コンテンツにスキップ
Wikipedia

W51S

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
au W51S
キャリア au
製造 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ
発売日 2007年 2月23日
概要
OS REX OS + KCP
CPU ARM9E
音声通信方式 CDMA 1X WIN
(800MHz/2GHz)
形状 折りたたみ型
サイズ 105 × 48 × 19.3 mm
質量 115 g
連続通話時間 210分
連続待受時間 270時間
(移動と静止の組合せ)
充電時間 140分
外部メモリ メモリースティックDuo
日本語入力 POBox Pro+Advanced Wnn V2
FeliCa あり(クーポン対応)
赤外線通信機能 IrDA
Bluetooth なし
放送受信機能 FM放送対応
メインディスプレイ
方式 微反射TFT 液晶ディスプレイ
解像度 フルワイドQVGA
(×ばつ432ドット)
サイズ 2.7インチ
表示色数 約26万色
サブディスプレイ
方式 液晶ディスプレイ
解像度 ×ばつ27ドット
サイズ 0.8インチ
表示色数 モノクロ
メインカメラ
画素数・方式 201万画素 CMOS
機能 AFなし
サブカメラ
なし
カラーバリエーション
ラティスブラック
(Lattice Black)
フローレットピンク
(Floret Pink)
ラスターベージュ
(Luster Beige)
しかくテンプレート / しかくノート
しかくウィキプロジェクト

W51S(だぶりゅーごーいちえす)は、ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ(現・ソニーモバイルコミュニケーションズ)によって開発された、KDDIおよび沖縄セルラー電話auブランドのCDMA 1X WIN携帯電話である。

特徴

[編集 ]

W43Sの後継で、スペックは比較的似ているが、W43Sと比べてイルミネーション部の面積は小さくなった。W43Sと比べるとPCサイトビューアーのバージョンアップや、オープンアプリプレイヤーへの対応、メモリー容量の増加など細かなブラッシュアップが行われている。搭載されたFeliCaチップはau 2007年春モデルで採用された新バージョンで、従来の3倍となる容量を持ち、電子クーポン機能「auケータイクーポン」に対応している。

3色のカラーバリエーションがあり、色ごとに液晶ディスプレイ側の表面処理に違いがある。

CMキャラクターは女優・沢尻エリカ。『ペール・ギュント』から『朝』(グリーグ作曲)のリミックスバージョンをCM曲に使用。

メモリーカードは従来の同社製au向け端末と同様、メモリースティックDuoのみに対応する。ただし、microSDをメモリースティックDuoに変換するアダプタでmicroSDが使える。

沿革

[編集 ]
  • 2007年 1月16日 - KDDIより発表。
  • 2007年2月に発売。各地方ごとの発売日は下記の通り。
    • 2月23日 - 北海道・北陸・近畿・中国・四国・九州・沖縄地区
    • 2月24日 - 東北・関東・中部地区
  • 2007年11月6日 - 1回目のケータイアップデート開始。
  • 2009年2月3日 - 2回目のケータイアップデート開始。
  • 2012年7月 - au側の周波数変更により、使用不可対象機種となる(予定)。

対応サービス

[編集 ]

不具合

[編集 ]

2007年11月6日に以下の不具合の修正がケータイアップデートにより行われた。[1]

  • Eメールフォルダ一覧、Eメール一覧へ画面を遷移した場合、前画面と重なって表示される場合がある
  • GPSを用いた現在地の確認やナビゲーションに失敗する場合がある
  • 着信音等のメロディにプリセット音等を設定した場合、マナーモード中に音が鳴る可能性がある

2009年2月3日に以下の不具合の修正がケータイアップデートにより行われた。[2]

  • JPEG形式の画像データをデータフォルダでサムネイル表示させると電源がリセットする場合がある

関連項目

[編集 ]

脚注

[編集 ]

外部リンク

[編集 ]
CDMA 1X WIN(au 3G)モデル(03年 - 08年)
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年

くろまる」:CDMA 1X WIN(EV-DO Rev.A)対応機種、「 」(マーク無):CDMA 1X WIN(EV-DO Rel.0)対応機種

スタブアイコン

この項目は、携帯電話PHSに関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています

加筆項目が明らかな場合は{{Keitai-expand}}を利用して下さい。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /