高田尚平
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高田尚平 七段 | |
---|---|
名前 | 高田尚平 |
生年月日 | (1962年06月21日) 1962年 6月21日(62歳) |
プロ入り年月日 | 1989年4月1日(26歳) |
引退年月日 | 2019年8月9日(57歳) |
棋士番号 | 191 |
出身地 | 東京都 |
所属 | 日本将棋連盟(関東) |
師匠 | 荒巻三之九段 |
段位 | 七段 |
棋士DB | 高田尚平 |
戦績 | |
通算成績 | 360勝429敗(.456)[1] |
竜王戦最高クラス | 3組(5期) |
順位戦最高クラス | C級2組(20期) |
2017年2月19日現在 | |
テンプレートを表示 |
高田 尚平(たかだ しょうへい、1962年 6月21日 - )は、将棋棋士。棋士番号191。東京都出身。荒巻三之九段門下。麻布中学校・高等学校卒業。父は、将棋ペンクラブ元会長で作家・随筆家の高田宏。
棋歴
[編集 ]- 1988年度後期三段リーグにて15勝3敗で2位の成績を上げ、1989年4月1日付で四段に昇段。プロ入り後2年間で計55勝を上げた[1] 。
- 順位戦C級2組には20期在籍。第53期(1994年度)にて2勝8敗で降級点を喫す。その後、第66期(2007年度)は2勝8敗、第67期(2008年度)は1勝9敗となり、2期連続の降級点で、2009年度よりフリークラスに降級した。
- 竜王戦は3組に5期在籍。第5期(1992年度)5組ランキング戦と第20期(2007年度)4組ランキング戦の決勝で敗退し、決勝トーナメントに出場することはなかった。
- フリークラス在籍年限経過後の2019年4月1日に公式戦最終対局完了後の引退が発表された[2] 。2019年8月9日の第32期竜王戦6組昇級者決定戦で杉本和陽に敗れ、現役引退となった[3] [1] 。
棋風
[編集 ]人物
[編集 ]- 現在日本将棋連盟の子供将棋スクールの講師を務める。
- 若い頃は、端正な顔立ちから「ベルサイユ高田」「オスカル先生」などと呼ばれた[4] 。20代の頃は、スキーのアマチュア大会(社会人の部・大回転)に出ていた。
- 猫や鳥や魚が好きで、子供のころは、実家に池や金網の張った大型の鳥小屋まであった。犬は好きな種類もいるが、番犬は吠えるので苦手。自身は猫派だという。うさぎや亀も飼っていた[5] 。
- 2011年よりヨーロッパ将棋選手権に出席している。また、ニュージーランドや沖縄県でも普及活動を行っている[1] 。
連盟での委員会活動
[編集 ]- 将棋ソフト不正使用疑惑に絡む総会での3理事解任を受け、2017年3月30日、西尾明らと共に「電子機器の取り扱い、対局規定の委員会」の委員に選ばれた旨が、日本将棋連盟から発表された[6] 。
昇段履歴
[編集 ]→昇段規定については「将棋の段級」を参照
- 1977年05月01日 : 6級 = 奨励会入会
- 1977年07月01日 : 5級
- 1978年02月01日 : 4級
- 1979年02月01日 : 3級
- 1979年02月01日 : 2級
- 1979年12月01日 : 1級
- 1980年10月01日 : 初段
- 1983年07月01日 : 二段
- 1986年02月10日 : 三段
- 1989年04月01日 : 四段 = プロ入り
- 1993年07月02日 : 五段(勝数規定 /公式戦100勝)
- 2001年04月18日 : 六段(勝数規定 /五段昇段後公式戦120勝)
- 2016年04月01日 : 七段(フリークラス規定)[7]
- 2019年08月09日 : 引退[2] [3]
主な成績
[編集 ]在籍クラス
[編集 ]→竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
開始 年度 |
(出典)順位戦 出典[8]
|
(出典)竜王戦 出典[9]
| ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | 0 | 期 | 竜王 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | 決勝 T |
||||
1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||||||||||||
1989 | 48 | C256 | 7-3 | 3 | 6組 | -- | 5-1 | |||||||||||
1990 | 49 | C211 | 7-3 | 4 | 5組 | -- | 2-2 | |||||||||||
1991 | 50 | C211 | 6-4 | 5 | 5組 | -- | 4-1 | |||||||||||
1992 | 51 | C215 | 4-6 | 6 | 4組 | -- | 6-2 | |||||||||||
1993 | 52 | C231 | 5-5 | 7 | 4組 | -- | 4-2 | |||||||||||
1994 | 53 | C226x | 2-8 | 8 | 4組 | -- | 2-2 | |||||||||||
1995 | 54 | C244* | 7-3 | 9 | 4組 | -- | 1-2 | |||||||||||
1996 | 55 | C210* | 6-4 | 10 | 4組 | -- | 1-2 | |||||||||||
1997 | 56 | C212* | 6-4 | 11 | 4組 | -- | 3-2 | |||||||||||
1998 | 57 | C213* | 5-5 | 12 | 4組 | -- | 2-2 | |||||||||||
1999 | 58 | C222* | 6-4 | 13 | 4組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2000 | 59 | C216* | 3-7 | 14 | 4組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2001 | 60 | C233* | 5-5 | 15 | 4組 | -- | 5-1 | |||||||||||
2002 | 61 | C223* | 5-5 | 16 | 3組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2003 | 62 | C221* | 5-5 | 17 | 3組 | -- | 0-3 | |||||||||||
2004 | 63 | C221* | 3-7 | 18 | 4組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2005 | 64 | C235* | 4-6 | 19 | 4組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2006 | 65 | C232 | 5-5 | 20 | 4組 | -- | 4-1 | |||||||||||
2007 | 66 | C219*x | 2-8 | 21 | 3組 | -- | 1-2 | |||||||||||
2008 | 67 | C232**x | 1-9 | 22 | 3組 | -- | 2-2 | |||||||||||
2009 | 68 | F編 | 23 | 3組 | -- | 0-2 | ||||||||||||
2010 | 69 | F編 | 24 | 4組 | -- | 0-3 | ||||||||||||
2011 | 70 | F編 | 25 | 5組 | -- | 0-3 | ||||||||||||
2012 | 71 | F編 | 26 | 6組 | -- | 2-2 | ||||||||||||
2013 | 72 | F編 | 27 | 6組 | -- | 4-2 | ||||||||||||
2014 | 73 | F編 | 28 | 6組 | -- | 1-2 | ||||||||||||
2015 | 74 | F編 | 29 | 6組 | -- | 0-2 | ||||||||||||
2016 | 75 | F編 | 30 | 6組 | -- | 1-2 | ||||||||||||
2017 | 76 | F編 | 31 | 6組 | -- | 1-2 | ||||||||||||
2018 | 77 | F編 | 32 | 6組 | -- | 2-2 | ||||||||||||
2021 | 2016年3月末でフリークラス期限経過 | 2019年8月9日 引退 | ||||||||||||||||
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。 順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 ) 順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。 竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。 |
年度別成績
[編集 ]年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
---|---|---|---|---|---|
1989 | 39 | 25 | 14 | 0.6410 | [10] |
1990 | 45 | 30 | 15 | 0.6664 | [11] |
1989-1990 (小計) |
84 | 55 | 29 | ||
年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
1991 | 38 | 18 | 20 | 0.4373 | [12] |
1992 | 32 | 15 | 17 | 0.4688 | [13] |
1993 | 43 | 25 | 18 | 0.5814 | [14] |
1994 | 35 | 18 | 17 | 0.5143 | [15] |
1995 | 32 | 17 | 15 | 0.5313 | [16] |
1996 | 29 | 15 | 14 | 0.5172 | [17] |
1997 | 30 | 16 | 14 | 0.5333 | [18] |
1998 | 28 | 14 | 14 | 0.5000 | [19] |
1999 | 31 | 17 | 14 | 0.5484 | [20] |
2000 | 30 | 9 | 21 | 0.3000 | [21] |
1991-2000 (小計) |
328 | 164 | 164 | ||
年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
2001 | 26 | 14 | 12 | 0.5385 | [22] |
2002 | 29 | 14 | 15 | 0.4828 | [23] |
2003 | 27 | 11 | 16 | 0.4074 | [24] |
2004 | 28 | 9 | 19 | 0.3214 | [25] |
2005 | 28 | 12 | 16 | 0.4286 | [26] |
2006 | 27 | 13 | 14 | 0.4815 | [27] |
2007 | 24 | 6 | 18 | 0.2500 | [28] |
2008 | 22 | 3 | 19 | 0.1364 | [29] |
2009 | 15 | 5 | 10 | 0.3333 | [30] |
2010 | 12 | 3 | 9 | 0.2500 | [31] |
2001-2010 (小計) |
239 | 90 | 149 | ||
年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
2011 | 17 | 5 | 12 | 0.2941 | [32] |
2012 | 14 | 4 | 10 | 0.2857 | [33] |
2013 | 22 | 13 | 9 | 0.5909 | [34] |
2014 | 20 | 8 | 12 | 0.4000 | [35] |
2015 | 15 | 4 | 11 | 0.2667 | [36] |
2016 | 20 | 9 | 11 | 0.4500 | [37] |
2017 | 13 | 2 | 11 | 0.1538 | [38] |
2018 | 17 | 6 | 11 | 0.3529 | [39] |
2019 | 1 | 0 | 1 | 0.0000 | [40] |
2011-2019 (小計) |
139 | 51 | 88 | ||
通算 | 789 | 360 | 429 | 0.4563 | |
2019年8月9日引退 |
著書
[編集 ]- 高田流新感覚振り飛車破り(2000年9月、毎日コミュニケーションズ、ISBN 4-8399-0395-6)
- 高田流新戦略3手目7八金(2002年8月、毎日コミュニケーションズ、ISBN 4-8399-0464-2)
脚注
[編集 ]- ^ a b c d "平成30年間を戦った高田尚平七段 令和の夢は「世界に将棋を」". スポーツ報知 (2019年9月10日). 2021年8月22日閲覧。
- ^ a b "昇段・引退棋士のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟". www.shogi.or.jp. 2024年8月10日閲覧。
- ^ a b "高田尚平七段が引退|将棋ニュース|日本将棋連盟". www.shogi.or.jp. 2024年8月10日閲覧。
- ^ 将棋世界1993年1月号「第4回富士通オープン将棋トーナメント観戦記」ほか
- ^ 日本将棋連盟web「人気棋士コラム・高田尚平七段」
- ^ 日本将棋連盟公式web・将棋ニュース「対局規定委員会設置のお知らせ」(2017年03月30日 17:30)
- ^ "昇段・引退棋士のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟". www.shogi.or.jp. 2024年8月10日閲覧。
- ^ 「名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
- ^ 「竜王戦」『日本将棋連盟』。
- ^ [1] [名無しリンク ]
- ^ [2] [名無しリンク ]
- ^ [3] [名無しリンク ]
- ^ [4] [名無しリンク ]
- ^ [5] [名無しリンク ]
- ^ [6] [名無しリンク ]
- ^ [7] [名無しリンク ]
- ^ [8] [名無しリンク ]
- ^ [9] [名無しリンク ]
- ^ [10] [名無しリンク ]
- ^ [11] [名無しリンク ]
- ^ [12] [名無しリンク ]
- ^ [13] [名無しリンク ]
- ^ [14] [名無しリンク ]
- ^ [15] [名無しリンク ]
- ^ [16] [名無しリンク ]
- ^ [17] [名無しリンク ]
- ^ [18] [名無しリンク ]
- ^ [19] [名無しリンク ]
- ^ [20] [名無しリンク ]
- ^ [21] [名無しリンク ]
- ^ [22] [名無しリンク ]
- ^ [23] [名無しリンク ]
- ^ [24] [名無しリンク ]
- ^ [25] [名無しリンク ]
- ^ [26] [名無しリンク ]
- ^ [27] [名無しリンク ]
- ^ [28] [名無しリンク ]
- ^ [29] [名無しリンク ]
- ^ [30] [名無しリンク ]
- ^ [31] [名無しリンク ]
関連項目
[編集 ]外部リンク
[編集 ]日本将棋連盟所属 引退棋士および退会者 | |
---|---|
1930年代 引退者 |
|
1940年代 引退者 | |
1950年代 引退者 | |
1960年代 引退者 | |
1970年代 引退者 | |
1980年代 引退者 |
|
1990年代 引退者 |
|
2000年代 引退者 |
|
2010年代 引退者 |
|
2020年代 引退者 | |
退会者 | |
引退棋士 全168名(日本将棋連盟所属、棋士番号割当者〈※(注記)番号なし、人数に含めず〉、うち故人102〈下線表記〉)、退会者2名。 詳細は将棋棋士一覧を参照 |