コンテンツにスキップ
Wikipedia

交響曲第59番 (ハイドン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

交響曲第59番 イ長調 Hob. I:59 は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが作曲した交響曲。『火事』(: Feuersymphonie)の愛称で知られる。

成立

[編集 ]

いわゆるハイドンの「シュトゥルム・ウント・ドラング(疾風怒濤)期」の交響曲に属するが、同時期の第41番第65番と並び、娯楽性の高い作品になっている[1]

自筆原稿は残っていないが、1769年と記された筆写譜があり、H.C.ロビンス・ランドン1766年から1768年の間に作曲されたと考えている[2] 。この交響曲には緩徐楽章にオーボエとホルンが登場するが、ソーニャ・ゲルラッハ(Sonja Gerlach)によれば、1767年以前のハイドンの交響曲の緩徐楽章では弦楽器のみを使用しているため、1768年頃の作品であると考えている。

愛称の由来

[編集 ]

火事』という愛称は、ハイドンの他の多くの交響曲と同様にハイドン本人によるものではない。

ある筆写譜には「1774年にエステルハーザでカール・ヴァール(Karl Wahr)一座によって劇『火事』が上演されたときに、その付随音楽として作曲された」と書かれている。1774年にエステルハーザで『大火事』(Die Feuersbrunst, Hob. XXIXb:A)という劇が上演されたのは事実だが、上記の年代と矛盾するためにこの記述は疑わしい。ただし曲の特徴から、この交響曲の少なくとも一部分が劇付随音楽に由来する可能性は高い[1]

楽器編成

[編集 ]

オーボエ2、ホルン2、第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリンヴィオラ、低音(チェロファゴットコントラバス)

曲の構成

[編集 ]

全4楽章、演奏時間は約24分。

脚注

[編集 ]
  1. ^ a b c デッカ・レコードのホグウッドによるハイドン交響曲全集第5巻のウェブスター(James Webster)による解説、1992年
  2. ^ 大宮(1981) p.176
  3. ^ Sisman (1990) pp.342-343

参考文献

[編集 ]
  • 大宮真琴『新版 ハイドン』音楽之友社〈大作曲家 人と作品〉、1981年。ISBN 4276220025 
  • 『ハイドン 交響曲集VI(58-65番) OGT 1594』音楽之友社、1982年。 (ミニスコア、ランドンによる序文の原文は1967年のもの)
  • Sisman, Elaine (1990). "Haydn's Theater Symphonies". Journal of the American Musicological Society 43 (2): 292-352. JSTOR 831616. 

外部リンク

[編集 ]

A - B - 第1番 - 第2番 - 第3番 - 第4番 - 第5番 - 第6番『朝』 - 第7番『昼』 - 第8番『夕』 - 第9番 - 第10番 - 第11番 - 第12番 - 第13番 - 第14番 - 第15番 - 第16番 - 第17番 - 第18番 - 第19番- 第20番 - 第21番 - 第22番『哲学者』 - 第23番 - 第24番 - 第25番 - 第26番『ラメンタチオーネ』 - 第27番 - 第28番 - 第29番 - 第30番『アレルヤ』 - 第31番『ホルン信号』 - 第32番 - 第33番 - 第34番 - 第35番 - 第36番 - 第37番 - 第38番『こだま』 - 第39番 - 第40番 - 第41番 - 第42番 - 第43番『マーキュリー』 - 第44番『悲しみ』 - 第45番『告別』 - 第46番 - 第47番『パリンドローム』 - 第48番『マリア・テレジア』 - 第49番『受難』 - 第50番 - 第51番 - 第52番 - 第53番『帝国』 - 第54番 - 第55番『校長先生』 - 第56番- 第57番 - 第58番 - 第59番『火事』 - 第60番『うかつ者』 - 第61番 - 第62番 - 第63番『ラ・ロクスラーヌ』 - 第64番『時の移ろい』 - 第65番 - 第66番 - 第67番 - 第68番 - 第69番『ラウドン将軍』 - 第70番 - 第71番 - 第72番 - 第73番『狩』 - 第74番 - 第75番

イギリス交響曲
パリ交響曲
トスト交響曲
ドーニ交響曲
ロンドン交響曲

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /