コンテンツにスキップ
Wikipedia

安通温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

座標: 北緯23度16分53秒 東経121度20分30秒 / 北緯23.2813158153259度 東経121.341710262164度 / 23.2813158153259; 121.341710262164

安通温泉
現在の安通温泉飯店
各種表記
繁体字: 安通溫泉
簡体字: 安通温泉
拼音: āntōng wēnquán
テンプレートを表示
安通温泉旅舍
中華民国の旗 中華民国 文化資産
旧公衆浴場(現、安通温泉歴史建築文物館)
地図
登録名称安通溫泉旅舍
その他の呼称安通温泉大旅社
等級歴史建築
文化資産登録
公告時期
2004年 3月19日 [1]
位置中華民国の旗 台湾 花蓮県 玉里鎮楽合里5鄰温泉36号
建設年代1941年
ウェブサイトhttp://www.an-tong.com.tw/

安通温泉(āntōng wēnquán あんつうおんせん)は台湾 花蓮県 玉里鎮 楽合里台30線21.3KM地点にある温泉。安通地区の観光地として知られている[2]

歴史

[編集 ]

この温泉は現地に住むアミ族には古くから知られており、Angcoh(アミ族の言葉で「臭い」)とよばれていた。これを台湾人が台湾語の発音で紅座という漢字をあて、さらに後年日本人が安通という字をあてた[3]

安通温泉は1904年樟脳の採取に訪れた出口久米七が源泉を発見し、その後1930年代にあると警察の招待所や公共浴場が設けられた[4]

戦後、公共浴場は鎮公所(町役場)に接収され、引き続き浴場として運営された。1974年に民間の業者がこの公衆浴場を買い取り、「安通温泉大旅社」を開いた[5]

かつてはアクセスが不便なエリアであったが、2007年台30線の開通によって非常にアクセスしやすくなった[4]

戦前の安通温泉大旅社と大浴場は2004年に県の歴史建築に登録され、文化資産として安通温泉飯店敷地内に佇んでいる。

泉質

[編集 ]

源泉は安通渓沿い前後2.3kmに渡って分布しており、湯量も豊富である。弱アルカリ性の食塩性の硫黄泉でほぼ無色。湯温は66°Cに達しほのかに硫黄臭を帯びている。[2] pHは7〜8.2、炭酸水素イオン約2130ppm,ナトリウムイオン約571ppmを含む[6]

業者が開発した温泉のほか、地元住民が作った露天風呂も安通渓沿いに存在している。[2]

参考文献

[編集 ]

脚注

[編集 ]
  1. ^ (繁体字中国語)安通溫泉旅舍 文化部文化資産局国家文化資産網
  2. ^ a b c 交通部観光局花東縦谷国家風景区管理所. "安通温泉". 2017年5月16日閲覧。
  3. ^ 陳柏淳, 2015 & p177.
  4. ^ a b TAIPEI NAVI (2014年10月24日). "紐澳華温泉山荘(花蓮県)". 2017年5月16日閲覧。
  5. ^ 陳柏淳, 2015 & p178.
  6. ^ 宋聖榮 2007, p. 186.

外部リンク

[編集 ]
ウィキメディア・コモンズには、安通温泉 に関連するカテゴリがあります。
用語
世界の温泉
日本の温泉
療養泉の泉質
温泉食品・温泉地熱料理
研究所
温泉分析機関
関連人物
関連項目
外部リンク
カテゴリ
ポータル
台北市

天母温泉  北投温泉  馬槽温泉  陽明山温泉(草山温泉)  後山温泉(鹿角坑温泉)

新北市
桃園市
新竹県
苗栗県
台中市
彰化県
南投県
嘉義県
台南市
高雄市
屏東県
宜蘭県
花蓮県
台東県
一覧

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /