【当施設に出入りする専用道路を新設します】
【10万Bq/kgを超える処理対象物は受け入れません】
【破砕等の発じんする作業は密閉建屋内で行います】
【管理区域を設定し、一般区域(管理区域以外)と区別します】
【常に監視し、影響の発生を未然に防ぎます】
前述した固型化処理施設の安全対策に加え、以下の対策を行います。
【立ち入りの制限】
【放射線の遮蔽】
【当施設外への水等の放流】
【地下への浸透防止】
【大雨への対応】
【当施設外への粉じんの飛散】
【地下への浸透】
当施設へ搬入する処理対象物や、処分場へ搬出する固型化物等の輸送は、特定廃棄物の輸送を実施している専門の事業者が、埋立処分事業の一貫として、統一した安全管理の下、輸送を行います。
当施設専用搬出入路を設け、固型化処理施設前面(西側)に隣接する生活道路である県道への交通量負荷の低減に努めています。
また、固型化処理施設の周辺においては、交通状況や交通安全に注意を払い、輸送事業者とともに交通整理員の配置や輸送時間の変更等の対応を行います。
固型化処理施設では、安全に対する実効性を確保するとともに、所定の固型化処理能力を発揮させるため、施設の維持管理計画を定めます。これにより、点検・修理・分析・改善のPDCAサイクルを確実に実施することで、実効性のある施設運営の維持に努めます。
当施設では、災害発生が予測される事態や、災害が発生した場合の正確な状況と経過を把握するため、防災行政無線、民間の気象予報機関等の複数の情報源から関連情報を得て、業務を行っています。
災害発生時には、運営事業者自ら事態の状況に応じて、適切かつ迅速な判断と行動をとることができるよう、固型化処理を開始以降については4ヶ月に1回以上の頻度で、非常訓練(実動訓練や机上訓練等を含む、防火・防災訓練、避難(地震、津波等)訓練、防犯訓練等)を実施します。
以上のような緊急時の対応については、専用の対応マニュアルを整備し、常に見直しながら改善、当施設の運営を行います。
周辺への環境影響の監視は、環境モニタリング、当施設内外で実施する施設管理・点検、労働環境管理等とともに、これらを一体で管理し、監視します。
この一体管理は、当施設の運営管理を行う受注者が配置する環境管理責任者がすべてを一元管理します。
管理においては、公的基準よりも厳しい自主管理基準を設定します。
労働環境に係る基準及び法令等に基づき、職場の労働環境の把握及び改善を行うため、また、作業等の安全管理を確実に実施するため、作業環境の測定や、全従事者参加の安全大会等を定期的に行います。
固型化処理施設及び第二保管施設では、建設工事や施設の運営期間、解体工事の期間中において、騒音や振動の監視、大気や地下水等の放射能等の濃度や空間線量率の測定などの環境モニタリングを定期的に行います。
当施設は、省エネルギーや、二酸化炭素の削減を行う運営を行うことを計画しています。この取り組みを具体化するため、当施設の運営を行う事業者(鴻池・前田・西武・株木特定建設工事共同企業体)は、自主的に福島県知事と「福島議定書」を平成30年6月に締結し、省エネルギー・二酸化炭素削減を行う運営を実践しています。