コンテンツにスキップ
Wikipedia

仙南村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"仙南村" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2011年2月)
せんなんむら
仙南村
道の駅雁の里せんなん
廃止日 2004年11月1日
廃止理由 新設合併
六郷町千畑町仙南村 → 美郷町
現在の自治体 美郷町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 秋田県
仙北郡
市町村コード 05433-0
面積 41.16 km2
総人口 8,029
(推計人口、2004年11月1日)
隣接自治体 横手市大曲市
仙北郡:六郷町
村の木 イチョウ
仙南村役場
所在地 019-1234
秋田県仙北郡仙南村飯詰字北中島35番地1
外部リンク 仙南村(2004年9月2日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
座標 北緯39度23分14秒 東経140度31分58秒 / 北緯39.38731度 東経140.53278度 / 39.38731; 140.53278 座標: 北緯39度23分14秒 東経140度31分58秒 / 北緯39.38731度 東経140.53278度 / 39.38731; 140.53278
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

仙南村(せんなんむら)は、秋田県の中央部に位置した平安時代後期におきた後三年の役の戦場となった。

地理

[編集 ]

ほぼ平坦な地形で、南部の国道13号沿いには飯詰山鞍掛山大森山などの丘陵がある。東部は奥羽山脈に接し、その麓や中腹には縄文遺跡や金沢柵がある。

太平洋戦争前は、江畑宇一郎はじめ50町歩以上の大地主が多い地として知られていた。

隣接していた自治体

[編集 ]

歴史

[編集 ]
この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"仙南村" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2021年6月)

人口推移

[編集 ]

国勢調査より

  • 1960年(昭和35年)...11,529人(1,992世帯)
  • 1965年(昭和40年)...10,515人(2,024世帯)
  • 1970年(昭和45年)... 9,770人(2,035世帯)
  • 1975年(昭和50年)... 9,199人(2,010世帯)
  • 1980年(昭和55年)... 9,085人(2,007世帯)
  • 1985年(昭和60年)... 9,115人(1,993世帯)
  • 1990年(平成 2年)... 9,018人(1,979世帯)
  • 1995年(平成 7年)... 8,803人(2,003世帯)
  • 2000年(平成12年)... 8,381人(2,028世帯)

行政

[編集 ]

村長

[編集 ]
  • 初代:江畑宇一郎(1956年-1959年)
  • 二代:松田誠三(1959年-1969年)
  • 三代:久米兵吉(1969年-1986年)
  • 四代:中田勤(1986年-1992年)
  • 五代:高橋研吾(1992年-1996年)
  • 六代:齊藤克巳(1996年-2000年)
  • 七代:松田知己(2000年-2004年)...合併後の初代・美郷町長(元・県職員。最終職は県農業試験場主任。村長就任直前は、前村長からの要請を受けて、村の助役を務めた。2期目直後に失職)

交通

[編集 ]

鉄道

[編集 ]
東日本旅客鉄道

道路

[編集 ]
一般国道

出身有名人物

[編集 ]

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

[編集 ]

関連項目

[編集 ]

外部リンク

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /