勢田勝郭
人物情報 | |
---|---|
生誕 | 1948年 [1] |
出身校 | 岡山大学 [2] |
学問 | |
研究分野 | 和歌、連歌、俳諧 |
研究機関 |
津山工業高等専門学校 奈良工業高等専門学校 |
主な指導学生 |
川節拓実 [3] [4] 高橋智也 [3] [5] |
学位 |
文学修士(岡山大学)[6] 博士(文学)(安田女子大学)[7] |
主な業績 | 国際日本文化研究センター所蔵の和歌・連歌・俳諧データベース[8] [9] [10] 、奈良工業高等専門学校における将棋部やロボットコンテストの強豪化[4] [11] [12] |
主要な作品 | 『連歌の新研究』(論考編、索引編)[13] [14] [15] 、和歌・連歌・俳諧の検索システム「Keiko」シリーズ[16] [17] |
影響を受けた人物 | 赤羽学 |
影響を与えた人物 |
山田奨治 [10] [18] 岩井茂樹 [10] [18] |
学会 |
中世文学会[19] 俳文学会 [20] |
テンプレートを表示 |
勢田 勝郭(せた かつひろ[1] 、1948年〈昭和23年〉[1] - )は、中世 日本文学を専門とする日本の研究者、教育者 [21] 。博士(文学) [7] 。奈良工業高等専門学校 名誉教授。和歌・連歌・俳諧の検索システム「Keiko」を開発し[16] [17] 、データベースは国際日本文化研究センターに寄贈されている[8] [9] [10] 。連歌研究にコンピュータを応用した先駆者であり[22] 、著書に『連歌の新研究』がある[13] [14] [15] 。奈良工業高等専門学校では将棋部を強豪として育てるとともに、2007年から2011年までロボコンプロジェクトの指導教員を務め、NHK高専ロボコンにおける同校の躍進を支えた[4] [11] [12] 。和歌山県 橋本市の前田邸 [注 1] 所蔵資料の調査研究も進め[21] [23] 、橋本市文化財保護審議会[注 2] 委員[24] [25] や講演会講師[26] 、施設紹介でも活動した[24] [25] 。
来歴・人物
[編集 ]中世日本文学の研究者として
[編集 ]1948年(昭和23年)生まれ[1] 、和歌山県出身[21] 。岡山大学 法文学部文学科に進み、1974年に卒業[2] [6] 。大学院に進学し、1976年(昭和51年)に岡山大学大学院 文学研究科 国文学を修了する[2] [6] 。津山工業高等専門学校(以下、津山高専)講師 [27] [28] 、助教授 [29] を経て奈良工業高等専門学校(以下、奈良高専)で助教授[30] 、教授 [31] [21] を歴任[注 3] 。この間、2001年に安田女子大学で論文博士により博士(文学)の学位を取得[7] 。2012年3月に奈良高専を定年退職し[32] 、後に同校名誉教授となる[33] 。
1983年には橋本市にある応其寺に所蔵された『無言抄』について論文を発表[34] 。1984年には赤羽学と共著で『無言抄』や『匠材集』を出版[35] [36] [37] 。1992年から1995年にかけては、『連歌の新研究』を刊行する[13] [14] 。これは論考編と3冊の索引編で構成されており[14] [15] 、『論考編』では春秋を3句以上連続させる傾向が南北朝時代からあったことを指摘している[38] 。
勢田本人曰く、1980年(昭和55年)から「連歌句集、百韻、千句の本文をパーソナルコンピュータ用にデータ入力してきた」といい[39] [注 4] 。前述の『連歌の新研究』にもコンピュータを利用して分析を行っている[22] 。1990年8月に開催された津山高専のコンピュータ教育講座では、講師の一人を務めている[40] [41] 。1993年には和歌・連歌・俳諧の用例検索システム「Keiko」を発表[42] 。1994年と1995年には勢田による和歌検索システム「Keiko-W」が発売されている[16] 。
2002年(平成14年)には和歌・連歌・俳諧のデータベースを国際日本文化研究センターに寄贈しており[43] [44] [45] 、2002年度から一般公開されている[31] [8] 。さらに連歌研究支援用例検索システム「Keiko II-R」とその俳諧バージョン「Keiko II-H」が国際日本文化研究センターでCD-ROMが配布され[46] 、連歌と俳諧のデータベースは山田奨治と岩井茂樹が作成した連歌語彙連想データベースに用いられた[47] [10] [18] 。一方で、2003年には和歌山県 橋本市の前田邸 [注 1] が所蔵している俳諧や石門心学の資料について、調査と研究を開始している[21] 。
強豪奈良高専
[編集 ]奈良高専において勢田は将棋部の顧問を務め、同部を強豪校に育て上げる[12] 。さらに、当時一回戦負けが多かった同高専のロボットコンテスト(ロボコン)チームを強くするため、2007年に設立された「ロボコンプロジェクト」のプロジェクトリーダーに就任[5] [12] 。勢田は専門外ながらも遅くまで活動する学生を親身になって支えたという[5] [12] 。勢田は専用の活動場所を学校に要望し、2008年に「ものづくり工房」が設置される[12] [注 5] 。同年の大会において、奈良高専は近畿地区大会優勝を達成、全国大会に出場する[49] [4] 。
翌2009年に地区大会で敗退した際の「俺はもう一度国技館に行きたかった」という勢田の言葉に学生は奮起し[5] [3] [4] 、奈良高専ではそれまで5年生は引退していたが、高橋智也や大畑直樹、川節拓実らが5年生でも2010年大会に参加する[3] [5] [4] 。「隼」は全国大会出場を決め、大会最速記録、全国ベスト8、アイデア賞受賞を成し遂げた[3] [50] [51] [4] 。さらに翌2011年大会の近畿地区大会において、奈良高専は優勝・準優勝の1・2フィニッシュを達成している[4] [52] [11] 。
定年退職後
[編集 ]2012年(平成24年)3月、「この世にし生まれしことぞ有難き何誇るべきこの身ならねど」と記し、定年退職[32] 。その後も2012年度は奈良高専の授業を担当[53] 。さらに同校名誉教授 [33] として公開講座の講師を務めたり[54] 、中世文学会の平成26年度大会や俳文学会平成27年度全国大会でも研究発表を行った[19] [20] 。一方で四国八十八箇所巡りにも挑戦しており、2012年度の時点で88か所中40か所まで巡ったという[55] 。
2015年には、奈良高専「大和」がロボコン全国大会で初優勝、およびロボコン大賞とのダブル受賞を果たす[56] [4] [11] [12] 。大会当日に奈良高専で大会中継(パブリックビューイング)を見守る勢田も、テレビや書籍で取り上げられた[57] [11] [12] 。また、2017年には全国高専将棋大会において奈良高専は、9度目の優勝、大会4連覇を達成している[58] 。
和歌山県 橋本市にある前田邸 [注 1] において、勢田は2007年で開催された「高野口夜学!―江戸石門心学を学ぼう」で講師を務めていたが[26] 、橋本市文化財保護審議会[注 2] の委員にも就任。前田邸では近隣の小学生が見学した際の施設紹介も担当し[60] [24] [25] 、2016年には奈良高専の公開講座においても、前田邸に所蔵されている乃木希典の「爾霊山詩」を扱っている[61] 。
また、勢田は名誉教授として2015年以降も奈良高専の研究紀要に研究成果を投稿(節「奈良工業高等専門学校紀要」参照)。2016年3月には木食応其に関して豊臣秀次切腹事件に対する私見を[62] 、2020年(令和2年)3月には『愛宕百韻』に関する注釈と再検討[63] [64] を発表している。
用例検索システム Keikoシリーズ
[編集 ]和歌・連歌・俳諧用例検索システム Keiko
[編集 ]MZ-2500シリーズのBASICで開発を始め、後にMS-DOSのシステムに移行[65] 。1993年9月の『人文学と情報処理』[42] で紹介した際に、「Keiko」と名付けたという[65] 。勢田はこのシステムを用いて、『連歌の新研究』の成果を挙げた[46] [66] 。
和歌用例検索システム Keiko-W
[編集 ]『和歌用例検索システム Keiko-W』、NCID BN14317827として販売[注 6] 。
- 第1期(データライブラリ・ディスク No.1-6)、勉誠データセンター、1995年5月[16] 。
- 第2期(データライブラリ・ディスク No.7-12)、ビー エス データ株式会社、1996年2月[16] 。
連歌研究支援用例検索システム Keiko II-R
[編集 ]MS-DOS用であった「Keiko」をWindows版にしたもののうち、連歌用のシステムが「Keiko II-R」であり[67] 、2002年8月31日時点でデータ総数は22万8千186句を数える[68] 。国際日本文化研究センターにおいて希望者にCD-ROMで配布され[67] 、岩波書店の『文学』第3巻第5号2002年9.10月号で紹介された[17] [46] 。なお、センターで配布されたCD-ROMは最新版ではなく、付句選択や作風識別といった追加プログラムを持たない[69] 。
俳諧研究支援用例検索システム Keiko II-H
[編集 ]Keiko II-Rの付録として配布されたもの[46] 。Keiko II-Rのプログラムを手直しして俳諧に対応させており[70] 、検索パターンも同様[71] 。データ総数は6万7千394句[70] 。
国際日本文化研究センターのデータベース
[編集 ]和歌・俳諧・連歌のデータベース
[編集 ]2002年1月の段階で、和歌は19万423件、俳諧は2万5千652件、連歌は19万7千228件をそれぞれ収録している[43] [44] [45] 。2002年度(平成14年度)に公開された[8] 。勢田の「日本研究のために役立てて欲しい」という申し出により、国際日本文化研究センターに寄贈されたもの[31] 。
山田奨治と岩井茂樹は「とくに連歌については、その規模とデータの正確さの点において、他に類例のない貴重なデータベース」と評価しており[72] 、データ化にあたって勢田は浜千代清、寺島樵一、重松裕己、両角倉一、奥野純一、岩下紀之、光田和伸、大村敦子らの協力を得たという[73] 。
連歌連想語彙データベース
[編集 ]山田奨治らによって作成された連歌語彙連想データベース [74] [47] [10] [18] 。勢田が提供した上記データベースのうち、連歌と俳諧のデータベースを元にしており、岩井茂樹が語彙の整理を行っている[10] [18] 。
主な著作
[編集 ]学位論文
[編集 ]- 『連歌とその式目作法についての新研究』安田女子大学〈博士学位論文(乙第4号)〉、2001年12月13日、NAID 500000221410。
著書(単著)
[編集 ]- 『連歌の新研究』桜楓社(後 おうふう)、NCID BN07632198。
- 論考編、1992年2月、ISBN 4273025825。
- 索引編(七賢の部)、1993年2月、ISBN 4273026201。
- 索引編(宗祇の部)、1994年2月、ISBN 4273027569。
- 索引編(肖柏・宗長の部)、1995年2月ISBN 4273028204。
著書(共編著)
[編集 ]- 『無言抄』岡山大学池田家文庫等刊行会 編、福武書店〈岡山大学国文学資料叢書 6-1〉、1984年7月、ISBN 4828826017。- 赤羽学との共著[35] [36]
- 『匠材集』岡山大学池田家文庫等刊行会 編、福武書店〈岡山大学国文学資料叢書 6-2〉、1984年7月、ISBN 4828826025。- 赤羽学との共著[35] [37]
- 「佐野のわたり(宗碩 原著)」『中世日記紀行文学全評釈集成 第7巻』勉誠、2004年12月、ISBN 4585051341 [注 7] 。
- 『前田家所蔵書画貼交六曲一双屏風』双松舎友の会編集、高野口町商工会〈紀伊国名倉村双松舎資料集 2〉、2009年7月、NCID BB00795258。
- 『『笈の小文』の旅程・経路の再検討』勢田勝郭 執筆・編集、橋本市郷土資料館 編、橋本市郷土資料館〈橋本市郷土資料館報 第30号〉、2015年3月、NCID BB19079288。
- 『前田家蔵、乃木希典「爾霊山詩」・志賀重昂「和詩」について』勢田勝郭 執筆・編集、橋本市郷土資料館〈橋本市郷土資料館報 第30号〉、2016年3月、NCID BC08014710 [注 8]
論文・解説
[編集 ]- 「応其寺所蔵「無言抄」について」『連歌俳諧研究』第65号、1983年、40-44頁。
- 「連歌の「一句としての自立性」の条件」『日本語学』第6巻第11号(通算61号)、明治書院、1987年11月、35-42頁。
- 「染田天神連歌における作風の変遷」『中世文学』第33巻、1988年、54-65頁。
- 「和歌・連歌・俳諧用例検索システム"Keiko"について」『人文学と情報処理』(2)、勉誠出版、1993年9月、25-30頁。
- 「大和国在地武士の動向と染田天神連歌」『中世文学』第41巻、1996年、91-101頁。
- 「連歌研究支援用例検索システム「Keiko II-R」--付 俳諧バージョン「Keiko II-H」」『文学』第3巻第5号、2002年9月、136-149頁、NAID 40005582082。
(シンポジウム記録)
- 梅原猛、河合隼雄、勢田勝郭、中路正恒、光田和伸、山折哲雄「連歌の発想〈シンポジウム〉」『創造の世界』第90号、小学館、1994年5月、54-68頁。
研究紀要
[編集 ]岡大国文論稿
[編集 ]『岡大国文論稿』は、岡山大学言語国語国文学会による編集・出版。ISSN 0386-3123。
- 「十四世紀中期の長連歌に見える句末表現の整理について」第3号、1975年3月、8-16頁。
- 「永享九年北野社法楽万句「山何」に対する疑問 ― 応永〜永享期の連歌に関する基礎的アプローチ ―」第8号、1980年、1-16頁。
- 「『異制庭訓往来』引用の連歌式目について ― それは鎌倉時代後〜末期の「花下新式」ではあるまいか ―」第9号、1981年3月、25-33頁。
- 「兼載独吟俳諧百韻、宗祇独吟畳字俳諧百韻の再検討 ― 連歌式目との関係について論じ、畳字俳諧百韻の錯簡の可能性を指摘す ―」第10号、1982年3月、58-77頁。
- 「『匠材集』の原拠典籍の推定と本文訂正の試み ― 詞林三知抄・古今打聞・源氏物語千鳥抄・八雲御抄等 ―」第12号、1984年3月、104-114頁。
- 「『淀渡』の再検討 ― その内容について,宗祗作説の可否を問う ―」第14号、1986年3月、10-21頁。
- 「延徳二年後土御門院・宗伊両点「何船」の再検討」第19号、1991年3月、52-63頁。
- 「於清水寺名所百韻(月にふる)の再検討」第22号、1994年3月、114-124頁。
津山工業高等専門学校紀要
[編集 ]『津山工業高等専門学校紀要』、ISSN 02877066、NCID AN00149351。
- 「正平七年伊勢連歌「何船」の再検討 ― 応安新式に対する違反の程度について、同時代の中央連歌壇の諸作品と比較することにより奥野説を駁す ―」第17号、1979年10月、71-84頁、NAID 120006580318。
- 「連歌における春・秋の句の三句以上連続の制約化の時代について」第18号、1980年10月、134-150頁、NAID 120006580306。
- 「新式今案の「花」の規定について ― 当時の「花」の認定基準、「域」の有無、その補訂の意図、「余花」等 ―」第19号、1981年10月、98-106頁、NAID 120006580288。
- 「紹巴流連歌についての試論 ― 宗祇の連歌との相異、その特質と魅力 ―」第20号、1982年10月、126-140頁、NAID 120006580276。
- 「文安雪千句における錯簡と国会図書館蔵『連歌合集』本、東大寺図書館本の本文の優劣について」第23号、1986年1月、190-202頁、NAID 120006580236。
- 「崇徳院法楽連歌の懐紙面配列の再検討」第24号、1987年2月、185-198頁、NAID 120006580212。
- 「宗祇一座の現存百韻・千句資料より自選句集に採録された句について」第26号、1989年2月、153-168頁、NAID 120006580171。
- 「醍醐寺蔵『諸尊法』紙背連歌懐紙の再検討 ―懐紙順序の推定と連歌史上におけるその意義 ―」第27号、1990年3月、137-148頁、NAID 120006580156。
- 「七賢関係百韻千句句集における『竹林抄』入集句の調査」第28号、1991年3月、145-170頁、NAID 120006580141。
奈良工業高等専門学校紀要
[編集 ]『奈良工業高等専門学校紀要』、ISSN 0387-1150。
- 「筒井・松永争覇期における大和国在地武士の動向」第40号、2004年度、178-171頁、NAID 110001243013。
- 「前田家所蔵『文鵲七十賀俳諧集』(仮称)について」第41号、2005年度、180-171頁、NAID 40007358399。
- 「関白秀次失脚自刃事件と木食応其上人」第51号、2016年3月、39-30頁。
- 「連歌去嫌の総合的再検討」第52号、2017年3月、58-44頁。
- 「文禄三年三月四日「何衣」百韻と豊臣家の内紛」、第53号、2018年3月、38-30頁。
- 「寛正〜文明期の連歌における「七賢風」と「宗祇風」」第54号、2019年2月、46-39頁。
- 「『愛宕百韻』の注解と再検討」第55号、2020年3月、41-28頁。
- 「「湯山三吟」の新注解」第56号、2021年3月、75-60頁。
- 「宗祇独吟『遺誡百韻』の新注解」第57号、2022年3月、56-43頁。
- 「宗祇独吟「月の秋」百韻注解」第58号、2023年3月、1-14頁。
脚注
[編集 ]注釈
[編集 ]- ^ a b c d 所在地は「和歌山県 橋本市 高野口町名倉392」で[76] 、2004年7月23日に登録有形文化財に登録されている[77] [78] [79] [80] 。登録番号は、主屋が30-0058[77] 、中書院が30-0059[78] 、新書院が30-0060[79] 、土蔵が30-0061[80] 。江戸時代から昭和初期にかけての展示品も所蔵されている[76] 。
- ^ a b 橋本市文化財保護審議会は橋本市文化財保護条例(平成18年橋本市条例第128号)第14条に基づき設置された審議会で、15名以内の委員で構成される[59] 。
- ^ 2012年3月の奈良高専定年退職時に「本校での21年間」と書き記している[32] ので、奈良高専への転任は1991年4月と考えられる。
- ^ 山田・岩井 2006, p. 5には「1970年代から、コンピュータを連歌研究に応用する試みを先駆的に進めた」「主としてパソコンの検索機能を用いて、連歌表現の時代変化を計量的・実証的に行った。」と記されている。
- ^ 2002年の大会後の反省会では、「製作場所の移動だけに時間を取られ、マシン製作のスケジュールが立てられない。」「施設の使用日時について学校側と連絡の行き違いがあるため、製作の中断を余儀なくされる。」という問題点が指摘されていた[48] 。
- ^ メインプログラム・ディスク 修復用ディスク 機械可読データファイル、付:ユーザーズガイドブック / 勢田勝郭著 (138p ; 21cm) 、ライブラリ・ディスク データ転送の手順、MS-DOS Ver5.0、PC-9821 Ap21[16] 。
- ^ 高橋良雄、石川一、勢田勝郭、岸田依子、伊藤伸江 著(NCID BA70444603)[75] 。
- ^ 《付》司馬遼太郎『坂の上の雲』の「創作」(NCID BC08014710。)
出典
[編集 ]- ^ a b c d e "勢田, 勝郭, 1948-". 国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス. 2021年3月21日(UTC)閲覧。
- ^ a b c "学歴". researchmap. (2011年1月14日更新) 2020年6月7日閲覧。
- ^ a b c d e 高橋智也、大畑直樹、川節拓実「ロボコン2010全国大会 ベスト8入り!」『CAMPUS』第108号、奈良工業高等専門学校、2011年3月、3頁。
- ^ a b c d e f g h i 川節拓実「ロボコンプロジェクトの軌跡 ― 全国優勝への9年間、2年連続のロボコン大賞受賞、全国屈指の強豪校へ ―」『新芽』奈良高専同窓会50周年記念 特別号、85-89頁。
- ^ a b c d e "『ロボラジ』MCが語る! 国技館は一回行かなきゃ損です(3) ― 高橋智也". OB・OGの言葉. ROBOCON Official Cite. (2016年11月17日) 2021年3月21日(UTC)閲覧。
- ^ a b c "勢田 勝郭 | 研究者情報 |". J-GLOBAL . 科学技術振興機構. (2021年11月13日) 2021年9月7日(UTC)閲覧。
- ^ a b c 博士論文 2001.
- ^ a b c d "日文研データベース整備状況 平成16年11月末現在"(PDF). 北米日本研究資料調整協議会、2020年6月6日閲覧。
- ^ a b 廣木一人「中世連歌の近世」『日本文学』第59巻第7号、2010年、56-64頁。
- ^ a b c d e f g 山田奨治、岩井茂樹 編著『連歌の発想 ― 連想語彙用例辞典と、そのネットワークの解析 ―』、国際日本文化研究センター〈日文研叢書 38〉、2006年10月、ISBN 4901558323。
- ^ a b c d e 「おれたちロボ部! 第14回 奈良工業高等専門学校 奈良高専ロボコンプロジェクト」『ロボコンマガジン』第105号(2016年5月号)、2016年。
- ^ a b c d e f g h 「強豪校たる所以」萱原正嗣 著、見ル野栄司 画、全国高等専門学校ロボットコンテスト事務局 監修『闘え!高専ロボコン ロボットにかける青春』、ベストセラーズ、2017年、ISBN 978-4584138137。
- ^ a b c 岩下紀之「書評・新刊紹介 勢田勝郭著『連歌の新研究・論考編』」『岡大国文論稿』第21号、1993年3月、137-138頁。
- ^ a b c d 赤羽学「書評・新刊紹介 勢田勝郭著『連歌の新研究』論考編索引編全四部作完結」『岡大国文論稿』第24号、1996年3月、79-80頁。
- ^ a b c 「狂歌・連歌を探す」『知っていると便利 日本の詩歌を探すには』、東京都立中央図書館、2017年3月改定、3頁、2020年6月9日閲覧。
- ^ a b c d e f NCID BN14317827。
- ^ a b c NAID 40005582082。
- ^ a b c d e "連歌連想語彙データベース". SHACHI LANGUAGE RESOURCE SEARCH. 情報通信研究機構、名古屋大学. (2009年2月15日) 2020年6月13日閲覧。
- ^ a b 「中世文学会の歩み 平成26年度大会」『中世文学』第60巻、2015年、118頁。
- ^ a b "平成27年度俳文学会第67回全国大会". 日本学術研究支援協会. (2015年9月28日) 2020年6月8日閲覧。
- ^ a b c d e "社団法人 心学明誠舎 学習会のご案内". 心学明誠舎. (2008年). 2021年3月23日(UTC)閲覧。
- ^ a b 山田・岩井 2006, p. 5.
- ^ 勢田 2005.
- ^ a b c "葛城館など高野口体験♪世界に幸せ...ガールスカウト". 高野山麓橋本新聞. (2018年2月19日) 2021年3月21日(UTC)閲覧。
- ^ a b c "1月21日(月)ふるさと学習「前田邸見学」(3年生)". 橋本市立高野口小学校. (2019年1月21日) 2021年3月21日(UTC)閲覧。
- ^ a b 橋本市. "情報高野口夜学!-江戸石門心学を学ぼう". LocalWiki. 2021年4月29日(UTC)閲覧。
- ^ 勢田 1980, p. 16.
- ^ 勢田 1984, p. 114.
- ^ 勢田 1986, p. 21.
- ^ 勢田 1994, p. 124.
- ^ a b c "連歌データベース". SHACHI LANGUAGE RESOURCE SEARCH. 情報通信研究機構、名古屋大学. (2009年2月15日) 2020年6月13日閲覧。
- ^ a b c 「退職にあたって」『CAMPUS』第111号(2012 SPRING)、奈良工業高等専門学校広報小委員会、2012年3月、10頁。
- ^ a b 「名誉教授 Honarary Professor」『平成24年度国立奈良工業高等専門学校概要』2012年4月、5頁(PDFでは11頁目)、2020年6月17日閲覧。
- ^ 石川真弘「『無言抄』刊本考」『連歌俳諧研究』第72号、1987年、1-8頁。
- ^ a b c "新刊紹介」『連歌俳諧研究』第70号、1986年、52-61頁。
- ^ a b 生田勝彦「新刊紹介 『無言抄』--赤羽学・勢田勝郭編--(岡山大学国文学資料叢書)」『岡大国文論稿』第14号、1986年3月、97-98頁。
- ^ a b 鶴崎裕雄「新刊紹介 『匠材集』--赤羽学・勢田勝郭編--(岡山大学国文学資料叢書)」『岡大国文論稿』第14号、1986年3月、98-100頁。
- ^ 生田慶穂「「のけ所」にみる連歌百韻の行様と構成意識 ―良基と宗祇を比較して―」『中世文学』第63巻、2018年、98-107頁。
- ^ 勢田 1991, p. 170.
- ^ "教育研究業績:野村健作". 個人情報一覧 電気電子工学科教員一覧. 津山工業高等専門学校. 2021年3月21日(UTC)閲覧。
- ^ "教育研究業績(前原)". 学科紹介 総合理工学科 機械システム系". 津山工業高等専門学校. 2021年3月21日(UTC)閲覧。
- ^ a b 勢田 1993.
- ^ a b "和歌". データベース. 国際日本文化研究センター. 2021年8月29日(UTC)閲覧。
- ^ a b "俳諧". データベース. 国際日本文化研究センター. 2021年8月29日(UTC)閲覧。
- ^ a b "連歌". データベース. 国際日本文化研究センター. 2021年8月29日(UTC)閲覧。
- ^ a b c d 勢田 2002.
- ^ a b "Help - 連歌連想語彙データベース". 国際日本文化研究センター. 2020年6月13日閲覧。
- ^ 矢野順彦「「アイデア対決ロボットコンテスト高専部門」の指導体制に関する一考察」『奈良工業高等専門学校研究紀要』第39号、2003年、59-62頁。
- ^ 高橋智也「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト 2008 全国大会に出場しました」『CAMPUS』第102号、2009年3月、8頁。
- ^ 「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト 平成22年11月21日(日)」『国立高専だより』第10号、国立高等専門学校機構、2011年3月24日、11頁。
- ^ "「全国高等専門学校ロボットコンテスト2010」結果発表!". ロンシール工業株式会社. 2021年3月21日(UTC)閲覧。
- ^ 中川千代之介「ロボコン2011近畿地区大会 優勝&準優勝を独占!」『CAMPUS』第110号、2011年11月、9頁。
- ^ "2MESIC002 国語II 2012シラバス". 奈良工業高等専門学校平成24年度シラバス. 2020年6月16日閲覧。
- ^ "平成27年度 公開講座". 奈良工業高等専門学校. 2020年6月6日閲覧。
- ^ 勢田勝郭「無財七施――誰にでもできる七つのこと」『奈良高専同窓会会誌 新芽』第36号、2012年10月。
- ^ 山西僚介「奈良高専Aチーム「ロボット名:大和」が全国優勝 〜みんなの「想い」で〜」」『CAMPUS』第123号、奈良工業高等専門学校、2016年3月、5頁。
- ^ "2015年12月23日放送 10:05 - 11:50 NHK総合 高専ロボコン2015全国大会「輪投げ対決 目覚めよ!ホースの力」". TVでた蔵. 2020年6月6日閲覧。
- ^ "平成29年度 大会・コンテスト等の成績(全国高専将棋大会 団体戦優勝4連覇!)". 大会予定および成績. 奈良工業高等専門学校. 2021年3月21日(UTC)閲覧。
- ^ "橋本市文化財保護審議会規則 平成18年3月1日 教育委員会規則第50号 (平成18年3月1日施行)". 橋本市. 2020年6月9日閲覧。
- ^ "3年生ふるさと学習(前田邸)". 橋本市立高野口小学校. (2016年1月27日) 2021年3月21日(UTC)閲覧。
- ^ "平成28年度 公開講座". [社会貢献]公開講座. 奈良工業高等専門学校. 2021年4月29日(UTC)閲覧。
- ^ 勢田 2016.
- ^ 勢田 2020.
- ^ 渡邊大門 (2022年5月25日). "【戦国こぼれ話】『愛宕百韻』は暗号でもなければ、明智光秀の謀反の予告でもない". Yahoo!Japanニュース. 2022年8月30日(UTC)閲覧。
- ^ a b 勢田 2002, p. 136.
- ^ 山田・岩井 2006.
- ^ a b 勢田 2002, p. 126.
- ^ 勢田 2002, pp. 137–138.
- ^ 勢田 2002, pp. 144–149.
- ^ a b 勢田 2002, p. 148.
- ^ 勢田 2002, p. 149.
- ^ 山田・岩井 2006, p. 3.
- ^ 勢田 2002, p. 138.
- ^ "連歌連想語彙". 国際日本文化研究センター. 2020年6月13日閲覧。
- ^ "中世日記紀行文学全評釈集成 第7巻 高橋 良雄;石川 一;勢田 勝郭;岸田 依子;伊藤 伸江【著】". Webcat Plus. 2020年6月13日閲覧。
- ^ a b "前田邸". 橋本市観光情報 橋本体感. 橋本市. (2017年5月31日) 2020年6月9日閲覧。
- ^ a b "登録有形文化財(建造物) 前田家住宅主屋". 国指定文化財等データベース. 文化庁. 2020年6月13日閲覧。
- ^ a b "登録有形文化財(建造物) 前田家住宅中書院". 国指定文化財等データベース. 文化庁. 2020年6月13日閲覧。
- ^ a b "登録有形文化財(建造物) 前田家住宅新書院". 国指定文化財等データベース. 文化庁. 2020年6月13日閲覧。
- ^ a b "登録有形文化財(建造物) 前田家住宅土蔵". 国指定文化財等データベース. 文化庁. 2020年6月13日閲覧。
外部リンク
[編集 ]- 勢田勝郭 - researchmap
- 勢田勝郭プロジェクトリーダ退官記念 2012年3月20日 - 奈良高専ロボコンプロジェクト・からくり部公式サイト
- ロボコン大賞受賞記念祝賀会 2017年5月3日 - 奈良高専ロボコンプロジェクト・からくり部公式サイト
(国際日本文化研究センターに寄贈されたデータベース、およびその発展)