コンテンツにスキップ
Wikipedia

鳥井克之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

鳥井 克之(とりい かつゆき、1934年 6月26日 - )は、中国語学者、関西大学名誉教授。

来歴

[編集 ]

大阪市生まれ。大阪府立今宮高等学校卒、1958年大阪市立大学経済学部(二部)卒業。1960年同文学部中国学科(二部)卒業。1963年同大学院文学研究科修士課程修了、大阪市立大学文学部助手、1967年関西大学文学部講師、助教授、教授、2000年外国語教育研究機構教授。2005年定年、名誉教授 [1]

1996年「中国文法学説史」で関西大学より文学博士の学位を取得。

2014年11月瑞宝中綬章受章[2]

著書

[編集 ]
  • 『中国文法学説史』関西大学出版部 1995
  • 『中国語教学文法概論』関西大学出版部 2005

共編著

[編集 ]
  • 『新しい中国語・古い中国語』芝田稔共著 光生館 中国語研究学習双書 1985
  • 『中国語文法入門』編著 東方書店 1988
  • 『こんにちは中国語 品詞と文型』西川和男共著 朝日出版社 1990
  • 『中国語教学(教育・学習)文法辞典』編著 東方書店 2008

翻訳

[編集 ]

論文

[編集 ]

脚注

[編集 ]
  1. ^ 西川和男「鳥井克之先生に心からの感謝を込めて(退職記念号 鳥井克之教授 中島 巖教授 諸沢 巖教授)」『関西大学外国語教育研究』第9巻、関西大学、2005年3月、1-2頁、ISSN 13467689NAID 110004627682 
  2. ^ "平成26年秋の叙勲 瑞宝中綬章受章者". 内閣府. p. 13 (2014年11月3日). 2017年1月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月18日閲覧。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /