されました。
- 2014年6月19日お知らせ飛灰洗浄に関する技術資料(施設性能・設計に係る指針)(平成26年6月版)の修正について
- 2014年6月13日更新情報「災害環境研究への取り組み」を更新しました(「飛灰洗浄技術に関する技術資料(施設性能・設計に係る指針)」を掲載)
- 2014年5月26日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2014年5月号「汚染廃棄物焼却過程における放射性セシウムの化学形態を推定するために」、「ごみの元素組成」、「資源循環・廃棄物研究センター 2014年 春の一般公開」が公開されました。
-
2014年4月24日お知らせ「放射性物質の挙動からみた適正な廃棄物処理処分
(技術資料:第四版)改訂版」が公開されました - 2014年4月14日更新情報「災害環境研究への取り組み」を更新しました(「放射性物質の挙動からみた適正な廃棄物処理処分(技術資料:第四版)改訂版」を掲載)
- 2014年3月28日更新情報「災害環境研究への取り組み」を更新しました(「放射性物質の挙動からみた適正な廃棄物処理処分(技術資料:第四版)」を掲載)
- 2013年10月23日更新情報オンラインマガジン環環の10月号が公開されました
- 2013年4月22日更新情報オンラインマガジン環環の4月号が公開されました
- 2013年3月4日報道発表東京電力福島第一原子力発電所から放出された放射性セシウム沈着量を大気シミュレーションにより再現することに成功(お知らせ)(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市 記者会同時発表)
- 2013年1月21日更新情報オンラインマガジン環環の1月号が公開されました
- 2013年1月15日更新情報環境リスクインフォメーションワールド「Meiのひろば」に[生物のひろば]-"河川水中の農薬類をミジンコで評価する"ページ追加
- 2012年12月28日更新情報オンラインマガジン環環の12月号が公開されました
- 2011年8月25日報道発表東京電力福島第一原子力発電所から放出された放射性物質の大気中での挙動に関するシミュレーションの結果について(お知らせ)(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市 記者会同時発表)
関連記事
- 2025年1月27日「霞ヶ浦や琵琶湖での長期モニタリングの新たな活用方法とその背景」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2024年10月31日「環境試料タイムカプセル」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2022年12月28日気候変動の影響の評価と影響機構の解明特集 気候変動と生態系、モニタリング研究の今
【研究プログラムの紹介:「気候変動適応研究プログラム」から】 -
2022年3月31日ユスリカからのメッセージ
顕微鏡下で識別する環境情報環境儀 No.84 -
2022年3月11日「絶滅の危機に瀕する野生生物の遺伝資源保全」
および「全国の調査員を募集して行う生物季節モニタリング」に係わる寄附金募集を開始しました連携推進部 研究連携・支援室 -
2021年6月30日災害環境研究と地域協働の拠点としての
新たなスタート【福島地域協働研究拠点の紹介】 - 2021年6月29日気候変動の影響の観測と検出コラム2