コンテンツにスキップ
Wikipedia

副甲状腺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"副甲状腺" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2020年4月)
ヒトの甲状腺と副甲状腺の位置関係。なお、正面から見ると副甲状腺は甲状腺の裏側に存在している。

副甲状腺(ふくこうじょうせん、英語: Parathyroid gland)とは、甲状腺に隣接してヒトでは2対計4個が存在する(動物種によっては3対や4対有することもある)、内分泌腺の1種である。上皮小体(じょうひしょうたい)とも呼ばれる。

概要

[編集 ]

副甲状腺は、第三咽頭嚢由来の外上皮小体および第四咽頭嚢由来の内上皮小体に分けられる。

ロンドン動物園インドサイで最初に副甲状腺は発見され、1877年にスウェーデンウプサラ大学の学生Ivar Sandström(イヴァル・サンドストロム)がヒトの副甲状腺を発見し世界で最初の論文を書いたとされる。

副甲状腺ホルモンとしてパラトルモンなどを分泌している。パラトルモンはカルシウムおよびリン酸の調節を司る。発生学的には魚類対応すると考えられている。

副甲状腺がん

[編集 ]

稀に見られる疾患として「副甲状腺がん」がある。副甲状腺中にがん細胞が生じる疾患である。このがん細胞が副甲状腺ホルモンを過剰に分泌するため、副甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)と同様の症状が現れる[1]

脚注

[編集 ]
  1. ^ 副甲状腺がん - 一般社団法人・日本内分泌学会

関連項目

[編集 ]
視床下部 - 脳下垂体
視床下部
脳下垂体後葉
脳下垂体中葉
脳下垂体前葉
副腎
副腎髄質
副腎皮質
甲状腺
甲状腺
副甲状腺
生殖腺
精巣
卵巣
その他の内分泌器
膵臓
松果体
内分泌器でない器官
誘導タンパク質

NGF - BDNF - NT-3

運動器
骨格
関節
筋肉系 (英語版)
循環器
循環器
リンパ系
神経系
外皮系
造血系 (英語版)免疫系
呼吸器
消化器
泌尿器
生殖器 (英語版)
内分泌器

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /