「 a_アート 」一覧
[像・オブジェ] りったいぜんたいナニモノか
2017年10月18日 桝旅コレクション
この記事は、単独で記事を立てるには石像や銅像、仏像、オブジェ、街角アートなどを紹介するための記事です。ときたま更新します。 こ...
[建築] マイアトリエは絵描きの夢! 中村彝アトリエ記念館(東京都新宿区)
2017年10月11日 東京
中村彝アトリエ記念館はいいぞ 訪問日は 2015 年 10 月 17 日。 このエントリは、たまたま新宿区下落合...
[像・オブジェ] 広告塔でもいいじゃないか。偶像だもの。 牛久大仏(茨城県)
2016年9月8日 東本州黒潮圏
ヌッと出るものが見たい欲求を満たすため、牛久大仏(茨城県牛久市)を見に行った シン・ゴジラはヌッと出ない。 それはも...
[展覧会] 国宝級の絵巻が見れてタダ!三の丸尚蔵館で『蒙古襲来絵詞』を見た
2016年7月10日 感想日記
マジでタダだ。育つぜ愛国心!本物の『蒙古襲来絵詞』(...の一部)を見たど! 三の丸尚蔵館 第73回展覧会 - 宮内庁 「駒...
[作劇論] 「物語はなぜ楽しいのか?」の答え
2013年9月11日 関心日記
恥をかくのが確定してる展開が苦手なことについて考えてみた。 アニメとかドラマにおける「恥をかくシーン」がすごく苦手:ろぼ速VIP 読...
[人間性] 欲のない絵が描きたいという欲
2010年12月5日 関心日記
これまで、コミック乱で発表してきた読み切りを電子書籍にしようと思ってて、 これはちゃんと有料にして売るつもりだから、ちゃんと売れる表紙...
[像・オブジェ] 謎の親指オブジェ 秘羅橲(東京都板橋区)
レリーフだらけのマンション > @nifty:デイリーポータルZ:ちょっと見てきて:大きな親指 ちょいちょ...
[路上観察] 石の監獄(東京都千代田区)
聖橋のたもとで石鑑賞 お茶の水駅の近くに湯島聖堂とニコライ堂を結ぶ『聖橋』という歴史のある橋がありまして。 聖橋 - Wik...
[建築] 原点回帰のインド風建築 築地本願寺(東京都中央区)
大晦日は築地本願寺へ 昨年末は帰省せず、両親が上京してきました。 で、せっかくだから東京見物、どこ行こう?ってことで、 私の希望で...
[展覧会] [博物館・美術館] 『川瀬巴水 展』と江戸東京博物館(墨田区)
江戸東京博物館に行って『川瀬巴水 展』を見てきた 江戸東京博物館に行って『川瀬巴水 展』を見てきました。 『...
[展覧会] 『谷文晁とその一門』の感想
2007年9月11日 感想日記
板橋区立美術館『谷文晁とその一門』 > 文晁一門が幕末にどのような役割を果たしたのかを具体的に探るため、その弟子たちの作品を...
[路上観察] やっぱりミスターだった件
ラクガキの作者がやっぱりミスターだった件 2年前に荒川河川敷で、こういうラクガキを見つけました。 そのときのエン...
[実用書] 『デジカメでトイカメ!!キッチュレンズ工房』の感想
2007年7月5日 感想日記
『デジカメでトイカメ!!』 上原ゼンジ 写真の本なのに表紙にも裏表紙にも写真が使われてない、でも幅広のオビに作例写真がたっぷりとい...
[展覧会] 『アートで候 会田誠・山口晃 展』
2007年6月6日 感想日記
上野の森美術館『アートで候 会田誠・山口晃 展』 > それぞれの学生時代の作品にはじまり、90年代以降の代表作、そして本展の...
[展覧会] 『イタリア・ルネサンスの版画』
2007年4月25日 感想日記
国立西洋美術館 企画展:『イタリア・ルネサンスの版画』 「チューリヒ工科大学版画素描館の所蔵作品によるイタリア・ルネサンスの版...
[オタク文化] ビキニ鎧の起源の考察 (2006)
2006年5月29日 関心日記
注:この記事は 2006 年に書かれました。このテーマはその後、ネットの集合知によって研究が進んでいます。より正確で濃い情報をお求めの方...