コンテンツにスキップ
Wikipedia

日生劇場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932(はしご高))が含まれています(詳細)
日生劇場
Nissay Theatre

日本生命日比谷ビル。同ビル内に日生劇場がある

地図
情報
完成 1963年 9月
開館 1963年 10月20日
開館公演 ベルリン・ドイツ・オペラフィデリオ
収容人員 1,334人
客席数 1階:738席(オケピット部96席)、GC132席、2階:464席
設備 レストラン、カフェ
用途 オペラ、ミュージカル
運営 公益財団法人ニッセイ文化振興財団
所在地 100-0006
東京都 千代田区有楽町1-1-1
位置 北緯35度40分23.35秒 東経139度45分30.33秒 / 北緯35.6731528度 東経139.7584250度 / 35.6731528; 139.7584250 (日生劇場
Nissay Theatre
)
座標: 北緯35度40分23.35秒 東経139度45分30.33秒 / 北緯35.6731528度 東経139.7584250度 / 35.6731528; 139.7584250 (日生劇場
Nissay Theatre
)
アクセス 東京メトロ日比谷駅有楽町駅、A13出口
外部リンク 日生劇場
テンプレートを表示
日生劇場 ピロティ
劇場入口
オフィスロビー

日生劇場(にっせいげきじょう、英語:Nissay Theatre)は、東京都 千代田区 有楽町(日比谷)の日本生命日比谷ビルの中にある劇場である。1963年の完成時の座席数は1,358、現在の座席数は1,334となっている。設計は村野藤吾で、重厚な外観と幻想的な内装を持つ建物として知られる。

沿革と概要

[編集 ]

劇団四季創設者の浅利慶太や作家の石原慎太郎らは、かねてから東急グループ総帥の五島昇に劇場の建設話を持ちかけていた。当初は渋谷の東急系映画館であった東急パンテオンを改装するという程度の話だったが、同じ頃、日本生命保険が創業70周年を迎えたことを記念して劇場を作りたいとの構想を、当時の社長であった弘世現が五島に打ち明けると、五島は弘世に浅利らを紹介した。こうして、若い芸術家たちの野心と、スポンサーとしての弘世の並々ならぬ尽力により生まれたのが日生劇場である。

こけら落しは、1963年10月20日にベルリン・ドイツ・オペラを招いて行われた[1] 。その後は現代劇歌舞伎、そしてオペラミュージカルの公演などに使用された。1970年5月からは、経営難を理由に自主制作から貸小屋方式に変更され、翌1971年には、当時当劇場を運営していた日本生命会館の社長であった五島、当時重役(取締役)であった浅利・石原が退陣した[2] 劇団四季が常設劇場をもつ前には当劇場での公演が多かったほか、越路吹雪1970年代当時、日本で最もチケットの入手が困難なステージのひとつともいわれた「ロングリサイタル」を長年にわたって行った。また、沢田研二がソロデビューの翌月1971年12月に初のリサイタルを開催したのも当劇場である。しかし、その卓越した音響効果は「良すぎて」クラシック音楽には向かないと言われており、実際、近年では著名オーケストラによる公演は行われていない。

客席の中では、中2階に相当する「グランドサークル席」の人気が高く、早く売り切れることが多い。

その他事業内容

[編集 ]

『すぐれた舞台芸術を提供するとともにその向上をはかり、わが国の芸術文化の振興に寄与する』ことを事業目的[3] とし、日生劇場を拠点として運営者の「公益財団法人ニッセイ文化振興財団」が様々な活動を行っている。

  • 1964年より、日本生命保険と共催で、劇団四季出演によるミュージカルに都内の小学生を学校単位で無料で招待する、「ニッセイ名作劇場」を毎年実施している。
  • 1979年より、中学・高校生を対象に本格的なオペラを鑑賞できる機会を安価で提供する「日生劇場オペラ教室」 を開催し、学校単位でこれを行っている。
  • 1993年より、親子で本格的な舞台芸術に安価で触れられるようにと「日生劇場国際ファミリーフェスティヴァル」を毎年夏休み期間に行っている。

建築

[編集 ]

日本生命日比谷ビル・日生劇場は建築家村野藤吾の代表作のひとつで、1963年9月竣工(設計:村野・森建築事務所、施工:大林組)。鉄骨鉄筋コンクリート造8階建、地下5階。オフィス部分と日生劇場から構成される複合ビルである[1]

オフィス部分には、竣工後、日本橋の東京日本生命館(日本橋髙島屋がテナントとして入る)7・8階に位置した日本生命東京総局(後に東京本部)が移転してきた[1] 。なお、東京本部は、1987年東宝日比谷ビルへの移転を経て、2004年には丸の内オアゾ内に完成した日本生命丸の内ビルに移転している。

→詳細は「日本生命保険 § 施設」を参照

劇場の客席天井・壁は音響効果上、うねるような曲面で構成されており、天井には2万枚ものアコヤ貝(実際には、マド貝)の貝殻が散りばめられている[4] 。建築界においては、花崗岩(岡山産万成石)で仕上げた古典主義的な外観やアコヤ貝を使った幻想的な内部空間などが、当時の主流であったモダニズム建築の立場から「反動的」といった批判も受けたが、1964年には日本建築学会賞作品賞(日本生命日比谷ビル)を受賞している。

2006年には、日本生命日比谷ビルと合わせてDOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築に選ばれている。

アクセス

[編集 ]

脚注

[編集 ]
  1. ^ a b c 『日本生命九十年史』p.136
  2. ^ 『時の光の中で』浅利慶太、文春文庫、2009年1月10日、p153
  3. ^ 財団事業概要
  4. ^ 劇場からのご案内

参考文献

[編集 ]
  • 日本生命保険相互会社編『日本生命九十年史』日本生命保険相互会社、1980年。

外部リンク

[編集 ]
ウィキメディア・コモンズには、日生劇場 に関連するカテゴリがあります。
日本生命保険相互会社 代表取締役社長: 清水博 | 2014年度連結決算 - 経常収益: 6.7兆円 | 純利益: 2,844億円 | 総資産: 56.7兆円
従業員数: 70,806名(連結) | 外部リンク: nissay.co.jp
保険・保険関連事業
保険
保険関連事業
  • 企業年金ビジネスサービス
  • 日本インシュアランスサービス
  • ニッセイ保険エージェンシー
  • NLI Insurance Agency(米国法人)
資産運用関連
投資運用
信託銀行
投融資
海外資産運用

米国法人: NLI Properties West | NLI Commercial Mortgage Fund | NLI International
英国法人: NLI International | Nissay Schroders Asset Management Europe
新国法人: Nissay Schroders Asset Management Asia

総務関連
総務関連
計算関連
総務研究ほか
その他関連団体
関連項目
関連する人物
設備・建築物
スポーツ
前身
その他
(注記) 太字は連結決算対象会社を表す。表示には関連会社を含んでいる。日本生命の現状2010 (PDF) の通算59,98,99頁等に基づき作成。
カテゴリ カテゴリ
 
各組
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
 
スタッフ一覧
経営者
演出
音楽
振付
舞台美術
 
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
 
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
 
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。にじゅうまるマークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。
カテゴリ カテゴリ
西   日生劇場   

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /