梵梵温泉
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
座標: 北緯24度36分58秒 東経121度31分24秒 / 北緯24.616122度 東経121.523395度 / 24.616122; 121.523395
梵梵温泉 | |
---|---|
各種表記 | |
繁体字: | 梵梵溫泉 |
簡体字: | 梵梵温泉 |
拼音: | fànfàn Wēnquán |
注音符号: | ㄈㄢˋ ㄈㄢˋ ㄨㄣ ㄑㄩㄢˊ |
発音: | ファンファン ウェンチュエン |
広東語 拼音: | faan4 faan4 wan1 cyun4 |
テンプレートを表示 |
梵梵温泉(ぼんぼんおんせん、fànfàn wēnquán)は、台湾 宜蘭県 大同郷 英士村 (中国語版)の温泉(野湯)。
温泉の語源はタイヤル語のBONBON(温泉から湯が湧き出す時の音を指す)に由来する[1] 。このため、当初は日本語読みで梵梵(ボンボン)と呼ばれていたが[2] 、現在使用されている北京語の発音(fànfàn)だと音が一致しないため、芃芃温泉(péngpéng wēnquán ほうほうおんせん)に改名すべきとの意見もある[1] 。
2016年12月24日、梵梵温泉においてCMを撮影する際、雪景色を表現するために200キロもの塩を河原に撒き、周囲の環境が汚染される事件が発生した[3] 。
泉質
[編集 ]梵梵温泉は湧出量は少ないものの、年間を通して枯れることはない。水質は透明で澄み渡っており、泉温は約60°C、pH6.4。炭酸水素イオン約707ppm、ナトリウムイオン約326ppmを含む炭酸水素塩泉 [4] 。
なお、雨天時や大雨の後には水没している場合もある[5] 。
参考文献
[編集 ]- 鈴木浩大『湯けむり台湾紀行』まどか出版、2007年5月。ISBN 978-4-94-423535-3。
- 宋聖榮、劉佳玖『台湾地理百科23 台湾的温泉』遠足文化、2007年5月。ISBN 978-9-57-280317-2。
脚注
[編集 ]- ^ a b 台灣蘋果日報 (2016年12月25日). "芃芃溫泉還是梵梵溫泉? 居民這麼說". 2017年5月19日閲覧。
- ^ 鈴木浩大 2007, p. 132.
- ^ 経済部中央地質調査所. "【芃芃】文史資料". 2017年5月19日閲覧。
- ^ 宋聖榮 2007, p. 134.
- ^ 鈴木浩大 2007, p. 133.
台北市 | |
---|---|
新北市 | |
桃園市 | |
新竹県 | |
苗栗県 | |
台中市 | |
彰化県 | |
南投県 | |
嘉義県 | |
台南市 | |
高雄市 | |
屏東県 | |
宜蘭県 | |
花蓮県 | |
台東県 | |
一覧 |