山内豊策
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
時代 | 江戸時代中期 - 後期 |
---|---|
生誕 | 安永2年4月16日(1773年 6月5日) |
死没 | 文政8年8月3日(1825年 9月15日) |
改名 | 邦之丞(幼名)→豊策 |
戒名 | 泰嶺院曄山顕常 |
墓所 | 土佐藩主山内家墓所(高知県高知市筆山町)[1] |
官位 | 従四位下 筑後守、民部大輔、木工頭、侍従兼土佐守 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家斉 |
藩 | 土佐藩主 |
氏族 | 山内氏 |
父母 | 山内豊雍、毛利重就三女友子 |
兄弟 | 豊策、景之助、豊敬、采子、女子 |
妻 |
藤堂高嶷娘順 児玉氏、白禎院、山村氏、西宮氏、美濃辺氏 |
子 |
豊興 、豊資、豊道、豊著、黒田長元、 豊栄、厚、眉寿、孝、徳、兎見ら8男7女 |
テンプレートを表示 |
山内 豊策(やまうち とよかず)は、土佐藩10代藩主。三条実美の外祖父である。
生涯
[編集 ]安永2年(1773年)4月16日、第9代藩主・山内豊雍の長男として生まれる。天明5年(1785年)2月15日、将軍徳川家治に御目見する。天明7年(1787年)3月18日、従四位下筑後守に叙任する。寛政元年(1789年)10月28日、父が死去したために跡を継いだ。同年12月16日、侍従に任官する。寛政9年(1797年)、郷士の高村退吾殺害事件による郷士騒動が起こり、これが原因で土佐藩の身分制度の動揺が始まったという。
藩政においては、藩校・教授館の拡大や文治の奨励、さらに塙保己一の『群書類従』編纂にも協力したという。文化5年(1808年)2月5日に家督を長男の豊興に譲って隠居し、木工頭を称した。文政8年(1825年)8月3日に死去した。享年53。
墓所は国史跡の土佐藩主山内家墓所 [2] (高知県 高知市筆山町)[1] 。
系譜
[編集 ]子女は8男7女
- 父:山内豊雍(1750-1789)
- 母:友子(1749-1780) - 観月院殿翠顔妙黛大姉、毛利重就の三女
- 正室:順 - 融相院、藤堂高嶷の娘
- 側室:児玉氏
- 長男:山内豊興(1793-1809)
- 側室:エイ - シュエ、白禎院、増井氏
- 側室:山村氏
- 側室:西宮氏
- 側室:美濃辺氏
- 生母不明の子女
脚注
[編集 ]- ^ a b "国史跡土佐藩主山内家墓所整備事業概要(令和2・3年度)". 公益財団法人土佐山内記念財団. 2025年2月6日閲覧。
- ^ "山内家墓所". 高知県立高知城歴史博物館. 2025年2月6日閲覧。