「洪水警報の危険度分布」
西日本豪雨の被害は甚大でした。有益な情報を使えるようもう一度ここで確認してみましょう。
佐々木先生と一緒にポイントを見てみましょう。
↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/qA-8BzKxaHE
ラジオっぽいTV!1408(危険度分布,「洪水警報の危険度分布」を見てブリブリ使おう!)
気象庁のサイトはこちらから。
https://www.jma.go.jp/jp/suigaimesh/flood.html
てんコロ.気象予報士講座
[フレーム]
<どんな講座?>
てんコロの気象予報士講座は、お天気の勉強の基礎から始めるeラーニング動画講座です。
無駄に難しい言い回しや、分かりにくい専門用語をはじめから使うことはありませんし、初めて勉強する人でも分かりやすい言葉に置き換えて、授業を進めていきます。
勉強するうちに、覚えていかなければならない専門用語は、もちろん説明をつけて使用します。特に、お天気に興味はあるけど文系出身で二の足を踏んでいる...そんな人におすすめです。
<eラーニングのメリット>
ネット環境さえあれば、いつでもどこでも365日講義を見放題。動画1本20分前後なので,空いた時間を利用して勉強することができます。
<実技講座の特徴>
基本的な気圧配置の事例を取り上げて、主に天気図を解析する講座です。過去問を取り上げたり、答え方のテクニックを勉強するものではありません。あくまでも天気図の理解を深めるのが目的です。
有料の講座とは別に、気象予報士試験(実技)の解説動画(無料)もありますので、ぜひご覧ください。
<2大保証>
購入後30日間返金保証や合格出来なかった場合の2年間延長保証などもあります。
詳しくは http://tenki.elearning.co.jp/?page_id=4339 をご覧ください.
単元ごとの購入も可能です!!
ご登録いただくだけで47回実技試験の天気図解説講座がご覧いただけます。
ご登録・ご購入はこちらから。
http://bit.ly/2t0v19O
いよいよ第50回の試験まで2カ月となりました。申請はもうお済ですか。
試験要綱をもう一度確認してみます。
平成30年度第1回(通算第50回)試験
「受験申請期間」
平成30年 6月18日(月) 〜 7月 6日(金)
「受験票到着期間」
平成30年 8月 6日(月) 〜 8月10日(金)
「試験日」
平成30年 8月26日(日)
「合格発表日」
平成30年10月 5日(金)
その他の詳細につきましては、気象業務支援センター のサイトで必ず確認してください。
てんコロ.気象予報士講座
[フレーム]
<どんな講座?>
てんコロの気象予報士講座は、お天気の勉強の基礎から始めるeラーニング動画講座です。
無駄に難しい言い回しや、分かりにくい専門用語をはじめから使うことはありませんし、初めて勉強する人でも分かりやすい言葉に置き換えて、授業を進めていきます。
勉強するうちに、覚えていかなければならない専門用語は、もちろん説明をつけて使用します。特に、お天気に興味はあるけど文系出身で二の足を踏んでいる...そんな人におすすめです。
<eラーニングのメリット>
ネット環境さえあれば、いつでもどこでも365日講義を見放題。動画1本20分前後なので,空いた時間を利用して勉強することができます。
<実技講座の特徴>
基本的な気圧配置の事例を取り上げて、主に天気図を解析する講座です。過去問を取り上げたり、答え方のテクニックを勉強するものではありません。あくまでも天気図の理解を深めるのが目的です。
有料の講座とは別に、気象予報士試験(実技)の解説動画(無料)もありますので、ぜひご覧ください。
<2大保証>
購入後30日間返金保証や合格出来なかった場合の2年間延長保証などもあります。
詳しくは http://tenki.elearning.co.jp/?page_id=4339 をご覧ください.
単元ごとの購入も可能です!!
ご登録いただくだけで47回実技試験の天気図解説講座がご覧いただけます。
ご登録・ご購入はこちらから。
http://bit.ly/2t0v19O
先週の20日に変更になった降水15時間予報を気象庁のホームページ、確認しましたか?
佐々木先生の見解、感想を聞いてみましょう。
〜〜〜
速報版の降水短時間予報に15時間予報が付いている。
一時間ごとに更新されているので、変化がわかりやすい。(比較しやすい)
皆さん、使い慣れていこうではありませんか。
とのことでした全容はこちらから。
ラジオっぽいTV!1751(降水15時間予報が始まりましたね)
https://youtu.be/tsc4IvLNGD4
気象庁のサイトはこちらから。
https://www.jma.go.jp/jp/kaikotan/index.html
てんコロ.気象予報士講座
[フレーム]
<どんな講座?>
てんコロの気象予報士講座は、お天気の勉強の基礎から始めるeラーニング動画講座です。
無駄に難しい言い回しや、分かりにくい専門用語をはじめから使うことはありませんし、初めて勉強する人でも分かりやすい言葉に置き換えて、授業を進めていきます。
勉強するうちに、覚えていかなければならない専門用語は、もちろん説明をつけて使用します。特に、お天気に興味はあるけど文系出身で二の足を踏んでいる...そんな人におすすめです。
<eラーニングのメリット>
ネット環境さえあれば、いつでもどこでも365日講義を見放題。動画1本20分前後なので,空いた時間を利用して勉強することができます。
<実技講座の特徴>
基本的な気圧配置の事例を取り上げて、主に天気図を解析する講座です。過去問を取り上げたり、答え方のテクニックを勉強するものではありません。あくまでも天気図の理解を深めるのが目的です。
有料の講座とは別に、気象予報士試験(実技)の解説動画(無料)もありますので、ぜひご覧ください。
<2大保証>
購入後30日間返金保証や合格出来なかった場合の2年間延長保証などもあります。
詳しくは http://tenki.elearning.co.jp/?page_id=4339 をご覧ください.
単元ごとの購入も可能です!!
ご登録いただくだけで47回実技試験の天気図解説講座がご覧いただけます。
ご登録・ご購入はこちらから。
http://bit.ly/2t0v19O
てんコロ。気象予報士講座
「質問」
テキスト 第16章 総観気象、メソスケール気象高気圧の種類で「温暖高気圧」には太平洋高気圧とオホーツク海高気圧があり、気団の説明で、オホーツク海気団は、「寒冷」との説明でした。
高気圧から見れば「温暖」、気団から見れば「寒冷」ということで、同じオホーツク海高気圧でこの「温」と「寒」の違いをどう理解したらよろしいでしょうか。
「佐々木先生の回答」
オホーツク海高気圧は「高気圧のでき方」の種類としては,太平洋高気圧と同様に背の高い構造を持った温暖型高気圧,ということです.一方,気団というのは,水平方向(数百km〜数千km)に温度や湿度が一様な地表面上に,ある程度の期間接している空気が,地表面の影響を受けて気温・湿度などが一様になった大きな空気塊で,気団は下層にできる空気塊の性質ということになります.ですから,オホーツク海気団は,冷たいオホーツク海上にできた気団なので,低温・湿潤な気団ということです.
=================
いかがでしたでしょうか。
てんコロ。気象予報士講座では、FAQも受け付けています。
eラーニング「佐々木恭子先生の気象予報士講座」は、
・天気の知識一つ一つにこうやって考えるんだよというメッセージがあって、イメージしやすい。
・先生の明るいキャラクターも加わり、楽しいという気持ちで勉強できる内容となっています。
まず、ご登録していただき、無料講座をご覧ください。
てんコロ.気象予報士講座
[フレーム]
<どんな講座?>
てんコロの気象予報士講座は、お天気の勉強の基礎から始めるeラーニング動画講座です。
無駄に難しい言い回しや、分かりにくい専門用語をはじめから使うことはありませんし、初めて勉強する人でも分かりやすい言葉に置き換えて、授業を進めていきます。
勉強するうちに、覚えていかなければならない専門用語は、もちろん説明をつけて使用します。特に、お天気に興味はあるけど文系出身で二の足を踏んでいる...そんな人におすすめです。
<eラーニングのメリット>
ネット環境さえあれば、いつでもどこでも365日講義を見放題。動画1本20分前後なので,空いた時間を利用して勉強することができます。
<実技講座の特徴>
基本的な気圧配置の事例を取り上げて、主に天気図を解析する講座です。過去問を取り上げたり、答え方のテクニックを勉強するものではありません。あくまでも天気図の理解を深めるのが目的です。
有料の講座とは別に、気象予報士試験(実技)の解説動画(無料)もありますので、ぜひご覧ください。
<2大保証>
購入後30日間返金保証や合格出来なかった場合の2年間延長保証などもあります。
詳しくは http://tenki.elearning.co.jp/?page_id=4339 をご覧ください.
単元ごとの購入も可能です!!
ご登録いただくだけで47回実技試験の天気図解説講座がご覧いただけます。
ご登録・ご購入はこちらから。
http://bit.ly/2t0v19O
てんコロ。気象予報士講座
梅雨の時期ですので、「天気図で見る温帯低気圧 お試し講義」ご紹介いたします。
・偏西風帯の波動の中で
波長3000〜8000Kmの波長に伴って発生
・成因は傾圧不安定性
↓
南北の温度傾度を解消する直接の役割を担っているのが温帯低気圧!
続きは佐々木先生の講義動画でご覧ください。
てんコロ.気象予報士講座
[フレーム]
<どんな講座?>
てんコロの気象予報士講座は、お天気の勉強の基礎から始めるeラーニング動画講座です。
無駄に難しい言い回しや、分かりにくい専門用語をはじめから使うことはありませんし、初めて勉強する人でも分かりやすい言葉に置き換えて、授業を進めていきます。
勉強するうちに、覚えていかなければならない専門用語は、もちろん説明をつけて使用します。特に、お天気に興味はあるけど文系出身で二の足を踏んでいる...そんな人におすすめです。
<eラーニングのメリット>
ネット環境さえあれば、いつでもどこでも365日講義を見放題。動画1本20分前後なので,空いた時間を利用して勉強することができます。
<実技講座の特徴>
基本的な気圧配置の事例を取り上げて、主に天気図を解析する講座です。過去問を取り上げたり、答え方のテクニックを勉強するものではありません。あくまでも天気図の理解を深めるのが目的です。
有料の講座とは別に、気象予報士試験(実技)の解説動画(無料)もありますので、ぜひご覧ください。
<2大保証>
購入後30日間返金保証や合格出来なかった場合の2年間延長保証などもあります。
詳しくは http://tenki.elearning.co.jp/?page_id=4339 をご覧ください.
単元ごとの購入も可能です!!
ご登録いただくだけで47回実技試験の天気図解説講座がご覧いただけます。
ご登録・ご購入はこちらから。
http://bit.ly/2t0v19O
てんコロ。気象予報士講座
第49回気象予報士試験合格!航空管制官・小野寺さん
本日は、佐々木先生が沖縄まで出向きお話を伺っていますのでご紹介します。
「きっかけ」
自家用機を操縦するようになり、気象レーダは積んでないし、もちろんWi-Fiもつながっていないので、自分で全部出発時に気象情報の準備しないといけないことになり、また、雲の中にはいるので、入っていい雲なのか悪い雲なのかを知りたくて、勉強始めました。
「勉強法」
・かんたん合格テキストと過去問、
・Team SABOTEN 予報官X→エマグラム解説、
・ラジオっぽいTV!→こんな楽しいことが待っているのかもしれない。と佐々木先生をみて思い、モチベーション維持した。
また、試験に関わる話題も多く、役に立った。
「Team SABOTEN 6時間徹底模試 行った理由」
・場馴れしたかった。
・実技のテスト用紙、天気図をどう対処していいのかなど準備できていなかった。
「勉強期間」
1年経たないぐらい
「勉強時間」
学科 1日1時間(半年ぐらい)
実技 1日2時間、4,5時間 やらない日ももちろん。
人生で一番勉強したと思う。
「これから。」
気象予報士になったら、なんでもござれと思っていたが、とんでもないと感じた。
もっと勉強して、飛行の際に役立つまでにしたい。気象仲間も増やしていきたい。
「これから受験する方に対して」
時間をかけた分だけ、ベネフィットが得られると感じているので、合格まで時間がかかっても頑張ってほしい。
合格してから、世界がどんどん広がっていくものたど思うので、期待してほしい。
空飛ぶ佐々木先生を見たい方はこちらから。
https://youtu.be/7uNZnNnZ2Do
てんコロ.気象予報士講座
[フレーム]
<どんな講座?>
てんコロの気象予報士講座は、お天気の勉強の基礎から始めるeラーニング動画講座です。
無駄に難しい言い回しや、分かりにくい専門用語をはじめから使うことはありませんし、初めて勉強する人でも分かりやすい言葉に置き換えて、授業を進めていきます。
勉強するうちに、覚えていかなければならない専門用語は、もちろん説明をつけて使用します。特に、お天気に興味はあるけど文系出身で二の足を踏んでいる...そんな人におすすめです。
<eラーニングのメリット>
ネット環境さえあれば、いつでもどこでも365日講義を見放題。動画1本20分前後なので,空いた時間を利用して勉強することができます。
<実技講座の特徴>
基本的な気圧配置の事例を取り上げて、主に天気図を解析する講座です。過去問を取り上げたり、答え方のテクニックを勉強するものではありません。あくまでも天気図の理解を深めるのが目的です。
有料の講座とは別に、気象予報士試験(実技)の解説動画(無料)もありますので、ぜひご覧ください。
<2大保証>
購入後30日間返金保証や合格出来なかった場合の2年間延長保証などもあります。
詳しくは http://tenki.elearning.co.jp/?page_id=4339 をご覧ください.
単元ごとの購入も可能です!!
ご登録いただくだけで47回実技試験の天気図解説講座がご覧いただけます。
ご登録・ご購入はこちらから。
http://bit.ly/2t0v19O
先日、弊社でも新講座を公開しました。マンション管理士試験の試験要綱が発表になりましたので確認してみましょう。
「試験期日及び時間」
平成 30 年 11 月 25 日(日) 午後 1 時〜午後 3 時
「試験地」
札幌市、仙台市、東京都、名古屋市、大阪市、広島市、福岡市及び那覇市並びにこれら周辺地域
「受験手数料」
9,400 円
「受験案内書」
平成 30 年 8 月 1 日(水)から、公益財団法人マンション管理センター(支部
を含む。)並びに都道府県及び政令指定都市において配布する。また、公益財団法人マンション管理センターのホームページ(http://www.mankan.org/)に掲載する受験案内書をダウンロードすることにより入手することもできる。
「出題に係る法令等」
出題に係る法令等については、平成 30 年 4 月 1 日において施行されている法令等とする。
試験の詳細に関しては、必ず以下のページからご確認ください。
http://www.mankan.org/kanpo.pdf
マンション管理士試験対策講座
elearning.co.jp では、わたべ先生によるわかりやすい講座で応援!
[フレーム]
ご登録、ご購入はこちらから。
http://elearning.co.jp/?page_id=7523
文書・記録管理に対するニーズが日常の仕事の中にも強く求められるようになっています。
検定学習を通して、知識を確実なものにしませんか。
3検定の試験要綱を確認してみましょう。
第44回ファイリング・デザイナー検定試験
「受付期間」 2018年6月1日(金)〜
「試験日」 7月1日(日)〜7月31日(火)の1か月間、ご都合の良い日時で受験可能
「実施級」 1級 2級 3級
「会場」 CBT試験
※(注記)全国のテストセンター(約170会場)で受験できます。
第42回電子ファイリング検定試験
「受付期間」 2018年6月1日(金)〜
「試験日」 7月1日(日)〜7月31日(火)の1か月間、ご都合の良い日時で受験可能
「実施級」 1級 2級 3級
「会場」 CBT試験
※(注記)全国のテストセンター(約170会場)で受験できます。
第19回公文書管理検定試験
「受付期間」 2018年6月1日(金)〜
「試験日」 7月1日(日)〜7月31日(火)の1か月間、ご都合の良い日時で受験可能
「実施級」 1級 2級 3級
「会場」 CBT試験
※(注記)全国のテストセンター(約170会場)で受験できます。
お申し込みなどの詳細は、一般社団法人日本経営協会 のサイトで必ず確認してください。
検定の学習は、検定主催の日本経営協会講師の講座で!
テストに出る個所を重点的に教えてくれていると評判です。
ファイリング・デザイナー検定2級合格対策講座
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1920/922/
ファイリング・デザイナー検定1級合格対策講座
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1943/927/
電子ファイリング検定A級合格対策講座
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1936/924/
電子ファイリング検定B級合格対策講座
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1935/925/
公文書管理検定マネジメント編合格対策講座
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1944/928/
公文書管理検定実務編合格対策講座
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/1921/923/
—————————————-—————————————-–
eラーニングのことなら何でもお気軽にご相談ください。
株式会社キバンインタ―ナショナル http://www.kiban.jp/
電話:03-4405-8486
メール:international@kiban.jp
「家電のプロ」としての証・家電製品アドバイザー試験の申し込みが始まりました。
試験要綱を確認しておきましょう。
「試験日」 2018年9月2日(日)・5日(水)
「受験申請受付期間」 2018年6月1日(金)〜7月25日(水)
「合格基準」 原則として、全ての科目で「140点以上/200点満点」です。
※(注記)詳細につきましては、必ず一般財団法人家電製品協会認定センターのサイトでご確認ください。
http://www.aeha.or.jp/nintei-center/about/outline/adviser/
elearning.co.jp でも家電コンサルタント、大岩俊之先生による講座で応援しています。
家電製品アドバイザー資格試験対策講座 AV情報家電セット(AV情報家電・CS法規)
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/2023/984/
家電製品アドバイザー資格試験対策講座 生活家電セット(生活家電・CS法規)
http://www.elearning.co.jp/user/resp-ui/scoList/0/0/2091/1005/
—————————————-—————————————-–
eラーニングのことなら何でもお気軽にご相談ください。
株式会社キバンインタ―ナショナル http://www.kiban.jp/
電話:03-4405-8486
メール:international@kiban.jp
てんコロ。気象予報士講座
本日は、質問に対しての佐々木先生の回答をご紹介いたします。
「質問」過飽和とは、どんな状態か教えて下さい。
「回答」そもそも飽和とは、空気中から水面に飛び込む分子(凝結)の数と、水面から空気中に出て行く分子(蒸発)の数がちょうど同じ状態になる平衡状態に達していることを言います。
過飽和は、空気中の水蒸気量が多く、水面に飛び込む分子のほうが多い状態です。例えば、空気塊の中の温度が、飽和水蒸気圧の温度よりも低くなり、含まれる水蒸気は常に凝結の方向に進まざるを得ない状況です。飽和という平衡状態のままでは、水蒸気分子が雲粒に入る数と出て行く数が同じですから、いつまで経っても雲粒は成長できません。少しでも過飽和な状態を保つ必要があるということです。
いかがでしたでしょうか。
てんコロ。気象予報士講座では、FAQも受け付けています。
てんコロ.気象予報士講座
[フレーム]
<どんな講座?>
てんコロの気象予報士講座は、お天気の勉強の基礎から始めるeラーニング動画講座です。
無駄に難しい言い回しや、分かりにくい専門用語をはじめから使うことはありませんし、初めて勉強する人でも分かりやすい言葉に置き換えて、授業を進めていきます。
勉強するうちに、覚えていかなければならない専門用語は、もちろん説明をつけて使用します。特に、お天気に興味はあるけど文系出身で二の足を踏んでいる...そんな人におすすめです。
<eラーニングのメリット>
ネット環境さえあれば、いつでもどこでも365日講義を見放題。動画1本20分前後なので,空いた時間を利用して勉強することができます。
<実技講座の特徴>
基本的な気圧配置の事例を取り上げて、主に天気図を解析する講座です。過去問を取り上げたり、答え方のテクニックを勉強するものではありません。あくまでも天気図の理解を深めるのが目的です。
有料の講座とは別に、気象予報士試験(実技)の解説動画(無料)もありますので、ぜひご覧ください。
<2大保証>
購入後30日間返金保証や合格出来なかった場合の2年間延長保証などもあります。
詳しくは http://tenki.elearning.co.jp/?page_id=4339 をご覧ください.
単元ごとの購入も可能です!!
ご登録いただくだけで47回実技試験の天気図解説講座がご覧いただけます。
ご登録・ご購入はこちらから。
http://bit.ly/2t0v19O