コンテンツにスキップ
Wikipedia

二条治孝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
二条治孝
二条治孝像(同志社大学歴史資料館蔵)
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 宝暦4年閏2月9日(1754年 4月1日)
死没 文政9年10月6日(1826年 11月5日)
戒名 法寿金剛院
墓所 右京区 二尊院
官位 従一位左大臣
主君 後桜町天皇後桃園天皇光格天皇
氏族 二条家
父母 父:二条宗基、母:家女房
兄弟 五千姫、重良治孝
正室:徳川翰子(徳川宗翰の次女)
側室:樋口信子(樋口基康の娘)
斉通 九条輔嗣西園寺寛季斉信九条尚忠、近子、松殿隆温、胤麿、増護、道永、信観、隆子、利子、親子、保子、嬉子、軌子、福子、多喜子(播磨本徳寺昭堯)室、武子、広子、育子、柔子、近子、純姫、遂子、最子、常子など
テンプレートを表示

二条 治孝(にじょう はるたか)は、江戸時代中期から後期にかけての公卿右大臣二条宗基の子。官位従一位左大臣二条家23代当主。号は法寿金剛院。昭和天皇の高祖父。

経歴

[編集 ]

宝暦4年(1754年)、二条宗基の子として京に誕生。10代将軍・徳川家治から偏諱を受けた。早世した兄・重良の跡を継いだ。

明和7年(1770年)8月4日、叙従三位寛政8年(1796年)8月4日、叙従一位右大臣(1791年 - 1796年)を経て、左大臣(1796年 - 1814年)に至る。

関白である鷹司政熙が辞意を示した際、後桜町院の外戚で左大臣でもある治孝が後任の有力候補であった(後桜町院は天皇に治孝の関白就任を求めていた)。しかし、光格天皇に「非器」と評価され、江戸幕府も同様の見解を示したため、関白は一条忠良に超越されてしまい、その代償に検討された准三宮宣下も、摂家一列の反対で実現しなかった[1]

文政9年(1826年)薨去。墓所は二尊院

系譜

[編集 ]

系図

[編集 ]
昭和天皇の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16.120代天皇
仁孝天皇
 
 
 
 
 
 
 
8.121代天皇
孝明天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
4.122代天皇
明治天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
18.中山忠能
 
 
 
 
 
 
 
9.中山慶子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
19.中山愛子
 
 
 
 
 
 
 
2.123代天皇
大正天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20.柳原隆光
 
 
 
 
 
 
 
10.柳原光愛
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
21.正親町三条則子
 
 
 
 
 
 
 
5.柳原愛子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
22.長谷川雪顕
 
 
 
 
 
 
 
11.長谷川歌野
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1.124代天皇
昭和天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
24.二条治孝
 
 
 
 
 
 
 
12.九条尚忠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
25.樋口信子
 
 
 
 
 
 
 
6.九条道孝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
26.南大路長尹
 
 
 
 
 
 
 
13.菅山
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3.九条節子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
14.野間頼興
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
7.野間幾子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

脚注

[編集 ]
  1. ^ 長坂良宏 (2018年2月20日). 近世の摂家と朝幕関係. 吉川弘文館. pp. 148-155 

参考文献

[編集 ]
  • 近藤敏喬 編『宮廷公家系図集覧』、東京堂出版、1994年

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /