コンテンツにスキップ
Wikipedia

山内豊昌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"山内豊昌" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2018年5月)
 
山内豊昌
山内豊昌像(土佐山内家宝物資料館蔵)
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 寛永18年8月29日(1641年 10月3日)
死没 元禄13年9月14日(1700年 10月25日)
改名 国松(幼名)→豊昌
戒名 覆戴院含弘周徳
墓所 土佐藩主山内家墓所(高知県高知市筆山町)[1]
官位 従四位下 筑後守侍従土佐守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家綱綱吉
土佐藩
氏族 山内氏
父母 父:山内忠豊
母:池田利隆の娘・長姫
兄弟 豊昌、フウ、松、椎ら
正室:松平定頼の4女・仙寿院
側室:法雲院
多代、玉姫、阿部正邦正室、女子
養子:豊房
テンプレートを表示

山内 豊昌(やまうち とよまさ)は、土佐国 高知藩(土佐藩)の第4代藩主

生涯

[編集 ]

寛永18年(1641年)8月29日、第3代藩主・山内忠豊の長男として生まれる。明暦3年(1657年)に元服し、寛文9年(1669年)6月15日の父の隠居により家督を継いだ。藩主権力の確立のために、天和元年(1681年)に地方知行制を蔵米支給制に改め、天和3年(1683年)以後は年々の年貢を平均して徴収する平等免制度とした。元禄3年(1690年)には「元禄大定目」を制定して、藩士や領民の生活を統制する。また、豊昌は剣術の達人で、武術を奨励した。

しかし元禄元年(1688年)、支藩中村藩改易、藩政改革における交通路改築の失敗、さらには自らの能楽・食道楽による藩財政悪化、山林荒廃を招くなどの失政もあった。これら一連の改革を天和の改革という。

元禄13年(1700年)9月14日に江戸で死去した。享年60。墓所は国史跡の土佐藩主山内家墓所 [2] (高知県 高知市筆山町)で公益財団法人土佐山内記念財団が管理団体となっている[1] 。山内家墓所の北側(高知市天神町)には筆頭菩提寺の真如寺が位置する[1]

男児がなかったため、分家の山内豊房婿養子として跡を継がせた。

人物

[編集 ]

系譜

[編集 ]

脚注

[編集 ]
  1. ^ a b c "国史跡土佐藩主山内家墓所整備事業概要(令和2・3年度)". 公益財団法人土佐山内記念財団. 2025年2月6日閲覧。
  2. ^ "山内家墓所". 高知県立高知城歴史博物館. 2025年2月6日閲覧。
  3. ^ 武市佐市郎、『武市佐市郎集 風俗事物編』、高知市民図書館、平成7年3月15日発行、P227。
山内氏土佐藩4代藩主 (1669年 - 1700年)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /