上腕骨
- العربية
- Azərbaycanca
- Български
- বাংলা
- Brezhoneg
- Bosanski
- Català
- کوردی
- Čeština
- Чӑвашла
- Dansk
- Deutsch
- ދިވެހިބަސް
- Ελληνικά
- English
- Esperanto
- Español
- Euskara
- فارسی
- Suomi
- Français
- Galego
- עברית
- हिन्दी
- Hrvatski
- Magyar
- Հայերեն
- Bahasa Indonesia
- Ido
- Íslenska
- Italiano
- 한국어
- Latina
- Lingua Franca Nova
- Lietuvių
- Latviešu
- Македонски
- नेपाल भाषा
- Nederlands
- Norsk nynorsk
- Norsk bokmål
- Polski
- Português
- Română
- Русский
- Srpskohrvatski / српскохрватски
- Simple English
- Slovenčina
- Slovenščina
- Shqip
- Српски / srpski
- Svenska
- தமிழ்
- తెలుగు
- ไทย
- Tagalog
- Türkçe
- Українська
- Oʻzbekcha / ўзбекча
- Tiếng Việt
- Winaray
- 吴语
- 中文
- 閩南語 / Bân-lâm-gú
- 粵語
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
骨: 上腕骨 | |
---|---|
上腕骨の位置。"Humerus" と書かれているのが上腕骨。 | |
名称 | |
日本語 | 上腕骨 |
英語 | humerus |
ラテン語 | humerus |
画像 | |
アナトモグラフィー | 三次元CG |
関連情報 | |
MeSH | Humerus |
グレイ解剖学 | 書籍中の説明(英語) |
テンプレートを表示 |
上腕骨(じょうわんこつ)(英名arm bone)(羅名humerus、pl.humeri)とは、四肢動物の前肢において近位部を構成する長骨 [1] である。
ヒトの上腕骨は、左右の上腕に1つずつ存在して上腕構造を支持し、近位端に上腕骨頭と言う半球状の構造をもち[1] 、遠位端には上腕骨滑車と上腕骨小頭を持ち[2] 、鼓(つづみ)のような構造を形成する。両端で太く中央でやや細い。
上腕骨と関節する骨
[編集 ]近位端では上腕骨頭が肩甲骨と関節し肩関節を形成する[1] 。遠位端では上腕骨滑車が尺骨の滑車切痕に包まれるように関節し腕尺関節(肘関節の一部)を形成するが、橈骨とは上腕骨小頭が橈骨頭と腕橈関節(肘関節の一部)を形成する。
上腕骨から起始する筋肉
[編集 ]- 円回内筋(上腕頭) [3]
- 上腕筋 [4]
- 上腕三頭筋(外側頭) [5]
- 上腕三頭筋(内側頭) [5]
- 浅指屈筋 [6]
- 尺側手根屈筋 [6]
- 尺側手根伸筋 [7]
- 総指伸筋 [8]
- 小指伸筋 [7]
- 肘筋 [5]
- 長橈側手根伸筋 [9]
- 短橈側手根伸筋 [9]
- 腕橈骨筋 [9]
- 回外筋(外顆) [10]
上腕骨に停止する筋肉
[編集 ]動物の上腕骨
[編集 ]犬では上腕骨滑車近位に滑車上孔が存在する。
猫では内側上顆近位に顆上孔を有し、正中神経と上腕動脈が走行している。
脚注
[編集 ]参考文献
[編集 ]- 原著 森於菟 改訂 森富「骨学」『分担 解剖学1』(第11版第20刷)金原出版、東京都文京区、2000年11月20日、19-172頁。ISBN 978-4-307-00341-4。
- 原著 森於菟 改訂 森富「骨学」『分担解剖学1』、19-172頁。
- 原著 森於菟 改訂 大内弘「筋学」『分担解剖学1』、249-437頁。
関連項目
[編集 ]外部リンク
[編集 ]- 上腕骨 - 慶應医学部解剖学教室 船戸和弥