コンテンツにスキップ
Wikipedia

内閣官房副長官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本の旗 日本
内閣官房副長官
Deputy Chief Cabinet Secretary
五七桐花紋
現職者
尾﨑正直(政務・衆)
佐藤啓(政務・参)
露木康浩(事務)

就任日 2025年(令和7年)10月21日
担当機関内閣官房
上官内閣官房長官
(木原稔)
任命内閣総理大臣
(高市早苗)
根拠法令内閣法
前身内閣書記官長
創設1947年(昭和22年)5月3日
初代周東英雄
略称官房副長官
俸給年額 約2833万円[1]
ウェブサイト内閣官房
内閣総理大臣紋章
内閣総理大臣紋章
内閣総理大臣
 
現職
第104代
高市早苗
高市早苗
高市内閣
就任日
2025年(令和7年)
10月21日
歴代の首相と内閣
歴代内閣総理大臣
内閣(歴代)
首相が使用する施設や機材
首相官邸
首相公邸
政府専用機
内閣総理大臣専用車
首相を補佐する人々
内閣官房長官(歴代)
内閣総理大臣補佐官
内閣総理大臣秘書官
(内閣官房)
内閣を組織する人々
副総理
国務大臣副大臣
内閣官房副長官
大臣政務官
内閣官房副長官補
内閣法制局長官
内閣法制次長
内閣特別顧問
内閣官房参与
首相関連の用語
首班指名選挙
内閣総理大臣臨時代理
班列と無任所大臣
内閣総理大臣の辞令
内閣総理大臣の配偶者
(内閣総理大臣夫人)

内閣総理大臣夫人秘書
首相関連の表彰
内閣総理大臣杯
内閣総理大臣顕彰
国民栄誉賞
カテゴリ カテゴリ

内閣官房副長官(ないかくかんぼうふくちょうかん、: Deputy Chief Cabinet Secretary[2] )は、内閣官房長官を補佐する特別職国家公務員。1998年7月から定員は3人(内閣法規定)。

概説

[編集 ]
内閣官房の入居する内閣府庁舎
内閣官房副長官が執務する内閣総理大臣官邸

内閣官房副長官は内閣官房長官の職務を助け、命を受けて内閣官房の事務をつかさどり、及びあらかじめ内閣官房長官の定めるところにより内閣官房長官不在の場合その職務を代行する(内閣法14条第3項)。待遇としては副大臣と同等であるが、首相や内閣官房長官とともに内政外交全般を担当する、組閣後の記念撮影に閣僚と同席する、閣議に常時陪席する、政府発表の閣僚名簿に名を連ねるなど、閣僚とほぼ同等である[3]

危機管理を担当する内閣官房長官が東京から離れる場合には、行政府の最高責任者である内閣総理大臣が東京にいることが望ましいとされ、内閣総理大臣と内閣官房長官が同時に東京を離れる事態は異例と報道されることがあるが[4] 、その場合は内閣官房副長官が東京にいて危機管理を担当することになる[5]

政務担当の副長官は、首相派閥の出身者など首相側近の中堅・若手政治家が任命されることが多い。一方で重要性から閣僚経験者などのベテランが就任する例も見られる。前者の場合は、当職経験後に重要な役職を歴任することも多く、若手政治家の登竜門ポスト[6] とされている(のちに首相になった官房副長官は2022年現在で竹下登海部俊樹森喜朗安倍晋三鳩山由紀夫の5人)。後者の例としては、2011年の東日本大震災発生時には、大蔵大臣・財務大臣を歴任したベテラン政治家である藤井裕久、官房長官経験者である仙谷由人が就任するなど、官邸機能強化の観点から異例の起用が相次いだ。他の副大臣、政務次官職に閣僚経験者が就くことは降格イメージにつながりかねないこともあって例は少ないが[注 1] 、特に1980年代以降の官房副長官は完全にその例外となっており、上記の藤井、仙谷以外にも、細田博之鈴木宗男与謝野馨藤本孝雄小沢一郎藤波孝生らが閣僚経験を経て官房副長官に就任している。

政務担当の副長官は、内政では重要事項の企画立案や省庁間の調整を行う[7] 。また、首相の外遊の際には同行し、首脳会談後の同行記者団への説明や首相への助言を行う[8]

事務担当の副長官は、戦前の内閣書記官長の実質的な後継であり[9] 、書記官長のほとんどを旧内務省出身者が占めていた経緯から、中央省庁再編以前は旧内務省系官庁のうち警察庁、旧自治省、旧厚生省の出身者で次官級ポストを経験した者から任命されるのが慣例となっており、省庁再編後も概ね踏襲されてきた[注 2] [9] 。一方で第1次安倍内閣では的場順三(旧大蔵省出身で国土事務次官経験者)が、野田内閣では竹歳誠(旧建設省出身で国土交通事務次官経験者)が就任するなど慣例にとらわれない起用もなされている。第2次安倍内閣杉田和博の場合、警察庁 警備局長を務めた後で次官級ポストである警視総監の経験者が務めることが多い内閣危機管理監を経ての就任であった。

事務担当の副長官は、次官連絡会議を運営するなど各省間の調整を主な職務としており、官僚機構のトップに位置付けられる[11] 。内閣を超えて長期間在任する例も多く、例えば石原信雄自民党政権非自民連立政権自社さ政権において7人の首相に仕えた。

事務担当の副長官には、各省庁の情報が集中しているため、官房長官以上に内閣の要とされている[12]

内閣人事局長は内閣官房副長官の中から指名する者をもって充てられる(内閣法第21条)。

任免

[編集 ]

内閣官房副長官は認証官であるが、任命対象の資格要件や副長官相互間の職務分担は内閣法など法令上は明確には規定されておらず、政務担当として衆議院議員参議院議員から1人ずつの計2人が、事務担当として次官級ポスト経験者等のキャリア 官僚から1人が、それぞれ任命されるのが慣例となっている。

来歴

[編集 ]
  • 1945年(昭和20年)9月19日 - 内閣書記官長の下に内閣副書記官長(定数1人)が新設される。
  • 1947年(昭和22年)5月3日 - 日本国憲法の施行に伴い、内閣副書記官長を廃して内閣官房次長(定数1人)が設置される。内閣法でなく「内閣官房及び法制局職員等設置制(昭和22年政令第2号)」で定められたいわゆる「政令職」。
  • 1947年(昭和22年)6月17日 - 内閣官房及び法制局職員等設置制の改正により、定数が増員され2人となる。
  • 1949年(昭和24年)6月1日 - 内閣官房職員設置制の廃止と内閣法の一部改正により、政令職の内閣官房次長を廃して法定職の内閣官房副長官が設置される。定員は先例を踏襲。
  • 1984年(昭和59年)7月1日 - 総務庁の設置に伴い、内閣官房に加えて総理府(大臣庁等を除く)の総括整理の補佐をも担当する。
  • 1998年(平成10年)7月1日 - 内閣法の一部改正により、定数が2人(政務担当、事務担当1人ずつ)から3人(政務担当を1人増やす)に増員される。3人目が任命されたのは31日。
  • 2001年(平成13年)1月6日 - 内閣法の一部改正により、いわゆる認証官になり、その任免は天皇から認証される。中央省庁再編に伴い、総理府に引き続き内閣府(大臣庁等を除く)の総括整理の補佐を担当する。

内閣官房副長官一覧

[編集 ]
→詳細は「歴代の内閣官房副長官」を参照
内閣総理大臣記者会見に同席する、副長官の(左から)尾﨑正直佐藤啓露木康浩
現在の内閣官房副長官(認証官)
政務・衆 政務・参 事務 内閣 就任日
尾﨑正直 自由民主党 佐藤啓 自由民主党 露木康浩 高市内閣 2025年 (令和7年) 10月21日

備考

[編集 ]
  • 内閣官房副長官は副大臣会議の構成員であるとともに、俸給等の待遇の面でも同等であるなど、職位としては副大臣に相当するが、国会審議活性化法第8条の規定が適用されず、内閣総辞職と同時に自動失職とはならず在職し続ける官職であるため、法的・学問的には副大臣に含まれない。このため、新副長官任命まで辞職願を出さず形式上在職する(空席を生じさせない)場合と、新副長官任命を待たず即座に辞職する(空席が生ずる)場合があり、後者の場合には後任者任命までの数時間から数日にわたり副長官職は完全な空席になる(長官と副長官補が事実上の職務代行はするが、正式な「副長官事務代理」は置かれない。)。
  • 副長官の交代が同時とならず空席を生じた例は次のとおり。
    • 前任者の辞職と後任者の任命が同日ながら同時でなく空席を生じたもの
    • 後任者の任命が前任者の辞職の翌日以降まで遅延し空席を生じたもの

呼称

[編集 ]

報道でたびたび見られる「政府筋」とは、「内閣官房副長官の内の誰か」を指す。当該の副長官がオフレコで発言したときに使われる。報道において内閣官房長官を「政府首脳」というのに対して、内閣官房副長官は「政府高官」と置き換えられることが慣習である。

脚注

[編集 ]

注釈

[編集 ]
  1. ^ 閣僚経験者が副大臣・政務次官職に就いた例として以下がある。
    • 経済企画庁長官経験者の高村正彦が1996年に外務政務次官に就任
    • 科学技術庁長官経験者の谷垣禎一が1998年に大蔵政務次官に就任
    • 文部大臣経験者の町村信孝が1998年に外務政務次官に就任
    • 内閣府特命担当大臣経験者の高市早苗が2008年に経済産業副大臣に就任
    • 環境大臣経験者の鴨下一郎が2008年に厚生労働副大臣に就任
    • 内閣府特命担当大臣経験者の小渕優子が2012年に財務副大臣に就任
    • 環境大臣経験者の鈴木俊一が2012年に外務副大臣に就任
    • 内閣府特命担当大臣経験者の上川陽子が2013年に総務副大臣に就任
  2. ^ 財務省や経産省といった有力官庁が外れているのは、霞が関でのバランスを取るためであり、また旧内務省系官庁の中で、建設省だけが除外されてきたのは、公共事業などで直接ゼネコンと交渉を持つ機会が多く、利権にからみやすい体質があるからだとされている[10]

出典

[編集 ]
  1. ^ 主な特別職の職員の給与 (PDF) - 内閣官房
  2. ^ "内閣官房組織等英文名称一覧". 内閣官房. 2020年10月18日閲覧。
  3. ^ 岡田直樹 (2019年11月15日). "金沢政策フォーラム forum vol.25 内閣官房副長官の重責を担う". 岡田直樹事務所. http://okada-naoki.net/wp-content/uploads/2c56205cb4c309ad05c1ff0abf9a8b5b.pdf 2022年10月4日閲覧。  {{cite news}}: |accessdate=の日付が不正です。 (説明)
  4. ^ "首相も官房長官も「不在」の官邸 異例の事態に懸念も". 朝日新聞. (2019年7月19日). https://www.asahi.com/sp/articles/ASM7L4W00M7LUTFK00J.html?ref=amp_login&_gl=1*pg3jfk*_ga*YW1wLTFSNDBIQ1JxYUkxY3pjVjZpZmRoS1dRWXZZY3hyVlU4SkZ4elZlNV9XY3V0RU42QlFvNW1iMFhWZTF3dUZ5YmM. 
  5. ^ "首相も官房長官も都内不在「十分な態勢とっていた」 北朝鮮ミサイル 【2021衆院選】". 朝日新聞. (2021年10月19日). https://www.asahi.com/sp/articles/ASPBM5DKXPBMULFA01C.html  
  6. ^ 読売新聞2011年1月14日
  7. ^ "わかやま新報 » Blog Archive » 日本の運命かかる安倍内閣 官房副長官の職務に全力". 2023年2月19日閲覧。
  8. ^ "官房副長官は常に同行を 自民世耕氏、外国訪問で苦言(写真=共同)". 日本経済新聞 (2022年11月18日). 2023年2月19日閲覧。
  9. ^ a b 髙山文彦 『霞が関影の権力者たち』 講談社 p.319
  10. ^ 石原信雄『首相官邸の決断』(中公文庫)など。
  11. ^ 事務方トップとして8年、省庁人事に強い影響力 杉田官房副長官 2020年10月14日 05時50分 東京新聞
  12. ^ "「上から目線はイヤ」と漏らす高市首相がこだわった人事とは". デイリー新潮. (2025年11月5日). https://www.dailyshincho.jp/article/2025/11050550/  

関連項目

[編集 ]
幹部
内部部局
重要政策に関する会議
審議会等
施設等機関
特別の機関
地方支分部局
外局
独立行政法人
特殊法人
関連項目
カテゴリ カテゴリ
内閣副書記官長
内閣官房次長
内閣官房副長官
政務担当
衆議院
参議院
事務担当

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /