コンテンツにスキップ
Wikipedia

築城 (城)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

築城(ちくじょう)とは、建築することを指す。城取り(しろとり)とも。

日本

[編集 ]

日本の築城は、城を築く目的を明確にして城を築く土地を選定(選地)し、構(かまえ)建物の設計と計画である「縄張」を行って土木工事の「普請」、ついで建築工事の「作事」の順で建設工事が行われた。[1] [2]

選地

[編集 ]

築城にあたっては、まず場所を定める「選地」を行う。なるべく少ない土木工事で、目的に適した城が築けることが重要であった。自然地形を利用し、守備しやすく出撃しやすい場所を選んだ。城主や城兵の居所と物資の貯蔵場所、交通路(道と河川)へのアクセスも重要であった。政庁の機能をもつ城では、市街地とのアクセスも考慮された。平地の城(平城平山城)では、河川が天然の堀となった。山城では、山そのものの険しさや谷が利用された。

縄張

[編集 ]
城跡の地図記号

一般に、日本の城は堀と塁で区画した曲輪の組合せからなる。城の中心となる主郭(本丸)を守るように、曲輪の配置や大きさ、平面の形、高さ、の深さや幅などのほか、建物の位置、規模、形も設計する。この作業を縄張(なわばり)という。[2]

城跡の地図記号「」はこの縄張に由来している。動物の縄張り(テリトリー)にも、この用語が転じて使われている。

普請

[編集 ]

普請(ふしん)は、一般には土木工事のことを指す言葉であり、城の土木工事のことを特に城普請(しろぶしん)ともいう。

まず、堀や塁の計画を実際の場所に縄によって線描する。これを縄打ち(なわうち)という。現代の、日本の建築工事で行われる「遣り方」(やりかた)と目的は同じである。普請の段階では地形を整えて、各種のが穿たれ、土塁を盛り、ときには石垣を積む。石垣工事は、石垣職人が技術をもたない作業員に、技術的な指示を出して工事を進めた。[1]

作事

[編集 ]

塁上にを上げ、を掛ける。曲輪の出入り口である虎口にはを建てる。このような建築工事を作事(さくじ)という。天守や、御殿などの住宅建築も作事工事である。

縄張に基づいて、具体的な寸法を記した指図(さしず)という図面を描き、これを元に「城大工」と呼ばれる城郭建築専門の大工たちが施工を行う。平面図など施工に欠かせない指図のほか、立面図のことを姿図(すがたず)、柱や梁など骨組みの立ち上がりだけを描いたものを建地割図(たてじわりず)という。姿図と建地割図がある例は少なく、徳川氏の江戸城天守や岡山城 天守などに例がある。[1]

脚注

[編集 ]
  1. ^ a b c 香川元太郎著『歴群[図解]マスター 城』学習研究社 2012年
  2. ^ a b 三浦正幸著『城のつくり方図典』小学館 2005年

関連項目

[編集 ]

軍事用語としての築城

関連文献

[編集 ]
関連用語
古代
中世近世
近代
18世紀以前
18世紀
19世紀
20世紀
地形
機能別
設計別
戦闘
関連項目
日本の旗 日本の城関連用語
総論・一覧
築城
縄張
普請
作事
建築
部位
歴史
古代
中世
近世
織豊時代
江戸時代
江戸末期
近現代
攻城戦
その他

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /