延徳
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
改元
[編集 ]出典
[編集 ]『孟子』の「開延道徳」から。
延徳期におきた出来事
[編集 ]- 元年2月23日(1489年) - 銀閣(東山山荘・慈照寺)の上棟式。
- 元年11月(1489年) - 私部城で毛利次郎が討死・矢部館に逃れた矢部定利、山名政実らも山名豊時の軍勢に囲まれ、自刃。(第2次毛利次郎の乱)
出生
[編集 ]死去
[編集 ]- 2年1月7日(1490年 1月27日) - 足利義政、室町幕府8代将軍(永享8年出生)
- 2年12月18日(1491年 1月21日) - 畠山義就、武将(永享9年出生)
- 3年1月7日(1491年2月15日) - 足利義視、足利義政の弟(永享11年出生)
- 3年4月3日(1491年5月11日) - 足利政知、堀越公方、足利義政の兄(永享7年出生)
西暦との対照表
[編集 ]※(注記)は小の月を示す。
延徳元年(己酉) | 一月 | 二月※(注記) | 三月 | 四月※(注記) | 五月 | 六月※(注記) | 七月 | 八月※(注記) | 九月※(注記) | 十月 | 十一月※(注記) | 十二月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ユリウス暦 | 1489/2/1 | 3/3 | 4/1 | 5/1 | 5/30 | 6/29 | 7/28 | 8/27 | 9/25 | 10/24 | 11/23 | 12/22 | |
延徳二年(庚戌) | 一月 | 二月※(注記) | 三月 | 四月 | 五月※(注記) | 六月 | 七月※(注記) | 八月 | 閏八月※(注記) | 九月 | 十月※(注記) | 十一月※(注記) | 十二月 |
ユリウス暦 | 1490/1/21 | 2/20 | 3/21 | 4/20 | 5/20 | 6/18 | 7/18 | 8/16 | 9/15 | 10/14 | 11/13 | 12/12 | 1491/1/10 |
延徳三年(辛亥) | 一月 | 二月※(注記) | 三月 | 四月※(注記) | 五月 | 六月 | 七月※(注記) | 八月 | 九月※(注記) | 十月 | 十一月※(注記) | 十二月 | |
ユリウス暦 | 1491/2/9 | 3/11 | 4/9 | 5/9 | 6/7 | 7/7 | 8/6 | 9/4 | 10/4 | 11/2 | 12/2 | 12/31 | |
延徳四年(壬子) | 一月※(注記) | 二月※(注記) | 三月 | 四月※(注記) | 五月 | 六月 | 七月※(注記) | 八月 | 九月 | 十月※(注記) | 十一月 | 十二月※(注記) | |
ユリウス暦 | 1492/1/30 | 2/28 | 3/28 | 4/27 | 5/26 | 6/25 | 7/25 | 8/23 | 9/22 | 10/22 | 11/20 | 12/20 |
関連項目
[編集 ]
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。 注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。 注3:明治以前は、改元が布告された年の元日に遡って新元号を適用されたと見なす立年改元が慣例とされていた。赤背景では布告日を西暦に換算すると年が明けているが、元日に遡るのであればそのままである。例えば、安政への改元が布告された嘉永7年11月27日は1855年1月15日であるが、元日は1854年1月29日である。 | |||||||||||||
飛鳥時代 | |||||||||||||
奈良時代 |
| ||||||||||||
平安時代 |
| ||||||||||||
鎌倉時代 |
| ||||||||||||
南北朝時代 |
| ||||||||||||
室町時代 |
| ||||||||||||
安土桃山時代 | |||||||||||||
江戸時代 |
| ||||||||||||
近 現代 | |||||||||||||
一覧記事 一覧・カテゴリ カテゴリ |