コンテンツにスキップ
Wikipedia

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"忽" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2022年4月)

(こつ)は、10-5(10万分の1)であることを示す漢字文化圏における単位である。の1/10、の10倍に当たる。国際単位系では0.01ミリまたは10マイクロに相当する。

「忽」は『孫子算経』に長さの最小単位として見える古い単位であるが、現実に使われることはきわめて少ない。『孫子算経』はカイコの繭糸(の太さ)とするが、仮に1寸を2.5cmとすると1忽は250nmとなり、この値は現実の繭糸よりもはるかに細い。

なお、忽という字には、「にわかに」「突然」「おろそかに」「なおざりに」などの意味があり、訓読みに「(たちま)ち」「(ゆるが)せ」がある[1] [2] 。また、高句麗語では「城」の意味で日本の「(こおり)」の語源でもある。

『暦象考成』などの西洋の時法や1周360度の概念の伝来以降の中国・日本の古文献では、時間・角度の「」の60分の1に相当する単位(英語のthirdに相当)に「微」、その60分の1に相当する単位(英語のfourthに相当)に「繊」、その更に60分の1に相当する単位(英語のfifthに相当)に「忽」を割り当てたこともあった。ちなみにその更に60分の1に相当する単位(英語のsixthに相当)には「芒」が割り当てられていた。

関連項目

[編集 ]
ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。

脚注

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /