こんにちは、榎本です。
毎度ご報告が遅くなり申し訳ありませんが、
先日実施したインターネット安全教室の様子を
お知らせします。
今回は、7月15日に東小学校にて実施した
インターネット安全教室です。
5年生58人、6年生59人に参加いただきました。
今回も高学年を対象としていたため、
既に携帯電話に慣れ親しんでいる生徒が
多かったのが特徴的でした。
経済産業省のお話や講師の自己紹介ののち、
インターネット安全教室のCD-ROMを上映しました。
Cimg5526
↑みんなでセキュリーナの話を聞きました。
上映後は、生徒の感想や意見を出してもらい、
参加者同士で情報交換、共有を行いました。
考えや感想をまとめる時間をとり、
学んだことを自分なりにノートに書き込んで
もらいました。
Cimg5531
↑熱心にノートやアンケートを書いてくれました!
文章:榎本
2010年8月31日 (火) インターネット安全教室 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
こんにちは、榎本です。
今年度も町内の小学校にてインターネット安全教室を
実施させていただいております。
今回は、6月30日(水)に合原小学校にて実施しました
安全教室の様子についてお知らせします。
合原小学校では、5、6年生とその保護者の皆さんに
ご参加いただいて実施することになりました。
生徒についてはケータイの機能をよく知っていて、
実際に使ったことがあるということでした。
安全教室の間は熱心に話に耳を傾け、
問いかけなどにも積極的に対応してくれました。
Photo
↑問いかけのほか、意見を聞いて交流する時間も作りました。
しかし、安全な使い方については、保護者でも知らないことがあり、
またウィルスのことをはじめて知ったという生徒もあったため、
この安全教室を受講してとてもよかったという意見などが出ました。
次回は、東小学校の安全教室の様子をお伝えします。
文章:榎本
2010年7月26日 (月) インターネット安全教室 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
こんにちは。
昨年度の垂井小、そして今年度の宮代小に引き続き、
今回は6月22日に表佐小学校にて
インターネット安全教室を開催しました。
対象は、小学校5年生と6年生でした。
今回は高学年が中心ということもあり、
兄弟や自身が携帯電話を持っていたり、
使ったりする経験がある生徒が多かったです。
そのため、携帯電話の多種多様な機能について
紹介したり説明したりできる生徒についても
とても多くいましたし、興味や関心が非常に強く、
熱心に話に聞き入って耳を傾けていました。
Osa1
↑セキュリーナと一緒にインターネットの使い方を学ぼう!
ただ、携帯やメールに関して実際に起こった
様々なトラブルなどについては知らない生徒が多く、
話を聞いてびっくりしたり考えさせられたりと
色々な意見が生徒から発表されました。
Osa2
↑感じたことについて色々と話し合いました。
今後、携帯とどのように関わっていくかを考える上では、
とても重要なことだと改めてスタッフも考えさせられました。
次回は、合原小学校での様子をお伝えします。
文章:廣瀬、榎本
2010年7月 8日 (木) インターネット安全教室 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
こんにちは!
昨年度3月18日の垂井小学校での開催に続き、
今回は6月7日に宮代小学校にて
インターネット安全教室を開催しました!
6年生62人、5年生43人を対象に行い、
多くの生徒さんに携帯やインターネットの
安全な使い方について知ってもらいました。
Photo
↑どんな風に使えばトラブルを防げるのかな?
6月22日には、表佐小学校にて開催しましたが、
その様子については、次回お知らせします。
文章:榎本
2010年6月29日 (火) インターネット安全教室 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
3月18日(木)に垂井小学校にて
「これだけは知っておきたい!
小中学生のためのインターネット安全教室」
を開催しました。
参加者は6年生と5年生の児童です。
小学校卒業を控えた6年生はとても静か、
対する5年生は活発で、
ケータイで何が出来るかもよく知っていました。
Cimg5308
↑みんな熱心に説明を聞いていました。
迷惑メール、脅しメール、なりすましメール、
個人情報などについて具体例をあげた講師の解説に続き、
ビデオの上映も合わせて行いましたが、
どちらの学年も真剣に聞き入っていました。
Cimg5316
↑簡単なクイズも行いました。正解はどれかな?
ケータイのさまざまな機能など、『光の部分』は、
たくさん情報があふれているので
よく知っている子もいましたが、
ケータイによるトラブル・被害・加害など『影の部分』については、
「自分の身には起こらないだろう」という気持ちから、
あまり知らないようです。
十分な知識をもったおとなが子どもたちのまわりにいるでしょうか。
子どもたちと一緒におとなの方もケータイの光と影について
知ってほしいと思っています。
車に乗る前には"自動車教習所"へ、
インターネット・ケータイをやる前には"
インターネット安全教室"で
ルールやマナーについて考えて欲しいものです。
文章:藤墳、榎本
2010年4月 5日 (月) インターネット安全教室 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先月10月19日に、泉京・垂井の事務所にて
インターネット基礎講座を開催しました。
参加者5名の小規模な講座ではありましたが、
和気藹々と楽しくイベントを実施することが出来ました。
講師は、我々NPO法人の会員が担当しました。
講座では、まず最初にインターネット上で配布されている
無料ソフトの使い方から説明していきます。
"無料"という言葉に惑わされず、安全に使えるソフト、
信頼性の高いソフトを見極める方法などを説明します。
Dscf4677
↑入手したソフトを使って作成したアニメーションを上映します。
今回は、事務所内に複数のPCが利用できるネット環境が
整備されていないため、ダウンロードされたソフトを使って
アニメーションを作成してみることになりました。
参加された皆さんがそれぞれ分からないところを聞きあい、
自分なりのアニメーションを作成していきます。
Dscf4678
↑気軽に質問し合えるので、作業もスムーズです。
今回は、ソフトの操作方法の説明が中心になりましたが、
次回の開催までに各自でアニメーションを作成し、
発表会を行うことで今回の講座を終了しました。
このような機会があれば、ぜひまた実施してもらいたいという
ありがたいご意見を伺い、我々も嬉しく感じております。
パソコンやインターネット、携帯電話の安全な利用に関する講座は、
数名のご友人やお仲間での開講もいたしますので、
開講のご相談は泉京・垂井の事務所までご連絡ください。
皆さまからのご連絡をお待ちしております。
泉京・垂井 事務所
0584-23-3010
nsento-tarui@nifty.com(@を半角に直してください)
文章:榎本
2009年11月24日 (火) インターネット安全教室 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
9月7日にドコモMCFより目録を贈呈いただき、
正式に事業助成の手続きが終了しました。
Dscf4230
↑担当の方が事務所まで来て下さいました。
この事業を通して、安全なインターネット利用に関する
取り組みを垂井町にて行っていきたいと考えております。
Dscf4233
↑最後に、当日参加した会員で記念撮影を行いました。
詳しい活動のお知らせは、当ブログやSNS、
会報誌などを利用して告知いたしますので、
多くの方のご参加を心よりお待ちしております。
文章:榎本
2009年9月17日 (木) インターネット安全教室 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |