多忠時
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
多 忠時(おお の ただとき、生年不明 - 1528年 5月3日(大永8年4月15日))は、室町時代の雅楽家。父は多忠久、子は多忠吉(元は忠伏)・多忠宗。
経歴
[編集 ]1490年 12月19日(延徳2年11月8日)従五位下に叙され、その後年月日不詳だが従五位上にも叙される[1] 。1494年 1月16日(明応2年12月9日)には、臨時では付歌で、恒例は末拍子を取る[2] 。
1507年 4月27日(永正4年3月15日)の春日大社における七ヶ夜の御神楽において、付歌で名が載っている[3] 。1516年 8月4日(永正13年7月6日)、正五位下にも叙され、その後上総介に任ぜられた[1] 。1521年 5月3日(永正18年3月27日)の臨時神楽において、末拍子を取っている[4] 。