コンテンツにスキップ
Wikipedia

桃園県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
桃園県

1950年 - 2014年
県旗 県
桃園県の位置
桃園県の位置
政庁所在地 桃園市 歴史  - 設置 1950年8月  - 直轄市に昇格 2014年12月25日 面積  - 2014年 1,220.9540km2 人口  - 2014年 2,058,328       人口密度 1,685.8/km2 行政区画 6・1・6 現在 桃園市

桃園県(: 桃園縣、とうえん-けん)は、かつて中華民国 台湾省に存在した1950年(民国39年)に新竹県を分割して設置され、2014年(民国103年)に直轄市である桃園市に昇格して台湾省から離脱した[1] 。直轄市への昇格直前(2014年12月)の人口は台湾地区内で最多の2,058,328人であり[2] 、人口が200万人を超えた2010年(民国99年)6月以降は直轄市に準ずる権限を有していた(通称:準直轄市 (中国語版))[3]

行政区画

[編集 ]

1945年(昭和20年/民国34年)10月25日日本の敗戦に伴って台湾中華民国 国民政府に接収(台湾光復)され、台湾省が設置された。現在の桃園市・新竹県新竹市苗栗県の範囲に存在した新竹州は、台湾省の県として新竹県に改編され、州の下に存在したは全て「」に改称された。新竹州時代の州庁所在地であった新竹市が省轄市(現:)に昇格して新竹県から分離したため、新竹県政府 (中国語版)桃園区 桃園鎮に設置された[2]

1949年(民国38年)、大渓区 角板郷竹東区 尖石郷五峰郷大湖区 大安郷が合併して新峰区が設置された[4]

1950年(民国39年)、台湾省全体での大規模な行政区画改編に伴って新竹県が分割され、桃園区・中壢区・大渓区・新峰区角板郷の範囲を以て桃園県が設置されて4・9を管轄下に置いた[注 1]

1954年(民国43年)、角板郷が復興郷に改称される。

1967年(民国56年)、中壢鎮が県轄市に昇格する。

1971年(民国60年)、桃園鎮が県轄市に昇格する。

1992年(民国81年)、平鎮郷が県轄市に昇格する。

1995年(民国84年)、八徳郷が県轄市に昇格する。

2010年(民国99年)、楊梅鎮が県轄市に昇格する。

2014年(民国103年)、蘆竹郷が県轄市に昇格する。

直轄市への昇格時点で、桃園県には6市・1鎮・6郷が存在していた。

桃園県の行政区画(2014年)
区分 名称
県轄市 6 桃園市 | 中壢市 | 八徳市 | 平鎮市 | 楊梅市 | 蘆竹市
1 大渓鎮
6 龍潭郷 | 亀山郷 | 大園郷 | 観音郷 | 新屋郷 | 復興郷

県政府組織

[編集 ]
桃園県政府(現:桃園市政府 (中国語版))
桃園県議会(現:桃園市議会 (中国語版))

2014年時点での桃園県政府の組織:

  • 民政局
  • 教育局
  • 社会局
  • 労動・人力資源局
  • 財政局
  • 工商発展局
  • 農業発展局
  • 地政局
  • 城郷発展局
  • 工務局
  • 水務局
  • 原住民行政局
  • 交通局
  • 観光行銷局
  • 警察局
  • 衛生局
  • 環境保護局
  • 消防局
  • 文化局
  • 地方税務局
  • 客家事務局
  • 新聞処
  • 秘書処
  • 法制処
  • 人事処
  • 主計処
  • 政風処
  • 研究発展考核委員会

歴代県長

[編集 ]
→「桃園市長」も参照

地方自治実施前

[編集 ]
氏名 写真 所属政党 在任期間
1 徐言 中国国民党 1950年10月25日 - 1951年5月1日

地方自治実施後

[編集 ]
氏名 写真 所属政党 在任期間
1 1 徐崇徳 中国国民党 1951年5月1日 - 1954年6月2日
2 1954年6月2日 - 1957年6月2日
2 3 張芳燮 中国国民党 1957年6月2日 - 1960年6月2日
3 4 呉鴻麟 中国国民党 1960年6月2日 - 1964年6月2日
4 5 陳長寿 中国国民党 1964年6月2日 - 1968年6月2日
5 6 許新枝 中国国民党 1968年6月2日 - 1972年6月2日
代理 李樹猶 中国国民党 1972年6月2日 - 1973年2月1日
6 7 呉伯雄 中国国民党 1973年2月1日 - 1976年12月20日
代理 翁鈐 中国国民党 1976年12月20日 - 1977年12月20日
7 8 許信良 無所属 1977年12月20日 - 1979年7月1日
代理 葉国光 中国国民党 1979年7月1日 - 1981年12月20日
8 9 徐鴻志 中国国民党 1981年12月20日 - 1985年12月20日
10 1985年12月20日 - 1989年12月20日
9 11 劉邦友 中国国民党 1989年12月20日 - 1993年12月20日
12 1993年12月20日 - 1996年11月21日
代理 廖本洋 中国国民党 1996年11月21日 - 1997年3月28日
10 呂秀蓮 民主進歩党 1997年3月28日 - 1997年12月20日
13 1997年12月20日 - 2000年5月20日
代理 許応深 民主進歩党 2000年5月20日 - 2001年12月20日
11 14 朱立倫 中国国民党 2001年12月20日 - 2005年12月20日
15 2005年12月20日 - 2009年9月10日
代理 黄敏恭 中国国民党 2009年9月10日 - 2009年12月20日
12 16 呉志揚 中国国民党 2009年12月20日 - 2014年12月25日

脚注

[編集 ]

注釈

[編集 ]
  1. ^ なお、この行政区画改編に伴って全ての区は廃止された[5]

出典

[編集 ]
  1. ^ "歷史" (中国語). 內政部. 2024年11月1日閲覧。
  2. ^ a b "103縣市指標(12月)" (中国語). 桃園市政府. 2024年11月1日閲覧。
  3. ^ "突破200萬人! 桃園縣成「準直轄市」" (中国語). TVBS (2010年6月9日). 2024年11月1日閲覧。
  4. ^ "歷史學者顧恒湛:70 年前國民黨政權強制組訓「山地青年」,向部落滲透中國化教育" (中国語). 沃草 (2023年5月2日). 2024年11月1日閲覧。
  5. ^ "臺灣分縣詳圖" (中国語). 國家文化記憶庫. 文化部. 2024年11月1日閲覧。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /