コンテンツにスキップ
Wikipedia

木村福成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
木村 福成
人物情報
生誕 (1958年05月30日) 1958年 5月30日(66歳)
日本の旗 日本 東京都
出身校 東京大学 学士 (1982年)
ウィスコンシン大学マディソン校 M.S. (1990年)
ウィスコンシン大学マディソン校 Ph.D. (1991年)
学問
研究分野 国際経済学
研究機関 慶應義塾大学
指導教員 ロバート・ボールドウィン
ブレーク・レバロン(Blake LeBaron)
ラース・ユンクビスト (英語版)
ブラッド・バーハム(Brad Barham)
イアン・ゲール(Ian Gale)
博士課程指導学生 清田耕造
称号 慶應義塾大学教授
主な受賞歴 小島清賞研究奨励賞
テンプレートを表示

木村 福成(きむら ふくなり、1958年 5月30日 - )は、日本経済学者。専門は、国際貿易論、開発経済学慶應義塾大学経済学部 教授。元日本国際経済学会会長。

人物・経歴

[編集 ]

東京都生まれ[1] 。1982年東京大学法学部第3類卒業、財団法人国際開発センター研究助手。1990年ウィスコンシン大学マディソン校 経済学修士(M.S.)取得。1991年ウィスコンシン大学マディソン校経済学博士(Ph.D.)取得。同年ニューヨーク州立大学オルバニー校 経済学部 助教授。1994年慶應義塾大学経済学部助教授。2000年慶應義塾大学経済学部教授。2008年東アジア・アセアン経済研究センターチーフエコノミスト。2010年日本国際経済学会 会長。2012年公益財団法人東京経済研究センター代表理事。2015年慶應義塾大学大学院経済学研究科 委員長。2016年経済産業省 産業構造審議会臨時委員、経済産業省産業構造審議会通商・貿易分科会不公正貿易政策・措置調査小委員会委員長。2017年慶應義塾大学経済研究所国際経済学研究センター長[2] 国際貿易論、開発経済学専攻[3]

1995年に横浜国立大学、1996年に法政大学、2002年に神戸大学大学院経済学研究科、2002年に神戸大学国際協力研究科で非常勤講師を務めている[4]

著書

[編集 ]

単著

[編集 ]
  • 『国際経済学入門』(2000年、日本評論社)ISBN 4535551286
  • 『アジアの構造改革はどこまで進んだか:自律的な経済発展をめざして』(2000年、ジェトロ日本貿易振興機構)ISBN 4822408957
  • 『これからの東アジア:保護主義の台頭とメガFTAs』(2020年、文眞堂)ISBN 4830950986

共著

[編集 ]

出演

[編集 ]

脚注

[編集 ]
先代
岡田章
東京経済研究センター代表理事
2012年 - 2014年
次代
小西秀樹
先代
中村慎助
慶應義塾大学大学院経済学研究科委員長
2015年 - 2017年
次代
中村慎助
国際経済学会会長
(注記)1950-1994理事長
日本国際経済学会会長

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /