ariyasacca

2004|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|

2014年10月11日 (土) [長年日記]

[雑記]一宮オクトーバーフェスト 〜 クラフトビアパーティ in 尾張一宮駅前ビル行った

尾張一宮駅前ビル(通称iビルと呼ぶらしい)で開催されているクラフトビアパーティに行ってきた。2014年が初開催ということだが、ビアフェスの許可も得てきちんとしたイベントとしてやってるらしい。

尾張一宮駅がやたら立派でビビった

一宮市と言えば138タワーとCoCo壱番屋と高速沿いに林立しているラブホテルくらいしか知らなかったが、名古屋駅から10分で行ける尾張一宮駅がえらく立派でビビったのだった。なんか図書館まで一体化してるし凄い。何だここは。

クラフトビアパーティの会場としても使われていた尾張一宮駅前ビルは、開業して1〜2年かそこらのピカピカで開放的な建物だった。そこに椅子を沢山並べて、会場として使っていた。

[画像:【写真】駅と一体化した尾張一宮駅前ビルが会場となっている。とても立派。]

コスパが大変に良かった

名古屋市の久屋大通公園でやっているオクトーバーフェストのパチモンイベントと違って、大学生の格安バイト大量動員といった感じは一切なく、それぞれブルワリーの人達が出店してビールを提供しているイベント運営だった。500円で結構なサイズのプラカップになみなみとビールを注いでくれるので非常に良かった。すぐ側でゴミ収集ステーションがあって、飲み終わったものは回収してくれるので、グラスのデポジット制とかいちいち考えなくて良く気楽だった。

フードも異常に安くて、300円でモスの倍くらい入ったオニオンリングが買えるし、ソーセージもアホみたいに盛り付けて600円とか採算を真面目に考えず、スタッフも何となく地元商工会のおっちゃん達が切り盛りしている風で、とにかく人を集めて盛り上げようみたいなやり方で清々しかった。

一宮で毎年こういうイベントやってくれたら、久屋大通公園のボッタクリ偽オクフェスには行かずに済むから、是非とも定番化させて欲しい。

[画像:【写真】1杯500円で提供されるクラフトビール。]

[ツッコミを入れる]

最近のツッコミ

  1. 同時期にYJを通過した者です (2025年10月22日(水)00:24)「めっちゃ全文共感でした! 宮坂さんサイコー! ウォーターサーバーありがとう! 迷ったらワイルドな方を選べ!」
  2. 雷悶 (2025年10月21日(火)17:39)「>yuskato きっとお前はわしが育てた! (と言いたいがメンターだった人は他にもいる)」
  3. yuskato (2025年10月21日(火)16:51)「自分もはてブから来ました!度々お世話になりました!雷悶さんが最初のメンター(のうちの一人)だったのはほんとに僥倖でし..」

参号館 の中の 日記(ariyasacca)

トップ «前の日記(2014年10月05日 (日)) 最新 次の日記(2014年10月19日 (日))» 編集
Generated by tDiary version 5.2.3
Powered by Ruby version 3.0.2-p107

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /