« 「フェアトレードデイ垂井」開催します! | トップページ | 「垂井まちまち交流サイト」移転と新SNS開設のお知らせ »
こんにちは、榎本です。
時期が前後しますが、2010年11月28日に
開催した「お宝発見ウォーキング」の様子を
今回はお知らせします。
昨年度に開催した「宮代古道」の更に先を
歩き進めるために企画しました。
当日はスタッフも含めて36名の方が、
町内外から参加されました。
Dscf7499
↑集合場所は南宮大社。ウォーキングの開始です!
南宮さんから南の山間にある集落へと進み、
とあるお宅の庭先で見つけたものは!
大海人皇子が壬申の乱での戦の折に
鎧をかけた石と腰をかけた石がありました。
Dscf7510
↑普段は見られない珍しい石に興味津々です!
そのまま山間を進むと、次々と道標が見られます。
ご自身で資料を作っていただいた本日の講師、
佐藤さんの熱のこもった説明です。
Dscf7517
↑道標に書かれた文字を教えていただきました。
そのまま歩くと、集落の入口までやってきました。
ここには、旅の無事を祈るための祠があり、
かつては旅人の往来が多くみられたのでしょう。
もうお一方の講師、藤塚さんの解説も光ります。
Dscf7518
↑集落の入口には馬頭観音がおられます。
Dscf7524
↑旅人の無事を見守る森下の常夜灯です。
Dscf7526
↑同じく集落の入口を守る道祖神もおられます。
次々と街道ならではの名所を見たあとは、
かつてお茶所のあった跡へと向かいます。
現在はお茶所のそばにあったお堂を移し、
元々あった場所からは少し離れたそうです。
Dscf7533
↑地元の方に愛され守られているお堂です。
山の中を抜けて、「つちや」のお菓子工場へ着きました。
季節がよく紅葉も楽しめました。
Dscf7546
↑一休みして紅葉を楽しみました♪
このあとは、栗原山へと登って過去の遺跡めぐり。
竹中氏の閑居跡や寺の跡、古墳、大きな榊の木など
見どころが多くあります。
Img_1348
↑当時のお寺の大きさを偲ばせる九十九坊跡。
Img_1351
↑推定樹齢300年以上の連理の榊は圧巻です!
そして山を降り、つちやでの休憩を済ませて、
最後は宮代廃寺を境内に持つ藤樹寺へ。
ここは、大規模な寺院があったことを物語る
伽藍配置や礎石、瓦が残るお寺です。
ご住職のお話をお聞かせいただきながら、
当時の寺院の様子や宮代での生活を
想像しました。
Dscf7571
↑実際に瓦を手に取らせていただきました。
長時間にわたったウォーキングではありましたが、
参加者の皆さまにご満足いただけたと思います。
最後には、抽選でひょうたんをプレゼントしました。
また別の機会にウォーキングをされる際には、
ぜひこのひょうたんに飲み物を入れてご参加ください。
個性的なひょうたんが多く、どれにしようか〜と
こちらも皆さん大興奮でした!
Dscf7577
2011年度もお宝発見ウォーキングを企画中です。
11月26日(土)は、ぜひ垂井町へお越しください!
文章:榎本
« 「フェアトレードデイ垂井」開催します! | トップページ | 「垂井まちまち交流サイト」移転と新SNS開設のお知らせ »
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: お宝発見ウォーキングを今年も開催しました!:
« 「フェアトレードデイ垂井」開催します! | トップページ | 「垂井まちまち交流サイト」移転と新SNS開設のお知らせ »
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |