コンテンツにスキップ
Wikipedia

明応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避 この項目では、日本元号 について説明しています。大理国の元号については「明応 (大理)」をご覧ください。

明応(めいおう(旧字体:明󠄁應)は、日本元号の一つ。延徳の後、文亀の前。1492年から1501年までの期間を指す。この時代の天皇後土御門天皇後柏原天皇室町幕府の将軍は足利義材(義稙)、足利義澄。なお、それ以前に応仁の乱で西軍に擁立された後南朝西陣南帝が、当初は「明応」の年号を独自に制定していたことがある。

改元

[編集 ]

権大納言 甘露寺親長疫病の流行を理由に改元を発議をしたとされる(『親長卿記』延徳4年5月1日条)[1] 。将軍・足利義材の強い政治的関与があった改元であるとされ、改元の上卿・実施日、更には新元号に「明」の字を用いることまで干渉したと伝えられている(『親長卿記』延徳4年7月2・10・19日各条)[2]

出典

[編集 ]

周易』の「其徳剛健而文乎天」から。

明応期におきた出来事

[編集 ]

出生

[編集 ]

死去

[編集 ]

西暦との対照表

[編集 ]

(注記)は小の月を示す。

明応元年(壬子) 一月(注記) 二月(注記) 三月 四月(注記) 五月 六月 七月(注記) 八月 九月 十月(注記) 十一月 十二月(注記)
ユリウス暦 1492/1/30 2/28 3/28 4/27 5/26 6/25 7/25 8/23 9/22 10/22 11/20 12/20
明応二年(癸丑) 一月 二月(注記) 三月(注記) 四月 閏四月(注記) 五月 六月(注記) 七月 八月 九月(注記) 十月 十一月 十二月(注記)
ユリウス暦 1493/1/18 2/17 3/18 4/16 5/16 6/14 7/14 8/12 9/11 10/11 11/9 12/9 1494/1/8
明応三年(甲寅) 一月 二月(注記) 三月(注記) 四月 五月(注記) 六月(注記) 七月 八月 九月(注記) 十月 十一月 十二月
ユリウス暦 1494/2/6 3/8 4/6 5/5 6/4 7/3 8/1 8/31 9/30 10/29 11/28 12/28
明応四年(乙卯) 一月(注記) 二月 三月(注記) 四月(注記) 五月 六月(注記) 七月(注記) 八月 九月(注記) 十月 十一月 十二月
ユリウス暦 1495/1/27 2/25 3/27 4/25 5/24 6/23 7/22 8/20 9/19 10/18 11/17 12/17
明応五年(丙辰) 一月 二月(注記) 閏二月 三月(注記) 四月(注記) 五月 六月(注記) 七月(注記) 八月 九月(注記) 十月 十一月 十二月
ユリウス暦 1496/1/16 2/15 3/15 4/14 5/13 6/11 7/11 8/9 9/7 10/7 11/5 12/5 1497/1/4
明応六年(丁巳) 一月(注記) 二月 三月 四月(注記) 五月(注記) 六月 七月(注記) 八月(注記) 九月 十月(注記) 十一月 十二月
ユリウス暦 1497/2/3 3/4 4/3 5/3 6/1 6/30 7/30 8/28 9/26 10/26 11/24 12/24
明応七年(戊午) 一月(注記) 二月 三月 四月(注記) 五月 六月(注記) 七月 八月(注記) 九月(注記) 十月 閏十月(注記) 十一月 十二月(注記)
ユリウス暦 1498/1/23 2/21 3/23 4/22 5/21 6/20 7/19 8/18 9/16 10/15 11/14 12/13 1499/1/12
明応八年(己未) 一月 二月 三月(注記) 四月 五月 六月(注記) 七月 八月(注記) 九月(注記) 十月 十一月(注記) 十二月
ユリウス暦 1499/2/10 3/12 4/11 5/10 6/9 7/9 8/7 9/6 10/5 11/3 12/3 1500/1/1
明応九年(庚申) 一月(注記) 二月 三月 四月(注記) 五月 六月(注記) 七月 八月 九月(注記) 十月 十一月(注記) 十二月(注記)
ユリウス暦 1500/1/31 2/29 3/30 4/29 5/28 6/27 7/26 8/25 9/24 10/23 11/22 12/21
明応十年(辛酉) 一月 二月(注記) 三月 四月(注記) 五月 六月(注記) 閏六月 七月 八月(注記) 九月 十月 十一月(注記) 十二月
ユリウス暦 1501/1/19 2/18 3/19 4/18 5/17 6/16 7/15 8/14 9/13 10/12 11/11 12/11 1502/1/9

脚注

[編集 ]
  1. ^ 久水俊和「室町時代の改元における公武関係」(初出:『年報中世史研究』34号(2009年)/改題所収「改元をめぐる公家と武家」久水『室町期の朝廷公事と公武関係』(岩田書院2011年) ISBN 978-4-87294-705-2)
  2. ^ 神田裕理『戦国・織豊期の朝廷と公家社会』(校倉書房2011年) ISBN 978-4-7517-4300-3 第一部第一章「織豊期の改元」

関連項目

[編集 ]
ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:明治以前は、改元が布告された年の元日に遡って新元号を適用されたと見なす立年改元が慣例とされていた。赤背景では布告日を西暦に換算すると年が明けているが、元日に遡るのであればそのままである。例えば、安政への改元が布告された嘉永7年11月27日は1855年1月15日であるが、元日は1854年1月29日である。
飛鳥時代
奈良時代
四字元号
平安時代
平氏政権
源氏政権
  • 治承 - 1183
  • 寿永 1183 - 1184
  • 106 元暦 1184 -
鎌倉時代
大覚寺統
持明院統
  • 元徳 - 1332
  • 北1 正慶 1332 - 1333
南北朝時代
  • 元弘 - 1334
  • 156 建武 1334 - 1336
南朝
北朝
室町幕府
長門探題
  • 貞和 - 1351
  • 観応 - 1351
  • 正平 1351 - 1352
南朝
  • 正平 - 1370
  • 160(南5) 建徳 1370 - 1372
  • 161(南6) 文中 1372 - 1375
  • 162(南7) 天授 1375 - 1381
  • 163(南8) 弘和 1381 - 1384
  • 164(南9) 元中 1384 - 1392
北朝
室町時代
  • 165 明徳1392 - 1394
  • 166 応永 1394 - 1428
  • 167 正長 1428 - 1429
室町幕府
鎌倉府
  • 正長 - 1431
室町幕府
古河府
  • 享徳 - 1478
安土桃山時代
江戸時代
現代
一覧記事 一覧カテゴリ  カテゴリ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /