コンテンツにスキップ
Wikipedia

二条師嗣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
二條師嗣
「摂家二條家墓基礎調査報告書」同志社大学歴史資料館
時代 南北朝時代(北朝)-室町時代
生誕 延文元年(1356年)
改名 応永7年11月22日(1400年 12月8日)
官位 従一位関白左大臣
主君 後光厳天皇後円融天皇後小松天皇
氏族 藤原北家 二条家
父母 父:二条良基、母:土岐頼康
兄弟 師良師嗣一条経嗣道意満意
東坊城長綱
満基 持基
テンプレートを表示

二條 師嗣(にじょう もろつぐ)は、日本南北朝時代から室町時代にかけての公卿

経暦

[編集 ]

応永五年(1398年)三月、関白に任じられたとき、足利義満に対して「准后禅閤(義満)芳恩に至り、尤っとも有難し」と述べられました(『迎陽記』三月九日条)。

応永六年四月、関白二条師嗣は、先月に行われた興福寺 供養に馬副(将軍の乗馬に付き添う従者か)を連れて行かなかったことたが、義満の怒りを買い、関白辞任を申し出た。だが、義満からは「公家(天皇)に申さるべし」と突き返され、出家を余儀なくされた(『迎陽記』四月十四日条)

官職歴

[編集 ]
  • 貞治5年9月26日(1366年10月30日) - 貞治5年12月7日(1367年1月7日) 左近衛権中将
  • 貞治5年12月7日(1367年1月7日) - 応安2年12月19日(1370年1月17日) 右近衛権中将
  • 貞治6年2月13日(1367年3月14日) - 応安元年2月21日(1368年3月10日) 播磨介
  • 応安元年4月19日(1368年5月6日) - 応安4年3月12日(1371年3月29日) 権中納言
  • 応安2年12月19日(1370年1月17日) - 応安3年11月19日(1370年12月7日) 右近衛大将
  • 応安3年11月19日(1370年12月7日) - 永和2年正月(1377年1月) 左近衛大将
  • 応安4年3月12日(1371年3月29日) - 永和元年11月18日(1375年12月11日) 権大納言
  • 永和元年11月18日(1375年12月11日) - 永和4年8月27日(1378年9月19日) 右大臣
  • 永和4年8月27日(1378年9月19日) - 永徳2年正月26日(1382年2月9日) 左大臣
  • 康暦元年8月25日(1379年10月6日) - 永徳2年4月11日(1382年5月24日) 関白(後円融天皇)
  • 嘉慶2年6月12日(1388年7月15日) - 応永元年11月6日(1394年11月29日) 関白(後小松天皇)
  • 応永5年3月9日(1398年3月27日) - 応永6年4月17日(1399年5月22日) 関白(後小松天皇)

位階歴

[編集 ]

系譜

[編集 ]

参考文献

[編集 ]
  • 公卿補任
  • 樋口健太郎 『摂関家の中世 藤原道長から豊臣秀吉まで』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー 521〉、2021年。ISBN 4642059210
公職
先代
九条忠基
二条良基
一条経嗣
関白(北朝→再統一)
1379 - 1382
1388 - 1394
1398 - 1399
次代
二条良基
一条経嗣
一条経嗣
先代
九条忠基
左大臣(北朝)
1378 - 1382
次代
足利義満
先代
九条忠基
右大臣(北朝)
1375 - 1378
次代
近衛兼嗣
軍職
先代
九条忠基
左近衛大将(北朝)
1370 - 1376
次代
近衛兼嗣
先代
今出川公直
右近衛大臣(北朝)
1370
次代
花山院兼定
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
南北朝時代
室町時代
戦国時代
安土桃山時代
江戸時代
カテゴリ カテゴリ
平安時代
鎌倉時代
南北朝時代
南朝
北朝
室町時代
戦国時代
安土桃山時代
江戸時代

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /