コンテンツにスキップ
Wikipedia

根石町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 愛知県 > 岡崎市 > 根石町
根石町
備前屋 根石工場
備前屋 根石工場
根石町の位置
北緯34度57分1.15秒 東経137度10分54.25秒 / 北緯34.9503194度 東経137.1817361度 / 34.9503194; 137.1817361
日本の旗 日本
都道府県 愛知県
市町村 岡崎市
地区 本庁地区
町名制定[1] 1957年(昭和32年)11月15日
面積
 • 合計 0.027825874 km2
人口
(2019年(令和元年)5月1日現在)[3]
 • 合計 129人
 • 密度 4,600人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
444-0013[4]
市外局番 0564(岡崎MA)[5]
ナンバープレート 岡崎

根石町(ねいしちょう)は、愛知県 岡崎市町名。丁番を持たない単独町名であり、小字は設置されていない。

地理

[編集 ]

岡崎市の地理的中央からやや西にずれた所に位置する。

番地

[編集 ]
  • 1
  • 2
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 14

  • 15
  • 16
  • 17
  • 20
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28

  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 38
  • 40
  • 41

  • 43
  • 45
  • 47
  • 48
  • 49
  • 52
  • 54
  • 56
  • 57
  • 58

  • 59
  • 60
  • 63
  • 68
  • 69
  • 71
  • 74
  • 75
  • 76
  • 77

世帯数と人口

[編集 ]

2019年(令和元年)5月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[3]

町丁 世帯数 人口
根石町 60世帯 129人

人口の変遷

[編集 ]

国勢調査による人口の推移

1995年(平成7年) 156人 [6]
2000年(平成12年) 142人 [7]
2005年(平成17年) 132人 [8]
2010年(平成22年) 114人 [9]
2015年(平成27年) 102人 [10]

小・中学校の学区

[編集 ]

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[11]

番・番地等 小学校 中学校 高等学校普通科
全域 岡崎市立根石小学校 岡崎市立甲山中学校 三河学区

歴史

[編集 ]
かけむら
欠村
廃止日 1889年 10月1日
廃止理由 新設合併
大平村、丸山村小美村
高隆寺村洞村欠村 男川村
現在の自治体 岡崎市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
額田郡
隣接自治体 額田郡
欠村役場
所在地 愛知県額田郡欠村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

額田郡欠村の一部を前身とする。

町名の由来

[編集 ]

古くから当地周辺が根石原と呼ばれていたことによるとされる[12]

沿革

[編集 ]

交通

[編集 ]

施設

[編集 ]

その他

[編集 ]

日本郵便

[編集 ]

脚注

[編集 ]
  1. ^ a b 新編岡崎市史編さん委員会 1983, p. 98.
  2. ^ "愛知県岡崎市の町丁・字一覧". 人口統計ラボ. 2019年5月19日閲覧。
  3. ^ a b "支所・町別人口・世帯集計表(各月1日現在)" (XLS). 岡崎市(統計ポータルサイト) (2019年5月1日). 2019年5月19日閲覧。
  4. ^ a b "郵便番号". 日本郵便. 2019年5月19日閲覧。
  5. ^ "市外局番の一覧". 総務省. 2019年5月19日閲覧。
  6. ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). "平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等". 2019年3月23日閲覧。
  7. ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). "平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等". 2019年3月23日閲覧。
  8. ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). "平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等". 2019年3月23日閲覧。
  9. ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). "平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等". 2019年3月23日閲覧。
  10. ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). "平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等". 2019年3月23日閲覧。
  11. ^ "岡崎市立小中学校通学区域". 岡崎市 (2018年6月9日). 2019年5月19日閲覧。
  12. ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1037.
  13. ^ 新編岡崎市史編さん委員会 1993, p. 643.
  14. ^ "郵便番号簿 2018年度版" (PDF). 日本郵便. 2019年5月18日閲覧。

参考資料

[編集 ]
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5 
  • 有限会社平凡社地方資料センター 編『日本歴史地名体系第23巻 愛知県の地名』平凡社、1981年。ISBN 4-582-49023-9 
  • 新編岡崎市史編さん委員会 編『新編岡崎市史 資料 現代 11』1983年。 
  • 新編岡崎市史編さん委員会 編『新編岡崎市史 総集編 20』1993年。 

関連項目

[編集 ]

外部リンク

[編集 ]
ウィキメディア・コモンズには、根石町 に関連するカテゴリがあります。
朝日町 若宮町 欠町
西   根石町   
栄町 栄町 欠町
本庁地区
岡崎地区
大平地区
東部地区
岩津地区
矢作地区
六ツ美地区
額田地区
廃止
カテゴリ カテゴリ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /