コンテンツにスキップ
Wikipedia

藤堂氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(藤堂家から転送)
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"藤堂氏" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2017年7月)
藤堂氏
家紋
藤堂蔦(とうどうづた)
本姓 藤原朝臣
中原朝臣
家祖 藤堂景盛
種別 武家
華族(伯爵)宗家
華族(子爵)久居藤堂家
華族(男爵)名張藤堂家
出身地 近江国 犬上郡藤堂村
主な根拠地 伊勢国
伊賀国
東京府
著名な人物 藤堂高虎
藤堂里香
ゆってぃ
支流、分家 久居藤堂家(武家・子爵)
名張藤堂家(武家・男爵)
凡例 / Category:日本の氏族

藤堂氏(とうどうし、とうだうし)は、武家華族だった日本氏族近江国 犬上郡藤堂村(現在の滋賀県犬上郡甲良町在士)が発祥。戦国時代藤堂高虎が出て江戸時代津藩を領する外様大名となり、維新後は華族の伯爵家に列した[1]

出自

[編集 ]

近江国 愛智郡に住む郡司の家系の中から犬上郡藤堂村に移住した者が名字にしたのに始まるという[2]

藤堂氏の出自については諸説ある。

  1. 中原 朝臣説(『歴名土代[3] 華族類別録』)
  2. 宇多源氏 佐々木氏族説(『輿地志略[3] )
  3. 平朝臣説(『中興系図[3] )
  4. 藤原朝臣説(『寛政重修諸家譜[3] )

『歴名土代』によれば、文明年間に藤堂景長が美作守に任ぜられ、中原朝臣を称していたという[3] 。藤堂高虎のとき近衛信尋と親しかったことから藤原氏を称した説がある。『寛政重修諸家譜』においては自家の発祥について、藤原三河守景盛が足利将軍に仕えて近江国犬上郡数村を支配して藤堂と称したことに始まるとしている[4] 。明治9年(1876年)、藤堂高潔は宮内省に中原姓への復姓を申し出、翌明治10年(1877年)1月に許可された[5] 。これにより、藤堂氏は宗族制では天武天皇皇子舎人親王の曾孫中原長谷の子孫である中原朝臣の後裔としている。

歴史

[編集 ]

室町時代〜安土桃山時代

[編集 ]
藤堂高虎

藤堂氏の初代藤堂三河守景盛は公家の広橋兼宣に仕える侍であった[6]

景盛の流れを汲む公家侍藤堂氏は、古記録たびたびに登場しており、京都にも拠点を持つ有力者であった[7]

康正年間には京極持清の被官に藤堂氏が現れ[8] 1456年(康正2年)7月26日に行われた足利義政の拝賀では、京極勝秀の隊列に藤堂九郎左衛門の名を見る事が出来る。[9]

文明から明応にかけては、『蔭涼軒日録』に京極材宗の側近として藤堂備前守が度々登場する[10]

永禄年間には浅井長政から内存によって私領を安堵された藤堂九郎左衛門[11] が存在する。

戦国時代の当主藤堂高虎は、浅井氏阿閉氏磯野氏織田氏豊臣氏徳川氏と主を次々と乗り換えて大大名に出世したことで知られる。賤ケ岳の戦い紀州征伐九州征伐朝鮮出兵などで戦功を重ねて豊臣秀吉政権下で伊予国内において8万石を領する宇和島城主に昇った[12]

江戸時代

[編集 ]

秀吉の死後高虎は徳川家康に接近し、関ヶ原の戦い大坂夏の陣の戦功で加増が繰り返され、最終的に伊勢国 津藩(表高32万3900石)を手に入れた[12] 。1608年(慶長13年)に津に移封された後は廃藩置県まで転封はなく津は藤堂家の世襲により支配された[13]

歴代藩主は大大名が受ける従四位下の官位を受け、和泉守大学頭などの官職を受けた。将軍の偏諱は受けなかった[13] 。1669年(寛文9年)に津藩主藤堂高久は弟の高通に5万石(伊勢国久居藩)、高堅に3000石を分与している[14]

王政復古後に鳥羽・伏見の戦いが起きた際、津藩軍が真っ先に旧幕府方から官軍に寝返って旧幕府方に砲撃を加えたことで、俗説では「津藩は藩祖(藤堂高虎)の教えがよく受け継がれている」と称されたという。維新後、政府より戊辰戦争の戦功として2万3000石の賞典禄を下賜された[15]

明治時代以降

[編集 ]

最後の津藩主の藤堂高猷1869年(明治2年)の版籍奉還で津藩知事に転じ、その息子の藤堂高潔の代の1871年(明治4年)に廃藩置県を迎えた[16]

版籍奉還の際に定められた家禄は現米で1万2427石[17] [18] [注釈 1] 。明治9年の金禄公債証書発行条例に基づき家禄・賞典禄と引き換えに支給された金禄公債の額は41万6788円90銭5厘(華族受給者中15位)[18] 。明治14年時の高潔の住居は東京市 本所区 本所横網町にあった。当時の家扶は塩田重弦 [20]

華族令施行後の1884年(明治17年)7月7日に高潔は旧中藩知事として伯爵に叙された[21] (旧津藩は現米12万4270石と政府に申告していたため、現米5万以上15万石未満の中藩に該当[22] )。分家にあたる旧久居藩主家の藤堂高義は同年7月8日に旧小藩知事として子爵に列した[23] (現米2万3240石で現米5万石未満の小藩に該当[24] )。また藤堂氏は高虎の子孫たる津藩藩主家と支藩のほか、高虎の兄弟と高虎養子・高吉の子孫が連枝としてあった(名張藤堂家。津藩一門家臣として1万5000石を知行していた[25] )。この家も旧万石以上陪臣家の叙爵が始まっていた時期である明治39年に当時の当主藤堂高成男爵に叙されている[25] [26]

一方本家の藤堂伯爵家の高潔は侯爵に叙されなかったことに不満があり、侯爵への陞爵運動を盛んに行った。明治25年、明治27年、大正4年、昭和3年と4度にわたって陞爵請願書を提出しており、現高12万4720石の申告は正確ではなかったと弁明したが、いずれの申請でもその主張は認められず伯爵家のままだった[27]

高潔の跡を継いだ高紹伯爵は天皇の勅許をえた北白川宮家武子女王との婚約を辞退するという天皇の顔に泥を塗る挙に出て勅勘を蒙り、華族の体面を汚したとされて華族礼遇停止処分を受けた[28]

昭和前期、藤堂伯爵家の邸宅は東京市 中野区 小滝町 [29] 、藤堂子爵家の邸宅は東京市 本郷区 駒込林町 [30] 、藤堂男爵家の邸宅は東京市中野区小滝町にあった[31]

2018年現在、高虎の末裔には女子競艇選手である藤堂里香 [32] 、お笑い芸人のゆってぃ(本名・藤堂雄太)[注釈 2] 、チュラロンコン大学国際建築学科(INDA)の教授、藤堂高直 [33] 、がいる。

系譜

[編集 ]
藤堂氏系図
凡例
1) 実線は実子、点線(縦)は養子。
2) 一部津藩主に転出された人物の出生家での子供の記載を省略した。
3) 構成の都合で出生順より組み替え。
藤堂景盛1
 
 
 
景冨2
 
 
 
景持3
 
 
 
景兼4
 
 
 
景高5
 
 
 
高信6
 
 
 
忠高7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
藤堂虎高 8[a 1] 女1 女2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高則 高虎 9 高清 正高
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高次 10 高重 高吉 [a 2]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高廷22 高弘 高矗 [a 7]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高正23 高幸 高兌
 
 
 
 
 
松見高人 高邁
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高秭 西川信三郎 内田当之丞 高聴
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
石田鉄雄 土井利則 高聴
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高邦 [a 8] 高茂 高行 高義
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高義 高亮
 
 
 
高寛
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正彦[a 9] 高鋭
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
石河高正 高彦
  1. ^ 三井乗綱の子。
  2. ^ 丹羽長秀の3男。
  3. ^ a b 藤堂出雲家・藤堂高明の子。
  4. ^ a b 藤堂出雲家・藤堂高武の2男。
  5. ^ 藤堂出雲家・藤堂高武の4男。
  6. ^ 藤堂出雲家・藤堂高周の長男。
  7. ^ 藤堂出雲家一族・藤堂高璞の子。
  8. ^ 名張藤堂家・藤堂長徳の2男。
  9. ^ 織戸正満の4男。

藤堂新七郎家

[編集 ]
藤堂氏系図(藤堂新七郎家)
凡例
1) 実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
2) 構成の都合で出生順より組み替え。
藤堂忠高 多賀良政
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
藤堂虎高 女1
 
藤堂良直
 
 
 
 
 
良勝1
 
 
 
良精2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
良長3 良忠
 
 
 
 
 
良族4 良長
 
 
 
良躬5
 
 
 
良聖6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
良弼7 大田垣蓮月
 
 
 
良得8
 
 
 
良規9
 
 
 
良資10
 
 
 
(数代略)

藤堂玄蕃家

[編集 ]
藤堂氏系図(藤堂玄蕃家)
凡例
1) 実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
2) 構成の都合で出生順より組み替え。
藤堂忠高 多賀忠高
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
虎高 女2
 
藤堂嘉房
 
 
 
 
 
良政 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
良連2 良以 良重3 良次
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
嘉正 嘉長 嘉以 高嘉 重経
 
 
 
 
 
良直 良勝5
 
 
 
 
 
 
良端

藤堂仁右衛門家

[編集 ]
藤堂氏系図(藤堂仁右衛門家)
凡例
1) 実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
2) 構成の都合で出生順より組み替え。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鈴木弥右衛門 高虎
 
 
 
 
 
 
 
 
高経2
 
 
 
高広3
 
 
 
高光4
 
 
 
高房5
 
 
 
高美6
 
 
 
高景7
 
 
 
高因8
 
 
 
高基9
 
 
 
高彰10
 
 
 
高覚11
 
 
 
高泰12

藤堂出雲家

[編集 ]
藤堂氏系図(藤堂出雲家)
凡例
1) 実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
2) 構成の都合で出生順より組み替え。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高英 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高明 3 高利 高溥 高尚 高富
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高文[b 1] 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高周7 高璞
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高茂8 高衡 高矗 高矗
 
 
 
高芬9
 
 
 
高克 10
  1. ^ 藤堂高治の弟。

藤堂内匠家

[編集 ]
藤堂氏系図(藤堂内匠家)
凡例
1) 実線は実子、点線(縦)は養子。
2) 構成の都合で出生順より組み替え。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高虎 正高1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高義2 賢政
 
 
 
 
 
高隆3 利政
 
 
 
高充4
 
 
 
高貞5
 
 
 
高溥6[c 1]
 
 
 
高忠7
 
 
 
高包8
 
 
 
高愨9[c 2]
 
 
 
高託10
 
 
 
高浚11
 
 
 
高粲12
 
 
 
高敞13
  1. ^ 藤堂出雲家・藤堂高英の子。
  2. ^ 藤堂宗家・藤堂高嶷の8男。

名張藤堂家

[編集 ]
藤堂氏系図(名張藤堂家)
凡例
1) 実線は実子、点線(縦)は養子。
2) 構成の都合で出生順より組み替え。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高次 高重 高吉 1[d 1]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長正 2 長留 長之 藤堂修理家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長熙 5 長桓 長熙
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長美 6 長旧 長辰
 
 
 
長旧 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長教 8 梅木長哲 宗長 中村安頼
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長徳 9 長誠 長磯
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長親 高邦 高美 [d 2] 10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高成 [d 4] 高文 高碩
  1. ^ 丹羽長秀の3男。
  2. ^ 藤堂宗家・藤堂高兌の子。
  3. ^ 藤堂采女家・藤堂元晋の子。
  4. ^ 子爵・竹内治則の子。

脚注

[編集 ]

注釈

[編集 ]
  1. ^ 明治2年6月17日の版籍奉還時、藩財政と藩知事の個人財産の分離のため、藩の実収入(現米)の十分の一をもって藩知事個人の家禄と定められた[19]
  2. ^ ただし、本人のブログでの発言にとどまる。

出典

[編集 ]
  1. ^ 小田部雄次 2006, p. 326.
  2. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)/百科事典マイペディア/ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典/旺文社日本史事典 三訂版/世界大百科事典 第2版『藤堂氏』 - コトバンク
  3. ^ a b c d e 太田亮 1934, p. 3886.
  4. ^ 新田完三 1984, p. 533.
  5. ^ "藤堂高虎の父、虎高について、来歴、姓(源平藤橘)、先祖系譜、幼名、字などについて記述がある資料はある...". レファレンス協同データベース. 2024年2月9日閲覧。
  6. ^ 榎原雅治「藤堂家始祖『三河守景盛』の素顔」『歴史書通信』196号、2011年。 
  7. ^ 藤田 2018, p. 48.
  8. ^ "島根県史. 7 - 国立国会図書館デジタルコレクション". dl.ndl.go.jp. 2022年6月12日閲覧。
  9. ^ 『松江市史史料編3(古代中世1)』松江市、3。 
  10. ^ "大日本仏教全書. 136 - 国立国会図書館デジタルコレクション". dl.ndl.go.jp. 2022年6月12日閲覧。
  11. ^ "東浅井郡志. 巻4 - 国立国会図書館デジタルコレクション". dl.ndl.go.jp. 2022年6月12日閲覧。
  12. ^ a b 朝日日本歴史人物事典『藤堂高虎』 - コトバンク
  13. ^ a b 新田完三 1984, p. 533-537.
  14. ^ 新田完三 1984, p. 535.
  15. ^ 浅見雅男 1994, p. 112.
  16. ^ 新田完三 1984, p. 537.
  17. ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会 1985, p. 19.
  18. ^ a b 石川健次郎 1972, p. 36.
  19. ^ 刑部芳則 2014, p. 107.
  20. ^ 石井孝太郎国立国会図書館デジタルコレクション 明治華族名鑑深沢堅二、1881年(明治14年)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/994441/37 国立国会図書館デジタルコレクション 
  21. ^ 小田部雄次 2006, p. 325.
  22. ^ 浅見雅男 1994, p. 111.
  23. ^ 小田部雄次 2006, p. 333.
  24. ^ 浅見雅男 1994, p. 151.
  25. ^ a b 松田敬之 2015, p. 474.
  26. ^ 小田部雄次 2006, p. 355.
  27. ^ 松田敬之 2015, p. 473.
  28. ^ 浅見雅男 1994, p. 253.
  29. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 90.
  30. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 279.
  31. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 692.
  32. ^ ""色白の北陸娘"は藤堂高虎の末裔 いざトップレーサーへ". スポーツニッポン. (2012年11月17日). https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2012/11/17/kiji/K20121117004573470.html 2018年5月26日閲覧。 
  33. ^ "People" (英語). INDA. 2022年4月28日閲覧。

参考文献

[編集 ]
系図参考文献

外部リンク

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /