原栄作
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
原 栄作(榮作、はら えいさく、1879年(明治12年)11月2日 [1] - 1958年(昭和33年)4月4日[2] [3] )は、明治後期から昭和期の医師、政治家。衆議院議員。
経歴
[編集 ]静岡県 [2] 庵原郡町屋原村(由比町を経て現静岡市 清水区)で、豪農[4] ・原茂左衛門の二男として生まれる[5] 。静岡中学校(現静岡県立静岡高等学校)を経て[4] [5] 、1903年(明治36年[注釈 1] )千葉医学専門学校(現千葉大学)を卒業[4] [5] 。その後、内務省永楽病院助手となり[5] 、臨床学を研鑽した[4] 。
1905年(明治38年)に帰郷して由比町北田で医院を開業した[3] [5] 。由比町消防組頭に就任し、組員の意識の向上、防災思想の町民への啓発に尽力した[4] 。その他、由比町青年団長、庵原郡学校衛生会長、由比町森林組合長、同漁業協同組合長、同農業会長、静岡県森林組合連合会長、同医師会長、同学校衛生会副会長、同水産業会顧問、静岡県保健婦学校長などを務めた[2] [4] [5] 。また日本医療団の結成の際には副団長に就任した[5] 。
政界では、1933年(昭和8年)4月に由比町会議員に当選[4] 。1936年(昭和11年)から1942年(昭和22年)まで静岡県会議員に在任し同参事会員も務めた[2] [3] [5] 。1947年(昭和22年)4月の第23回衆議院議員総選挙で静岡県第1区に日本自由党公認で出馬して当選[6] したが、公職追放となり[7] 衆議院議員を辞職した[2] [5] 。同年8月、県医師会会長も公職追放され辞職した[5] 。
親族
[編集 ]脚注
[編集 ]注釈
[編集 ]- ^ 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』521頁では明治37年。
出典
[編集 ]参考文献
[編集 ]- 望月肇『我が郷土の誇り:人傑の奮闘録』望月肇出版部、1933年。
- 『第三回国会 衆議院議員名簿』衆議院公報附録、1948年。
- 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 第23回』衆議院事務局、1948年。
- 手島日真『由比町の歴史 上巻』由比文教社、1972年。
- 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- 静岡新聞社出版局編『静岡県歴史人物事典』静岡新聞社、1991年。