細谷喜一
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
細谷 喜一(ほそや きいち、1904年(明治37年)4月23日 [1] - 1980年(昭和55年)11月3日 [2] )は、日本の内務 官僚。内閣官房副長官。
経歴
[編集 ]群馬県出身。細谷信次郎の長男として生まれる[3] 。旧制群馬県立前橋中学校(現・群馬県立前橋高等学校)を経て[4] 、第一高等学校を卒業。1931年10月、高等試験行政科試験に合格。1932年3月、東京帝国大学 法学部政治学科を卒業。同年、内務省に入省し警視庁 警部補となる[3] [5] 。
以後、警視庁警務課教養係長、大塚警察署長、渋谷警察署長、地方警視・静岡県警察部刑事課長、岡山県警察部 特別高等警察課長、興亜院 事務官・政務部第三課勤務、警視庁警視・労働課長、兼警視庁事務官・調停官、地方警視・京都府警察部特別高等警察課長、千葉県 官房長、四国地方総監府副参事官、香川県部長・警察部長などを歴任[3] [5] 。
戦後、1945年10月13日に休職となり[6] 、その後、退官した。以後、公営交通事業協会事務局長、新生活運動協会事務局長を歴任[7] 。大平正芳 官房長官からの要請を受け内閣官房副長官に就任し[7] 、1960年12月から1964年7月まで(第2次池田内閣、第3次池田内閣)在任した[8] 。
著作
[編集 ]- 『茶心』福村書店、1949年。
- 『茶の湯の人々』〈師友選書 第6〉明徳出版社、1955年。
親族
[編集 ]脚注
[編集 ]出典
[編集 ]参考文献
[編集 ]- 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
- 『現代物故者事典 1980〜1982』日外アソシエーツ、1983年。
- 人事興信所編『人事興信録』第14版 下、1943年。
- 「人 細谷喜一」『朝日新聞』(東京本社発行)1960年12月14日朝刊、10頁。
内閣副書記官長 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内閣官房次長 | |||||||||||
内閣官房副長官 |
|