Portal:日本の地理/主要地誌
表示
各地の地勢地誌 - 中学生向けの教材に登場するものを中心にピックアップした、各地の地勢・地誌に関する主要項目です。
北海道地方
山と川
大雪山|トムラウシ山|十勝岳|暑寒別岳|雌阿寒岳|斜里岳|羅臼岳|幌尻岳|恵庭岳|羊蹄山|有珠山|昭和新山|狩場山|駒ケ岳|爺爺岳|単冠山|天塩川|釧路川|十勝川|石狩川|サロマ湖|屈斜路湖|摩周湖|阿寒湖|支笏湖|洞爺湖
農林水産業
農業:パイロットファーム|特徴的な農産物:てんさい・じゃがいも・大豆・あずき・小麦・たまねぎ|輪作|酪農:バター・チーズ・牛乳|水産業:北洋漁業・養殖漁業・栽培漁業|釧路港|母川国主義|特徴的な漁獲物:サケ・マス・スケトウダラ・ホタテ・昆布・牡蠣・ホッケ・サンマ・スルメイカ
Topic 1
北海道特有の自然 ブラキストン線|ヒグマ|エゾオオカミ|エゾシカ|キタキツネ|エゾタヌキ|エゾオコジョ|エゾクロテン|キタイイズナ|エゾリス|シマリス|エゾシマリス|エゾトガリネズミ|エゾユキウサギ|エゾモモンガ|トド|ゴマフアザラシ|オジロワシ|タンチョウ|シマフクロウ|エゾフクロウ|ミユビゲラ|ヤマゲラ|ギンザンマシコ|エゾサンショウウオ|イトウ|オショロコマ|ミヤマカラスアゲハ|アカエゾマツ|トドマツ|エゾマツ|エゾスカシユリ
北海道特有の自然 ブラキストン線|ヒグマ|エゾオオカミ|エゾシカ|キタキツネ|エゾタヌキ|エゾオコジョ|エゾクロテン|キタイイズナ|エゾリス|シマリス|エゾシマリス|エゾトガリネズミ|エゾユキウサギ|エゾモモンガ|トド|ゴマフアザラシ|オジロワシ|タンチョウ|シマフクロウ|エゾフクロウ|ミユビゲラ|ヤマゲラ|ギンザンマシコ|エゾサンショウウオ|イトウ|オショロコマ|ミヤマカラスアゲハ|アカエゾマツ|トドマツ|エゾマツ|エゾスカシユリ
Topic 2
アイヌ アイヌ|アイヌの歴史|アイヌ語|アイヌ文化|オホーツク文化|アイヌ料理|イオマンテ|カムイ|カムイコタン|二風谷|コシャマイン|シャクシャイン|ユーカラ|同化政策|アイヌ文化振興法|
アイヌ アイヌ|アイヌの歴史|アイヌ語|アイヌ文化|オホーツク文化|アイヌ料理|イオマンテ|カムイ|カムイコタン|二風谷|コシャマイン|シャクシャイン|ユーカラ|同化政策|アイヌ文化振興法|
東北地方
山地と平地
奥羽山脈 |白神山地|出羽山地 |北上高地 |阿武隈高地 |越後山脈 |津軽平野|秋田平野 |横手盆地|北上盆地|仙台平野 |庄内平野 |山形盆地|米沢盆地|福島盆地|郡山盆地|会津盆地|
山と川
恐山 |八甲田山 |岩木山 |八幡平|岩手山 |早池峰山|栗駒山|鳥海山 |月山 |蔵王山 |吾妻山|磐梯山 |飯豊山|燧ヶ岳|東北百名山|岩木川|米代川|雄物川|北上川|最上川|阿武隈川|十和田湖|田沢湖|猪苗代湖
関東地方
島々
伊豆諸島 - 伊豆大島 - 利島 - 新島 - 式根島 - 神津島 - 三宅島 - 御蔵島 - 八丈島 - 八丈小島 - 青ヶ島|小笠原諸島 - 父島列島(父島) - 母島列島(母島) - 聟島列島 - 火山列島(北硫黄島 - 硫黄島 - 南硫黄島)
山と気候
那須岳|男体山|燧ヶ岳|白根山(日光)|赤城山|谷川岳|白根山(草津)|本白根山|浅間山|妙義山|榛名山|三国山|甲武信ヶ岳|筑波山|箱根山|三原山|雄山|からっ風(上州のからっ風)|ヒートアイランド現象
主要都市
東京23区 |横浜市 |川崎市|さいたま市 |千葉市 |相模原市|船橋市|八王子市|宇都宮市 |横須賀市|柏市|高崎市|川越市|前橋市 |川口市|所沢市|越谷市|水戸市 |平塚市|草加市|春日部市|茅ヶ崎市|厚木市|大和市|太田市|つくば市|伊勢崎市|熊谷市|小田原市
農林水産業
農業:水郷 - 潮来市(水郷筑波国定公園)|高原野菜 - 抑制栽培 - 嬬恋村|輸送園芸農業|特徴的な農産物:はくさい、ほうれんそう、ねぎ、ピーマン、キャベツ|畜産業:栃木県の乳牛|林業:|漁業:
中部地方
山地と山
越後山脈|関東山地|日本アルプス - 南アルプス(赤石山脈)・中央アルプス(木曽山脈)・北アルプス(飛騨山脈)|両白山地|伊吹山地|富士山|浅間山|乗鞍岳|御嶽山|白山|「Topic 1」も参照
歴史的地名
東国|三関 - 鈴鹿関 - 不破関 - 愛発関|北陸道(越後国・越中国・能登国・加賀国・越前国・若狭国・佐渡国)|東山道(甲斐国・(諏方国)・信濃国・飛騨国・美濃国)|東海道(伊豆国・駿河国・遠江国・三河国・尾張国)
主要都市
名古屋市 |新潟市 |浜松市|静岡市 |金沢市 |豊田市|富山市 |岐阜市 |長野市 |豊橋市|岡崎市|一宮市|春日井市|長岡市|福井市 |富士市|松本市|沼津市|上越市|甲府市 |名古屋大都市圏 - 名古屋港 - 中部国際空港|環日本海経済圏
農林水産業
農業:水田単作地帯・早場米・コシヒカリ・施設園芸農業・養蚕業・抑制栽培|特徴的な農産物:ぶどう・もも・りんご・茶(牧ノ原)・みかん・高原野菜(野辺山高原・菅平高原)・温室メロン・電照菊|水産業:焼津港|まぐろ・かつお
Topic 1
中部地方の山々 日本アルプス|赤石山脈 - 北岳 - 赤石岳|木曽山脈 - 駒ケ岳|飛騨山脈 - 白馬岳 - 立山 - 槍ヶ岳 - 穂高岳 - 乗鞍岳|妙高山|白山|富士山|浅間山|八ヶ岳|御嶽山|
中部地方の山々 日本アルプス|赤石山脈 - 北岳 - 赤石岳|木曽山脈 - 駒ケ岳|飛騨山脈 - 白馬岳 - 立山 - 槍ヶ岳 - 穂高岳 - 乗鞍岳|妙高山|白山|富士山|浅間山|八ヶ岳|御嶽山|
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方
九州地方 | 県別Portal:福岡県|佐賀県|長崎県|熊本県|大分県|宮崎県|鹿児島県|沖縄県 | ||||||||
県別記事:福岡県|佐賀県|長崎県|熊本県|大分県|宮崎県|鹿児島県|沖縄県 | |||||||||
地域区分:南日本|九州 (北部九州|東九州|中九州|西九州|南九州)|南西諸島 | |||||||||
九州を取巻く海域 | 玄界灘|周防灘|関門海峡|天草灘|有明海|島原湾|橘湾|八代海|対馬海峡|東水道|別府湾|豊後水道|日向灘|志布志湾|鹿児島湾|大隅海峡 | ||||||||
九州の島々 | 対馬 |壱岐島 |五島列島 (中通島・福江島)|平戸島|天草諸島 (上島・下島)|甑島列島 | ||||||||
南西諸島 | 大隅諸島 (種子島・屋久島・口永良部島・硫黄島・黒島)|トカラ列島|大東諸島 (北大東島・南大東島・沖大東島)|沖縄諸島(沖縄本島 )|奄美群島 (奄美大島・徳之島・沖永良部島・喜界島)|先島諸島 - 八重山列島(石垣島・西表島・与那国島) - 宮古列島(宮古島・伊良部島) - 尖閣諸島 | ||||||||
大地形 | 筑紫平野|熊本平野|宮崎平野|シラス台地|国東半島|長崎半島|島原半島|西彼杵半島|薩摩半島|大隅半島|佐多岬 | ||||||||
山地と山 | 九州山地 |筑紫山地 |国見山地|脊振山|英彦山|経ヶ岳|雲仙普賢岳|九重連山|阿蘇山|祖母山|国見山|国見岳|霧島山|桜島(御岳)|開聞岳|宮之浦岳 | ||||||||
水系 | 遠賀川|筑後川|五ヶ瀬川|球磨川|大淀川|耳川|川内川 | ||||||||
歴史的な地名 | 天孫降臨|高千穂|高千穂峰|奴国|火国|豊国|筑紫国|西海道|令制国(筑前国・筑後国・肥前国・肥後国・豊前国・豊後国・日向国・大隅国・薩摩国・壱岐国・対馬国)|大宰府|名護屋城 | ||||||||
地域史 | 福岡県#歴史|佐賀県#歴史|長崎県#歴史|熊本県#歴史|大分県#歴史|宮崎県#歴史|鹿児島県#歴史|沖縄県#歴史|九州・沖縄地方の史跡一覧 | ||||||||
主要都市 | 北九州市|福岡市 |飯塚市|久留米市|佐世保市|佐賀市 |唐津市|諫早市|長崎市 |熊本市 |八代市|大分市 |別府市|延岡市|宮崎市 |都城市|霧島市|鹿児島市 |那覇市 |沖縄市 | ||||||||
農林水産業 | 農業:笠野原台地の開拓|有明海の干拓|特徴的な農作物(茶 - サツマイモ - パイナップル - サトウキビ - ゴーヤ)|水産業:有明海のノリ|諫早湾の干拓|特徴的な漁獲物:関さば|関あじ|林業:飫肥杉 | ||||||||
産業と経済 | 北九州工業地帯|八幡製鉄所|筑豊炭田|シリコンアイランド|水俣病|博多港|福岡空港|九州新幹線|九州自動車道 | ||||||||
Topic 1 火山と温泉 |
九州の火山 - 鶴見岳・伽藍岳 - 九重連山 - 阿蘇山 - 雲仙岳 - 霧島山(新燃岳 ・御鉢) - 若尊 - 桜島 - 口永良部島 - 薩摩硫黄島 - 諏訪之瀬島 - 中之島 - 硫黄鳥島|九州のカルデラ - 姶良カルデラ - 鬼界カルデラ|九州の温泉 - 嬉野温泉 - 湯布院 - 別府温泉 - 霧島温泉郷 - 指宿温泉|地熱発電 | ||||||||
Topic 2 琉球王国 |
沖縄県の歴史|琉球舞踊|三線|琉球語|シーサー|沖縄戦|沖縄返還|普天間基地移設問題 | ||||||||
Category | Category:九州地方|地理|湾|岬|滝|湖|火山|都市圏|経済|交通|峠|文化|食文化 | ||||||||
|