富山短期大学
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
富山短期大学 | |
---|---|
大学設置/創立 | 1963年 |
学校種別 | 私立 |
設置者 | 学校法人 富山国際学園 |
本部所在地 |
富山県 富山市願海寺水口444 北緯36度43分17.1秒 東経137度8分23.6秒 / 北緯36.721417度 東経137.139889度 / 36.721417; 137.139889 座標: 北緯36度43分17.1秒 東経137度8分23.6秒 / 北緯36.721417度 東経137.139889度 / 36.721417; 137.139889 |
キャンパス | 本部(富山市願海寺) |
学部 |
食物栄養学科 幼児教育学科 経営情報学科 健康福祉学科[注 1] |
研究科 | 食物栄養専攻 |
ウェブサイト | https://www.toyama-c.ac.jp/ |
テンプレートを表示 |
富山短期大学(とやまたんきだいがく、英語: Toyama Junior College[1] )は、富山県 富山市願海寺水口444に本部を置く日本の私立大学。1963年創立、1963年大学設置。大学の略称は富山短大、富短。
概観
[編集 ]大学全体
[編集 ]- 富山県 富山市に所在する日本の私立 短期大学で、設置主体は学校法人 富山国際学園 [1] 。
- 1963年に富山女子短期大学として開学[2] 。当初は1学科体制だったが、順次学科の増減により現在は4学科と県内の短大では最も学科数が多く、全学科とも男女共学である。
建学の精神(校訓・理念・学是)
[編集 ]- ホームページほか右記資料を参照のこと[注釈 1] 。
教育および研究
[編集 ]- 富山短期大学には、現在4つの学科がある。そのなかでも福祉学科は北陸地方の短大ではで初めて介護福祉士養成課程として設置され、福祉用具・アイデアコンクールや当学科卒業生による介護福祉リカレントセミナーなどが行なわれている。幼児教育学科では短期大学附属みどり野幼稚園や関連施設となっているにながわ保育園での実習がそれぞれ取り入れられている。
学風および特色
[編集 ]- 富山短期大学は、富山県で最初に設置された私立短大となっている。当初は、県内において女性に対する高等教育機関の必要性から設置されたもので、富山女子短期大学として運営されていた。2000年度より男女共学となっている。
沿革
[編集 ]- 個別に出典が提示されていない箇所の主な出典[3]
- 1962年
- 1963年
- 1963年
- 1964年
- 1967年
- 1968年
- 1970年
- 1971年
- 1972年
- 1977年
- 富山女子短期大学付属みどり幼稚園[注 12] が開園。
- 1982年
- 1985年
- 1986年
- 1987年
- 1990年
- 4月1日 法人名称を富山国際学園に変更。
- 1991年
- 1989年
- 1992年
- 1993年
- 1994年
- 1996年
- 1997年
- 1999年
- 2000年
- 2001年
- 2002年
- 2003年
- 2004年
- 2005年
- 2009年
- 2014年
- 2015年
- 2016年
- 2019年
基礎データ
[編集 ]所在地
[編集 ]- 富山県富山市願海寺水口444
交通アクセス
[編集 ]- JR 富山駅、あいの風とやま鉄道線 呉羽駅・小杉駅からそれぞれ富山地方鉄道バスを利用。「富山短大前」バス停留所下車。
- 射水市コミュニティバス 新湊・呉羽駅線 「富山短期大学前」バス停
象徴
[編集 ]- ホームページほか右記資料も参照のこと[注釈 1]
教育および研究
[編集 ]組織
[編集 ]学科
[編集 ]かつて設置されていた学科
[編集 ]専攻科
[編集 ]- 食物栄養専攻 入学定員15名[1]
- 短期大学で栄養士資格を取得した人を対称とした課程で、修業年限は昼間部2年制。四年制大学に相当する教育が行なわれている。
別科
[編集 ]- なし
取得資格について
[編集 ]- 栄養士資格・栄養 教諭二種免許状:食物栄養学科[注 27]
- 保育士資格・幼稚園 教諭二種免許状:幼児教育学科。
- 介護福祉士資格:福祉学科
- 司書資格:経営情報学科
- 社会福祉士基礎科目:短大卒業後、実務経験2年+社会福祉士短期養成施設修了により国家試験受験資格を得るコースもある。
- かつては、中学校 教諭二種免許状が設けられていた[注 28]
附属機関
[編集 ]- 生涯学習センター
- 富山短期大学附属図書館:所蔵資料はおよそ100,000冊となっている。
研究
[編集 ]教育
[編集 ]- 特色ある大学教育支援プログラム
- 2003年、第1回の文部科学省より採択され、入学前から卒業後に至る一貫した福祉人材養成教育の取組みが注目されている。
- 新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム
- 2007年「地域をキャンパスとした人間力向上の取組」において採択されている。
学生生活
[編集 ]部活動・クラブ活動・サークル活動
[編集 ]学園祭
[編集 ]- 富山短期大学の学園祭は毎年、概ね10月に行われている。
- 2013年には、50回目の節目を迎えた。
大学関係者と組織
[編集 ]注意
プロジェクト:大学/人物一覧記事についての編集方針(ガイドライン)「記載する人物」により、単独記事のない人物(赤リンクまたはリンクなし)は掲載禁止となっています。記事のある人物のみ追加してください。(2022年1月)
大学関係者一覧
[編集 ]- 金岡祐一:3代目学長
施設
[編集 ]- A館:本部・事務部をはじめとする事務組織などがある。
- B館:会議室・守衛室などがある。
- C館:附属図書館がある。
- D館:介護実習室・入浴実習室がある。
- E館:音楽室・図工室・保育実習室などがある。富山国際大学子ども育成学部と共用している。
- F館:調理実習室・実験室・コンピュータ室などがある。
- G館:学生食堂・体育館などがある。
- 小ホール・学生会室
- グラウンド
- テニスコート
寮
[編集 ]- 短大からアパートの斡旋がある。
対外関係
[編集 ]系列校
[編集 ]卒業後の進路について
[編集 ]編入学・進学実績
[編集 ]- 併設の富山国際大学への編入学制度がある。なお、それ以外の大学への編入学としては以下のものがある。
- 食物栄養学科:富山大学・郡山女子大学・甲子園大学・富山短期大学専攻科ほか
- 幼児教育学科:仁愛大学・東海大学・佛教大学・徳島文理大学ほか
- 経営情報学科:富山大学・信州大学・新潟大学・滋賀大学・高崎経済大学・京都産業大学・東京経済大学・金沢工業大学ほか
- 福祉学科:埼玉県立大学・金城大学・長野大学・日本福祉大学・京都光華女子大学・龍谷大学ほか
かつての学科の実績
附属学校・関係校
[編集 ]- 富山短期大学付属みどり野幼稚園
- 富山国際大学
- 富山国際大学付属高校
- 富山国際学園福祉会西田地方保育園
関連項目
[編集 ]- 富山国際大学
- 富山国際大学付属高等学校(共学前は「富山女子短期大学付属高等学校」だった)
- 日本の短期大学一覧
- 西日本の大学一覧
- 日本の私立大学一覧
外部リンク
[編集 ]注釈
[編集 ]注釈グループ
[編集 ]- ^ a b 出典[78] [79] 。
- ^ 現在の文部科学省。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt bu bv bw bx by bz ca cb 女のみ
- ^ a b c 右記資料も参照のこと[25] 。
- ^ a b c 2001年 10月30日をもって正式に廃止となる[55] [56] 。
- ^ a b c 最終募集となった1999年における体制[53] [80] 。
補足
[編集 ]- ^ ほか学科も参照のこと。
- ^ 出典[5] [6] 。発起人に井村荒喜(富山商工会議所会頭)、金岡又左衛門(富山県教育長)、木津富佐、橘直治(高岡商工会議所会頭)、山田昌作(県顧問)、山森利一(呉羽町長)、吉田実(県知事)[7] 、吉田忠雄、馬場はる、高辻武邦(元県知事)[8] 。1962年 10月1日に廃校となった射水東部中学校の跡地に建設された[9]
- ^ 当初は、婦負郡 呉羽町に所在した[10] [11] [12] 。地元民からの要望により公設民営方式で開学。富山県出納長の近藤鋭一が初代学長に就任[7]
- ^ 出典[13] [14]
- ^ 1992年より男女共学の富山国際大学付属高等学校に改称。
- ^ 出典[16] [17] [18] 。
- ^ 栄養士養成施設に指定される。
- ^ 保母養成施設及び幼稚園教員養成機関に認定される。
- ^ 出典[21] [22]
- ^ 昨年度まで学生募集されていた教養科の入学定員100名[26] →80に減員。なお、従来の教養科については1973年 3月31日をもって正式に廃止となる[27] 。
- ^ 昨年度の資料[21] 及び本年度のそれ[24] とを見比べた結果から。
- ^ 2000年より富山短期大学付属みどり野幼稚園に名称変更。
- ^ 出典[30] [31] [32] 。
- ^ 右記資料も参照のこと[33] 。
- ^ 出典[38] [39] 。昨年度の資料[40] 及び本年度のそれ[41] も其々参照のこと。
- ^ 出典[43] 。うち1回生 566[44]
- ^ 出典[46] 。昨年度の資料[47] 及び本年度のそれ[48] とを見比べた結果から、入学定員は増減なし。
- ^ 平成12年度より学生の募集を停止[54] 。
- ^ 出典[61] [62] 。
- ^ 出典[55] [56] 。
- ^ 出典[63] [64] 。
- ^ 出典[65] [66] 。
- ^ 出典[67] [68] 。
- ^ 出典[69] [70] 。
- ^ 出典[74] [75] 。
- ^ 入学定員を60→40に減員[76] [77] 。
- ^ 2005年度入学生より[81] 。
- ^ 出典[82] [83] [84] [85] 。
出典
[編集 ]- ^ a b c d e f g 文部科学省高等教育局大学振興課'2023.
- ^ 事業年報 昭和37年度より。
- ^ 老田地区自治振興会'2005.7, p. 335-336.
- ^ 老田地区自治振興会'2005.7, p. 330.
- ^ 老田地区自治振興会'2005.7, p. 335.
- ^ 学校法人名簿 昭和40年度より。
- ^ a b 「トネリコの里」からの「知性・教養・個性」と南原繁の教育哲学 : 自校史・郷土教育と子ども育成学構築の基礎的研究 (PDF) 大藪敏宏 (富山国際大学, 2015年03月31日) 富山国際大学子ども育成学部紀要. 6
- ^ 老田地区自治振興会'2005.7, p. 330-331.
- ^ 老田地区自治振興会'2005.7, p. 329.
- ^ 短期大学一覧 昭和38年度 (短期大学資料)より。
- ^ 大学時報 = University current review 11(52)【(67)】より。
- ^ 日本教育年鑑 1964年版より。
- ^ 文部省'63, p. 29.
- ^ 富山県勢要覧 昭和39年版より。
- ^ 文部省'64, p. 29.
- ^ 短期大学一覧 昭和42年度 (短期大学資料)より。
- ^ 大学資料 (22)より。
- ^ 学習研究社'1966, p. 255.
- ^ 文部省'67, p. 35.
- ^ 文部省'68, p. 37.
- ^ a b 短期大学一覧 昭和45年度 (短期大学資料)より。
- ^ 大学資料 (35)より。
- ^ 文部省'70, p. 38.
- ^ a b 短期大学一覧 昭和46年度 (短期大学資料)より。
- ^ 短期大学教育 (29)より。
- ^ 短期大学教育 (28)より。
- ^ 短期大学一覧 昭和48年度 (短期大学資料)より。
- ^ 文部省'71, p. 38.
- ^ 文部省'72, p. 40.
- ^ 全国短期大学一覧 昭和57年度より。
- ^ 全国短期大学・高等専門学校一覧 昭和57年度より。
- ^ 大学資料 (83)より。
- ^ 短期大学教育 (39)より。
- ^ 全国学校総覧 昭和58年版より。
- ^ 文部省'85, p. 57.
- ^ 文部省'86, p. 57.
- ^ 文部省'87, p. 58.
- ^ 文教協会'1991.
- ^ 文部省高等教育局'1991.
- ^ 短期大学教育 (47)より。
- ^ 短期大学教育 (48)より。
- ^ 文部省'91, p. 66.
- ^ 文部省'92, p. 67.
- ^ 旺文社'1992.9, p. 293.
- ^ 文部省'93, p. 69.
- ^ 文教協会'1994.
- ^ 短期大学教育 (50)より。
- ^ 短期大学教育 (51)より。
- ^ 文部省'94, p. 71.
- ^ 文教協会'1996.
- ^ 文部省'96, p. 74-75.
- ^ 文部省'97, p. 77.
- ^ a b 文教協会'1999.
- ^ 文教協会'2000, p. 317.
- ^ a b 文教協会'2002.
- ^ a b 文部科学省高等教育局'2002.
- ^ 文部省'99, p. 70.
- ^ 梧桐書院'2000.4.
- ^ 文教協会'2000, p. A.
- ^ 文教協会'2000, p. 305.
- ^ 文教協会'2001.
- ^ 文部科学省高等教育局'2001.
- ^ 文教協会'2003.
- ^ 文部科学省高等教育局'2003.
- ^ 文教協会'2004.
- ^ 文部科学省高等教育局'2004.
- ^ 文教協会'2005.
- ^ 文部科学省高等教育局'2005.
- ^ 文教協会'2009.
- ^ 文部科学省高等教育局'2009.
- ^ 大学入試センター'2013, p. 26.
- ^ 大学入試センター'2014, p. 28.
- ^ 大学入試センター'2015, p. 28.
- ^ 文教協会'2016.
- ^ 文部科学省高等教育局'2016.
- ^ 文部科学省高等教育局'2019.
- ^ 地域科学研究会'2019.
- ^ 日本私立短期大学協会短期大学広報委員会'1980, p. 179.
- ^ 日本私立短期大学協会'2010.10, p. 182.
- ^ 旺文社インタラクティブ'1998-09, p. 209.
- ^ 晶文社'05.
- ^ 第一法規出版'1984.9.
- ^ 富山女子短期大学'1990.
- ^ 晶文社'1998.04.
- ^ 梧桐書院'1998.3, p. 319.
- ^ 富山女子短期大学紀要【全号まとめ】より。
- ^ 富山短期大学紀要 = Journal of Toyama Collegeより。
参考文献
[編集 ]教員養成機関
[編集 ]- 全国高等学校長協会/編『教員養成課程認定大学短期大学等総覧』第一法規出版。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1130000796571422336 。
全国学校総覧
[編集 ]- 文部省調査局統計課『全国学校総覧 昭和39年版』東京教育研究所。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I27210080124838 。
- 文部省調査局統計課『全国学校総覧 昭和40年版』東京教育研究所。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I14111100138656 。
- 文部省調査局統計課『全国学校総覧 昭和43年版』東京教育研究所。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I14111100138662 。
- 文部省調査局統計課『全国学校総覧 昭和44年版』東京教育研究所。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I14111100138664 。
- 文部省『全国学校総覧 昭和46年版』東京教育研究所。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I14111100138668 。
- 文部省『全国学校総覧 昭和47年版』東京教育研究所。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I14111100138672 。
- 文部省『全国学校総覧 昭和48年版』東京教育研究所。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I14111100138676 。
- 文部省『全国学校総覧 昭和61年版』原書房。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I31111100707694 。
- 文部省『全国学校総覧 昭和62年版』原書房。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I42111007010018625 。
- 文部省『全国学校総覧 昭和63年版』原書房。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I01111009510250221 。
- 文部省『全国学校総覧 1992年版』原書房。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I14111100352110 。
- 文部省『全国学校総覧 1993年版』原書房。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I14111100409254 。
- 文部省『全国学校総覧 1994年版』原書房。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I19111009310140570 。
- 文部省『全国学校総覧 1995年版』原書房。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000045435-i6822285 。
- 文部省『全国学校総覧 1997年版』原書房。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I14111100491875 。
- 文部省『全国学校総覧 1998年版』原書房。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000045435-i6822352 。
- 文部省『全国学校総覧 2000年版』原書房。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I19111009910059455 。
全国短期大学高等専門学校一覧
[編集 ]- 文部省『全国短期大学・高等専門学校一覧 平成3年度』文教協会。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000048743-i7433504 。
- 文部省『全国短期大学・高等専門学校一覧 平成6年度』文教協会。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000048743-i7433592 。
- 文部省『全国短期大学・高等専門学校一覧 平成8年度』文教協会。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000048743-i7433662 。
- 短大・高専教育研究会監修『全国短期大学・高等専門学校一覧 平成11年度』文教協会。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000048743-i7432878 。
- 短大・高専教育研究会監修『全国短期大学・高等専門学校一覧 平成12年度』文教協会。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000048743-i7432908 。
- 短大・高専教育研究会監修『全国短期大学・高等専門学校一覧 平成13年度』文教協会。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000048743-i7432346 。
- 短大・高専教育研究会監修『全国短期大学・高等専門学校一覧 平成14年度』文教協会。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000048743-i7432426 。
- 短大・高専教育研究会監修『全国短期大学・高等専門学校一覧 平成15年度』文教協会。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000048743-i7432494 。
- 短大・高専教育研究会監修『全国短期大学・高等専門学校一覧 平成16年度』文教協会。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000048743-i7432571 。
- 文部科学省『全国短期大学・高等専門学校一覧 平成17年度』文教協会。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000048743-i7432638 。
- 文部科学省『全国短期大学高等専門学校一覧 平成21年度』文教協会。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000048743-i7433046 。
- 文部科学省『全国短期大学高等専門学校一覧 平成28年度』文教協会。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000048743-i7433302 。
全国短期大学一覧
[編集 ]文部省
[編集 ]文部科学省
[編集 ]- 文部科学省高等教育局『全国短期大学一覧 2001年度』文部科学省高等教育局。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000047547-i7308513 。
- 文部科学省高等教育局『全国短期大学一覧 2002年度』文部科学省高等教育局。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000047547-i7308922 。
- 文部科学省高等教育局『全国短期大学一覧 2003年度』文部科学省高等教育局。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000047547-i7310030 。
- 文部科学省高等教育局『全国短期大学一覧 2004年度』文部科学省高等教育局。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000047547-i7310186 。
- 文部科学省高等教育局『全国短期大学一覧 2005年度』文部科学省高等教育局。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000047547-i7308239 。
- 文部科学省高等教育局『全国短期大学一覧 2009年度』文部科学省高等教育局。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000047547-i7312218 。
- 文部科学省高等教育局『全国短期大学一覧 2016年度』文部科学省高等教育局。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000047547-i7315179 。
- 文部科学省高等教育局『全国短期大学一覧 2019年度』文部科学省高等教育局。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000047547-i7316224 。
- 文部科学省『全国短期大学一覧 令和5年度』文部科学省高等教育局大学振興課。https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ichiran/mext_00027.html 。
地域科学研究会
[編集 ]- 文部科学省『全国短期大学一覧 2019年度』地域科学研究会高等教育情報センター。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I029634374-i28879340 。
日本の私立短期大学
[編集 ]- 日本私立短期大学協会短期大学広報委員会『日本の私立短期大学』日本私立短期大学協会短期大学広報委員会。https://dl.ndl.go.jp/pid/12241382/1/99 。
- 短期大学広報委員会, 日本私立短期大学協会記念誌編纂委員会/編『日本の私立短期大学 平成22年』日本私立短期大学協会短期大学広報委員会。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I023747155 。
短期大学受験案内(晶文社)
[編集 ]- 晶文社出版編集部/編集『全国短期大学受験案内1999年度用』晶文社。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002688740 。
- 晶文社出版編集部『短期大学受験案内 2006年度用』晶文社出版。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I0311987850 。
短期大学案内(梧桐書院)
[編集 ]- 梧桐書院編集部『全国短期大学案内 1999年版』梧桐書院。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002683227-00 。
- 梧桐書院編集部『全国短期大学案内. 2001年版』梧桐書院。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002878924 。
蛍雪時代
[編集 ]- 旺文社編集『全国短大&専修・各種学校受験年鑑'93年(短大蛍雪 1992年9月臨時増刊号)』旺文社 。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I27210000272973 。
- 旺文社編集『全国短大&専修・各種学校受験年鑑 1999 平成11年入試受験用』旺文社インタラクティブ。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I052720426-00 。
学研
[編集 ]短期大学入学案内冊子
[編集 ]- 富山女子短期大学『TOYAMA WOMEN’S COLLEGE 1991』富山女子短期大学。https://lib2.lib.pref.toyama.jp/opac/WOpacTifTilListToTifTilDetailAction.do?tilcod=1009010050447 。
大学入試センター
[編集 ]- 独立行政法人大学入試センター『独立行政法人大学入試センター要覧 2013年度』大学入試センター。https://dl.ndl.go.jp/pid/10168145/1/1 。
- 独立行政法人大学入試センター『独立行政法人大学入試センター要覧 2014年度』大学入試センター。https://dl.ndl.go.jp/pid/10168146/1/1 。
- 独立行政法人大学入試センター『独立行政法人大学入試センター要覧 2015年度』大学入試センター。https://dl.ndl.go.jp/pid/10168147/1/1 。
その他
[編集 ]- 老田郷土史編纂委員会/編『老田郷土史』老田地区自治振興会。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007852079 。
北海道 | |
---|---|
東北 | |
関東 |
|
東京 |
|
中部 |
|
近畿 | |
大阪 | |
中国・四国 | |
九州 |
|
カテゴリ カテゴリ |
スタブアイコン
この項目は、短期大学に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ大学)。